漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

もう真夏のレオン  0527

2015年05月27日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●暑くて暑くて仕方のないレオン・・・

●半覚醒状態のレオン・・・

●ごろごろと動かされても、なされるがままのレオン・・・

●いいかげんにせんかニャゴオ~"(-""-)"

●起き出して、怒って迫ってきたレオン・・・(≧▽≦)

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  幼鳥シリーズその15 ~コブハクチョウ Aグループ~

2015年05月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●Aグループです・・・周囲に人がいるので、親鳥2羽で守っています・・・

●しかし、日に日に、大きくなっています・・・

●あ~、また、この田圃にも入る・・・

●このヒナは田んぼ好き・・・

●このヒナは独立心旺盛・・・一羽だけ、冒険し始めました・・・


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  水鳥たち①~着水の風景ほか~

2015年05月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●カモ(鴨)の着水風景・・・


●オオバン(大鷭)の着水風景・・・

●めったに見られない「鷭」の風景・・・嘴が赤いのがバン(*白いのはオオバンです)・・・


●なまけ者のカワウ(川鵜)の風景・・・




👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策   実践問題 ~四字熟語から故事成語類を学習②~

2015年05月27日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●その②です。漢検四字熟語辞典からの抜萃です。四字熟語は故事成語類の宝庫です。書けますよね・・・。
<かき>
①風霜をホウケイ(飽 経)す
②カシン(禍 心)を包蔵す
③生はキ( 寄 )なり、死はキ( 帰 )なり
④聖読してヨウコウ(庸 行)す
⑤酒を漿とし、肉をカク(  )とす
⑥笑いをカセイ(河 清)に比す
⑦深ければレイ( 厲 )し、浅ければ掲す
⑧スイキョウ(垂 拱)して天下治まる
⑨水光瀲艶(えん)として晴れ方に好く、山水クウモウ(空 濛) として雨も亦た奇なり
⑩豆を煮るにマメガラ(  )を燃(や)く  (注)「燃」に「や(く)」の読みは対象内ではないが、漢検の読みでは「や(く)」。

●一口メモ:「一丘之貉」の「貉」は「カク」、「大貉小貉」の「貉」は「バク」・・・
・四字熟語問題では出ないでしょうが、「大貉小貉」は漢検四字熟語辞典にもあるとおり「タイバクショウバク」と読みます。でも、「貉」は、対象内の読みでは「貉:カク、むじな」・・・??? この「大貉小貉」の「貉」は野蛮人の意味で「貊(バク、えびす)」に通じているということで、読みとしては「バク」になるようです。こういう例外的な(対象外の)読みが他にもあるから、1級って、ややこしいですねえ・・・(^^;)
●ついでに・・・
 ・「貉(カク)」の熟語:貉睡(カクスイ)=良く眠ること *「貉は狐のようによく眠る」(字通)とのこと。貉子(カクシ)=小さなムジナ
 ・「貉(バク)」の熟語:貉奴(バクド)=野蛮人・・・このほか、幾つか「バク」の熟語あり、いづれも野蛮人の意の熟語。
  「貉奴」を「カクド」って回答したら×になるんでしょうねえ・・・良くわからんが。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その132)

2015年05月27日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その132)です。
<椹:チン、ジン、あてぎ、くわのみ、さわら> *あてぎ=木を割る台のこと。
・あてぎ:椹質(チンシツ)=首切り台、罪人を乗せて斬る台、木をきる台、矢を射る的。その他、射椹、樹椹、鉄椹、木椹・・・
・くわのみ:椹酒(ジンシュ)=桑の実で造った酒。桑椹(ソウジン)=くわのみ
・さわら:邦語。大漢和・字通ともに、「さわら」の意味での熟語はなし。
<槎:サ、いかだ、き(る)>
・いかだ:乗槎=「槎に乗る」、槎沫(サマツ)=筏にふれて立つ泡
・き(る):槎櫱(サゲツ)=①斜めにそぎ切った木から生ずる芽 ②ひこばえを切る  *「槎(き)る」は、「斜めに木を斫る」意。
<寨:サイ、まがき、とりで>
・まがき:鹿寨(ロクサイ)=鹿砦・鹿柴=敵の侵入を防ぐため、先のとがっ た竹や枝のある木などを鹿の角の形に立て並べた垣。さかもぎ。
・とりで:要寨、防寨、山寨、硬寨・・・
<槊:サク、ほこ、すごろく>
・ほこ:(槊は長いほこを意味する)刀槊、利槊、鉄槊、戟槊、槊血(サクケツ)=ほこの血
・すごろく:棊槊=槊棋(サクキ)=古代の一種の博戯  *「すごろく」は、①すごろくの盤 ②博局 のこと。
*その他:槊杖(サクジョウ)=鉄砲の付属品・鋼製の長い棒。
<榻:トウ、こしかけ、ねだい、ゆか、しじ>
・こしかけ、ねだい:榻椅(トウイ)=腰掛け。榻下=腰掛の下。榻牀=こしかけ・ねだい。榻子=こしかけ・ねだい。臥榻。
・ゆか:榻牀、榻床
・しじ:邦語。「榻(しじ)の端書(はしがき)」 *「しじ」は牛車の轅を支える几牀
*その他:(布の名):榻布(トウフ)=きめの荒い厚い布=荅布
(参考)「榻(トウ)を懸く」=賓客に接しないこと(こしかけを片付けて客に接しなかったという故事) ⇔ 「榻を下す」=賓客に接すること。

👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする