翻訳者の散歩道

  ☆ 法律翻訳者の思考のあれこれ ☆
(「翻訳者になりたい人のためのブログ」を統合し「第ⅡBlog〇〇編」と表記)

日本企業の組織図

2006年03月14日 | 英語・翻訳

日本企業のホームページですばらしいと思うのは

組織図(organization chart)がきちっと載っていることです。

本当に助かっています。

これに対して、

アチラの企業はあまり載っていないようです。

(最近は、外国企業と日本企業のHPも体裁が似てきましたが、ちょっと前までは、掲載項目、記事などかなり違っていました。)

さて、その組織図!

昨日までは日本企業、今日からは外資といった具合に

外見は変わらなくても、資本が変わっている場合も多いのが現代の特徴。

そこで困るのは、外資になった途端、HPから組織図が消えてしまうケースです。

つまり、HPも本社に揃えて、そのミニ版って感じに変身してしまうのです。

外国の本社のHPに飛んでも、組織図は載っていないし・・・。

まぁ、仕方ないと言われれば、その通りなのですが、いいところ?は残して欲しいなぁ・・・。

 

 

 

 

 

------------------

  3/25に公開レッスン(無料)を行ないます。
英日、日英翻訳のポイントをわかりやすくお話します。お気軽にお出かけ下さい(^_^)

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒と私-その4

2006年03月13日 | 教室

以前、ある生徒さんが私のことを

お母さんみたい」と言ったのです(爆)

「何で?」と聞いたら、「先生に注意されると、お母さんに言われているような気がするのです」と。

(@_@) (@_@) (@_@)

それを聞いて、私は大笑い! 

すると、その生徒さん「あれっ?先生、怒らないのですか?」と、かなり拍子抜けした様子。

さては、私を怒らせようとしてわざと言ったな?(笑)

いいえ、怒りませんよ、そんな程度のことで 

いろいろな生徒がいましたから、多少のことでは驚きませんしね。

多分、私の愛情を感じとってくれたからこそ、「お母さんみたい」という発言になったのだと思っています(完全なる善意解釈!)。 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律翻訳の弊害!?

2006年03月12日 | 雑記

弊害は文章が硬いということです。

いつだったか、会社の法務部に長年お勤めの方に

「先生、そういう仕事ばっかりやっていると、文章硬くなりませんか?」と聞かれたことがあるのです。

ズバリ!

聞けば、その方も同じでした(汗)。

確かに、硬いですね。(法律翻訳者になる前も訟務等法律関連の仕事をしていましたしね・・・)

実は、駆け出しの頃、ビジネス・レターの仕事で、

youとあるのを私は「貴殿」と訳したのです。

「貴殿におかれましては・・・・」って感じ。

そうしたら、担当者が「硬いですよ。○○さん、として下さい」

その担当者によれば、「貴殿って訳してくる人いないですよ」って(@_@)

あらっ、そうなの?

今でも、個人的には(文章によっては)「貴殿」も悪くないとは思いますが、

それ以降、役職で呼ぶか、名前で呼ぶか、ケースバイケースで決めるようにしています。(もっとも、レターの翻訳は久しくやっていないな…)

 

 

------------------

  3/25に公開レッスン(無料)を行ないます。
英日、日英翻訳のポイントをわかりやすくお話します。お気軽にお出かけ下さい(^_^)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標のない学習は苦しい

2006年03月10日 | 英語・翻訳

 例えば、大学受験・・・特に最終コーナー

漠然と、大学に行くぞー!という気持ちで勉強するのと

志望校、または志望学部を(ある程度)しぼって勉強するのとでは

頭に吸収される効率が違います。

 翻訳の学習も同じで、

漠然と、翻訳者になるぞー、よりは

分野をしぼって学習するのとでは、違います。

言い換えると

具体的な目標が定まっているか、

定まっていれば、今度はその目標を自分の射程距離内に入れるにはどうしたらよいか、と順にステップアップして無理なく進めます。

 私は、結果的には法律分野を選んだわけですが

最初はそうではなく、いいえ、反対に、法律は排除していた時期があります^_^;

と、申しますのも、

英語は、自分の専門(というほどではないけど)と切り離して考えたい、とらわれたくない、

と思っていたからです(^_^)

