漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  幼鳥シリーズその14 ~シジュウカラの幼鳥(その2)~

2015年05月26日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●左は親鳥かも・・・餌をもらおうとしているのかも・・・

●幼鳥たち・・・だと思う・・・





●シジュウカラの幼鳥 (B地点)


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  幼鳥シリーズその13 ~シジュウカラの幼鳥(その1)~

2015年05月26日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●首からのネクタイ状の模様が大きくて長く、首の周りの模様も黒く大きいのが成鳥のオスだそうです。右は幼鳥らしい・・・。
 
●手賀沼遊歩道沿い、コブハクチョウAグループの近くで、幼鳥がたくさん現れていました(遊歩道中間点あたり)。





●シジュウカラの幼鳥(A地点)


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策   実践問題 ~四字熟語から故事成語類を学習①~

2015年05月26日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●以下も、漢検四字熟語辞典からの抜萃です。四字熟語は故事成語類の宝庫です。書けますよね・・・。
<かき>
①チンケン(椿 萱) 並び茂る
②ケイガイ(形 骸) を土木にす
③一杯の水をもって一シャシン(車 薪)の火を救うがごとし
④タイイン(大 隠)は朝市に隠る
⑤タイホウ(大 方)に隅なく、大器は晩成なり
⑥男士、ホウ( 芳 )を百世に流すこと能わずば、シュウ( 臭 )を万載に遺すべし
⑦カキ( 牆 )に耳あり、伏寇側らに在り
⑧フジ(附 耳)の言も千里に聞こゆ
⑨書中、自ずからセンショウ(千 鍾)の粟あり
⑩兵はフショウ(不 祥)の器

●一口メモ:「郁李」
・「イクリ」(漢名)と読みますが、熟字・当て字で読むと、漢検辞典では「にわうめ(庭梅)」のこと。もともと中国原産の「イクリ」をわが国では「にわうめ」と呼んだらしい。色んな種類がありますが、以前掲載したことのある、こんなのを「郁李(イクリ・にわうめ)」というらしい・・・。

・ところで、「棣鄂之情」や「棣華増映」の「棣」も(これは当て字でなく)訓読みで「にわうめ」と読み、これらの四字熟語の「棣」も「にわうめ」のことと解説してありますが、「棣」にはもうひとつ「にわざくら」という訓もあります。

・広辞苑によれば、「にわざくら」は「にわうめ」の変種で八重の花弁のものを「にわざくら」と称するらしいです。してみると、フォトのこれらは「にわざくら」なのかもしれません。漢検辞典では「にわざくら」の熟字・当て字は載っていないようですが、三省堂の難読辞典では「朱桜、多葉郁李、玉梅・・・」などを当てています・・・「多葉郁李」なんて、まさに広辞苑の解説どおり、わかりやすいと思いませんか(^^)。・・・こんなの、出題されないだろうけど(^^;)。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その131)

2015年05月26日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その131)です。
<棠:トウ、ドウ、からなし、やまなし、こりんご>
・からなし、やまなし、こりんご:棠陰(トウイン)=①からなしの木陰・からなしの木 ②官署のこと(裁判所)、棠梨(トウリ)=やまなし・からなし、棠樹(トウジュ)=からなしの木   *甘棠・棠舎=善政をいう。   *棠梨=邦語では熟字・当て字で「ずみ」。
*その他:海棠(カイドウ)、棠棣(トウテイ)=郁李(イクリ、にわうめ) *「棠棣」は当て字では「はねず」。棠睡(トウスイ)=海棠のねむり(=美人の眠りのこと)
<楷:カイ、のり、のっと(る)>
・のり:楷式(カイシキ・カイショク)=法則・典範、(*字通は「カイシキ」のみ)、楷則=手本・定規、楷謨(カイボ)=手本=楷素
・のっと(る):楷式(カイシキ)=式にのっとる、楷謨・・・
*その他;楷書=書式の一。楷隷=楷書と隷書、楷篆・・・、楷(カイ)の木:孔子廟に子貢が植えたとされる木(孔木、黄連木)
<楸:シュウ、ひさぎ、ごばん>
・ひさぎ:楸梧(シュウゴ)=ひさぎときり。楸戸(シュウコ)=ひさぎの栽培を生業とする民家。楸線=楸の枝が秋になって垂れ下がり線のようになったものをいう。
・ごばん:楸局=ごばん=棊局
*その他:楸子(シュウシ)=林檎の、小さくて丸く味の酸いもの。
<楫:シュウ、ショウ、かじ、かい、こ(ぐ)>
・かじ、かい:楫摧(シュウサイ)=かいが折れくだける。楫櫂(シュウトウ)=かい *長いものを「櫂」、短いものを「楫」という。 楫櫓=楫と櫓。楫取(かじとり)。楫枕(シュウチン)=①楫を枕にして寝ること、転じて、イ.船中に寝ること ロ.船旅 ハ.海岸に近い家に寝ること。②船が夜、碇泊していることを楫を枕にしているとみなしていう・・・・(玉葉和歌集「かぢまくら、一夜ならぶる友船も明日の泊りや己が浦浦」)
・こ(ぐ):楫師=船頭=舟子=舟をこぐひと・ふなびと=楫人
<楮:チョ、こうぞ、かみ、さつ>
・こうぞ:楮葉、楮冠、楮実、楮穀=こうぞ、楮桑=こうぞの樹、楮紙=こうぞの皮から製した紙・・・
・かみ:楮墨=かみとすみ。楮銭=紙でつくった銭。楮策=楮冊=紙の本・書物・冊子。その他、紙の異名として、「楮先生」「楮英」「楮待制」「楮知白」「楮夫子」など。
・さつ:楮幣=さつ・紙幣・楮券・鈔票 (*「鈔」は「さつ」の意・読み) 楮鈔(チョショウ)=紙幣

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする