*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/2b71368d0239256af89ad4f0bf09f444.jpg)
●熟語の読み・一字訓読(その132)です。
<椹:チン、ジン、あてぎ、くわのみ、さわら> *あてぎ=木を割る台のこと。
・あてぎ:椹質(チンシツ)=首切り台、罪人を乗せて斬る台、木をきる台、矢を射る的。その他、射椹、樹椹、鉄椹、木椹・・・
・くわのみ:椹酒(ジンシュ)=桑の実で造った酒。桑椹(ソウジン)=くわのみ
・さわら:邦語。大漢和・字通ともに、「さわら」の意味での熟語はなし。
<槎:サ、いかだ、き(る)>
・いかだ:乗槎=「槎に乗る」、槎沫(サマツ)=筏にふれて立つ泡
・き(る):槎櫱(サゲツ)=①斜めにそぎ切った木から生ずる芽 ②ひこばえを切る *「槎(き)る」は、「斜めに木を斫る」意。
<寨:サイ、まがき、とりで>
・まがき:鹿寨(ロクサイ)=鹿砦・鹿柴=敵の侵入を防ぐため、先のとがっ た竹や枝のある木などを鹿の角の形に立て並べた垣。さかもぎ。
・とりで:要寨、防寨、山寨、硬寨・・・
<槊:サク、ほこ、すごろく>
・ほこ:(槊は長いほこを意味する)刀槊、利槊、鉄槊、戟槊、槊血(サクケツ)=ほこの血
・すごろく:棊槊=槊棋(サクキ)=古代の一種の博戯 *「すごろく」は、①すごろくの盤 ②博局 のこと。
*その他:槊杖(サクジョウ)=鉄砲の付属品・鋼製の長い棒。
<榻:トウ、こしかけ、ねだい、ゆか、しじ>
・こしかけ、ねだい:榻椅(トウイ)=腰掛け。榻下=腰掛の下。榻牀=こしかけ・ねだい。榻子=こしかけ・ねだい。臥榻。
・ゆか:榻牀、榻床
・しじ:邦語。「榻(しじ)の端書(はしがき)」 *「しじ」は牛車の轅を支える几牀
*その他:(布の名):榻布(トウフ)=きめの荒い厚い布=荅布
(参考)「榻(トウ)を懸く」=賓客に接しないこと(こしかけを片付けて客に接しなかったという故事) ⇔ 「榻を下す」=賓客に接すること。
👋👋👋 🐑 👋👋👋