でも、翻訳の学習を始める前に、アルバイトで英語関連の仕事をチョコッと経験したことがあるのですが、

そのとき、レターの翻訳が回ってきたのです(@_@)

正直に言って、その方面の文章は得意ではありません(汗)

第一、レターなら、どんなにつたない英語でも自分で書いた方がいいって!(笑)

私はシラノか!?(注:シラノ・ド・ベルジュラック)

結果として、その類いは二度と回ってきませんでした。。。

他にもいろいろなジャンルのものが回ってきましたが、

その中で一番評価が高かったのが、米国の政治にからんだものだったのです。

そこで、ハッと気づき

あぁ、やはり、自分はこっちに向いているんだ、と思い即決。

具体的な目標が決まってからは、早かった?と思いますね。。。

もちろん、専門分野とは関係のない分野で翻訳者として活躍されている方もたくさんいます。

いずれにせよ、(自分の専門との関係あるなしに)翻訳も分野をしぼって学習する方が効率的ですね。

 

 

------------------

  3/25に公開レッスン(無料)を行ないます。
英日、日英翻訳のポイントをわかりやすくお話します。お気軽にお出かけ下さい(^_^)

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翻訳と通訳-その2

2006年03月09日 | 英語・翻訳

翻訳と通訳では、レートの基準が違いますよね。

通訳者が半日とか1日単位で決まるのに対し、

翻訳者は出来高で決まるのが普通。

単価はワード数もしくは文字数(またはページ数)で表されますが、量をこなせばその分どんどん収入も増えます。

言い換えれば、人間イス(座り続けて作業するので)になればなるほど、収入が増えるって(爆)

翻訳のレートも

原文基準

訳文基準

と2通りありますが、これは専門分野によって、あるいは、各翻訳会社、企業によっても異なりますね。

     

いつだったか、ネイティブにチェックを頼もうと思い、レートを打診したところ、

ある人は、「時間給でほしい」との答え!

えっ? それって作業時間分だから、見積もりが立たないってことですよね。

 

 (注:エージェントを通す場合は、エージェントの方でネイティブ・チェックをつけてくれるところもある。)
  ↓それで思い出しました!
ネイ・・・のフィードバックの誤りを指摘したという勇ましい生徒さん(翻訳者)もいます。

いつの間にか、ネ・・・の誤りを指摘できるようになったのね 

 

  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「翻訳者になりたい人のためのブログ」誕生!

2006年03月08日 | ブログ

ホームページを通じて、「翻訳者になれますか?」「どんなことが必要ですか?」といった、いわば翻訳入門編の質問メールを頂いております。

これまで、その都度、メールで回答していたのですが、だいたい聞きたいことが共通しているのなら、これから翻訳者を目指す人のために情報を提供しようと、翻訳超入門のブログを立ち上げたのです

題して、

 翻訳者になりたい人のためのブログ

です(あぁ、自分で拍手とはカッコ悪い…

予定としては、導入編、英語編、翻訳編、番外編 (as amended)で構成するつもりです。

皆さま、「翻訳者の散歩道」同様、

翻訳者になりたい人のためのブログ」もどうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>

          Rei 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式分割(1株が3万株に!)

2006年03月07日 | 法律

株式の分割とは、1株を複数の株式にわけることをいいます。

例えば、1株→2株、10株→11株、といった具合です。

株式の数が増えるということで、「あらっ、株数が増えたのなら、会社の資産も増えたのね!」と思いがち・・・。

でも、そうではないのです。

発行済み株式総数が増えるだけのお話です。

株主も、持株数は増えるけれど、その持っている価値は変わらないことになります。

かえって、純資産が同じで株式数が増えるということは、1株の株価は下がることになりますね。

例えば、1株→2株 に分割すると、理論的には1株あたりの株価は今までの半分になるはずです。

では、なぜそんなことをするのでしょう?

1株あたりの株価が下がれば、個人の投資家でも買える金額となりますから、株主を増やすこともできますね。
  ↓
株価が高すぎた場合、分割によって株価を下げて、売買しやすくする(=「市場での流通性を高める」と表現します)ことができます。

最近話題のlivedoooorは、1株→3株、1株→10株、1株→100株、1株→10株というように分割を繰り返して、

結果として、何と!

