見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 SWORD Ar196A-2 over Norway 1940(4)

2019年10月16日 | 1/72 ドイツ海軍機
水平尾翼は左右1枚ものです、すんなり収まったので
水平・垂直を確認し、すかさず瞬着で接着して「おーっ順調~」と思ったのですが...
あとでよく見てみたら、差し込みが足らず後ろにずれている状態(油汗)

やり直しです、分離作業から始めなくてはいけません(TT)。

カッターで接続部分に切れ込みを入れていきますと

思ったより楽に取れました、接着する際に瞬着を下面にだけ付けていたのが幸しました
第1段階クリアです。

もう一度、水平尾翼を差し込むために機体側を削るのですが、こっちの作業の方がかえって大変でした
差し込み口を機首側に向けて削っていったのですが
尾翼の一番厚い位置が移動しますので、どうしてもずれが出て来ます
そもそも削るのが下手なのでここがきれいに出来ず
仮付けしてみる度に、傾いたり下を向いたり左右でずれたりと、かなり手間を取られました。

何とかラインは合いました。

角度もいい線行っているのではないかと(^^;。


垂直尾翼下の機体の後端ラインが痩せていて、段差が出来ています。
ここをなだらかにする為、まずプラ板を貼ってかさ上げします(右端)


フィレットの段差も修正です、左右ともフィレットのカーブに合わせてプラ棒を接着します


そして、瓶入りのMr.サーフェイサー1200をどろっとしたまま筆塗りします

尾翼付け根も同様にしました
乾燥時間は未知数ですが、パテ代わりに使えるか試してみます。

最後にコックピットの後ろの窓!?

ここはクリア部品をはめ込むようになっていました
クリア部品に合わせるため、かなり機体側を削ったのですが
注意していても削りかすが機内に落ちてしまいます
逆さに振ったり息を吹きかけたりして、中に残らないように努めたつもりですがどうなることやら
これが中に落っこちると救出が困難になると思いましたので
事前にマスキングテープを張って仮組みと接着をしました

しかしこの窓、一体何のために使ったんでしょうね?。

【続く】