   1株→30,000株 にまでなりました(@_@)

いくら、「株主を増やしたかった」と言われても、中々、一般人には理解が難しいところです。

その後、東証(東京証券取引所)が極端な分割の自粛を要請しています。


 

------------------

  3/25に公開レッスン(無料)を行ないます。
英日、日英翻訳のポイントをわかりやすくお話します。お気軽にお出かけ下さい(^_^)

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和訳と英訳-その5

2006年03月06日 | 英語・翻訳

和訳と英訳、どちらがレートがいいか?

ご存知の通り、英訳です。

 レートの高い英訳だけやりたい。

なるほど、気持ちはわかります。

でも、ちょっと待ってください。

確かにレートは和訳よりいいけど、その分、それに要する時間が和訳より多くかかりますから、どっちがどっちということは言えないと思います。

結局、時間、エネルギーを総合すると単純に「高い」とは言えないでしょう。

 和訳は仕事でいつもやっているから、日英だけでいい。

では、ちょっと和訳してみる?
   ↓
あらっ、自己流(@_@) 言わんとすることはわかっているのですけど。句読点の打ち方も、ゴマシオになっていません?

 日英はネイティブから直接学びました。

ネイティブ信仰は捨てて下さい。単に母国語が英語(米語)の人をネイティブと呼ぶのではないですか???

     

まぁ、こんなそんなで、好きな方でいけばいいのですけど、どちらにせよ、商品としての価値まで自分の訳力を高める必要があるのは言うまでもありません。(日英から入った人って、本当に直訳が多いのですよ)

 

 

------------------

  3/25に公開レッスン(無料)を行ないます。
英日、日英翻訳のポイントをわかりやすくお話します。お気軽にお出かけ下さい(^_^)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭を使っていますか?

2006年03月05日 | 雑記

日経新聞をとっている方は今日折り込みに入っていた日経マガジンご覧になりましたか?

「頭を使っていますか?」という特集が出ていて、非常におもしろかったです。

例えば、文字の色を声に出して言うっていう問題では、「あお」は「アオ」と言わずに「クロ」と言う、など。(これはゲームソフトにもある)

大人は思い込みがはげしいですから、「色」と言われていても「文字」を読んでしまいがち。

他にも計算や記憶テストのようなものも載っていて結構楽しめました。

と、同時に

自分の脳は、偏った使い方しかしていないことに気づきました・・・(汗)
    ↑
この下線部をもっとシンプルにすると「使い方をしていることに」となります。(翻訳では、表現ひとつで読みやすくなりますね

いつも文字の世界にどっぷり浸かっているし、計算は便利な電卓を使い、翻訳は通訳と違って沈黙の世界だし・・・^_^;

そこで、以前にも書きましたが、訳文推敲の際には音読が効果的です。

声に出す、ということは脳の前頭前野を活用するとかで、期待がもてます。

また、計算は電卓に頼らず、自分の頭を使って計算するようにしよう(ただし、簡単なもの^^)

そういえば、生徒さんとの懇親会では、幹事さんが携帯の電卓機能を使って計算することが多いのですが、一度、暗算で「1人○○○円です」と言った人がいて、一同びっくりしたことがありました。すごいですね!

これも、隠れた才能かも・・・

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もつらい季節が…

2006年03月03日 | 雑記

どなたかのブログにもありましたが、1年前の記事を見てみると、同じ話題を扱っていると・・・。

と、いうわけで?1年前と同じ「つらい季節(かふん症)」!

今年は昨年より飛散量が少ないということで、ちょっとましかもしれませんが、そろそろ症状が出始めました。

私の場合、顔に出るのですよ、症状が…(泣)

顔が赤くなり、熱をもって腫れて!痛(痒)くなるのです(かふん皮膚炎とか)。

室内にこもってPCをたたいている分には、まぁガマンすればいいいのですが、

もうすぐ(3/25)公開レッスンを控えているので、ちょっと心配。

赤ら顔では行きたくないですから 一杯ひっかけて来た?って誤解されそうで(笑)

そこで、これから&あわてて薬を飲み始めますが、準備のよい人は既に先月から薬を飲んでいるようです。

症状が出ないと薬を飲まない、というのは悪いクセですね

------------------

  3/25に公開レッスンを行ないます。
英日、日英翻訳のポイントをわかりやすくお話します。あっ、無料です(笑)。お気軽にお出かけ下さいませ(^_^) (ただし、赤い顔は治していきますので期待してもダメです(爆))

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする