さりげなく仕掛けられ、しかも致命的なミスを犯させようとする簡イトラップ(0-sen様命名?)
今回のワナはこちらです

これを見て、一発で間違いの分かったアナタは凄い\(^o^)/
正解はこちら
これも世傑の、P35に載っていた写真です

組立て図とオレオの向きが逆ですよね
何も不審に思わず、組立て図通りに接着し角度も決まってヤレヤレ
で、脚カバーを付けたら、オレオがカバーの影から飛び出てしまうのです
収納時、オレオは伸びてカバーの影に隠れる様になるはずなのですが
伸びてもはみ出てそう?
「アレ(汗)」と思い、以前作ったタミヤ製を引っ張り出してみると「逆」
いやそんなはずが、でもどっちかをやり直ししなくてはいけない事だけは確か...(大汗)
そこで世傑の写真を確認して、納得した次第です
一機は飛行状態にしておいて良かった、修正は駐機状態の一機で済む
これ不幸中の幸いとでも言うのでしょうか(^^;
駐機の尾翼のトラ縞を修正しつつ、ガンサイトのリフレクターを塩ビをカットして自作

そしてやっとキャノピーに取り掛かったのですが(これはモーター)、これが2機とも合わない

ぼっこり飛び出てしまいます
しょうがないのでマスキングしてガシガシ削ったのですが
今度はバブルキャノピーと機体が合わない(またかよ)
というより、盛大な隙間が空いてしまいます
これはトラップ以前の問題ですね


どうしようかと悩むこと暫し、試しに途中放棄中のタミヤのキャノピーを載せてみると

これが合うんですよ
それじゃあついでにと、SWORDのキャノピーをタミヤの機体に載せてみたら

ぴったし!?(カンカン)
どうなっているんでしょうか?
まあとにかく、モーター機はキャノピーを閉めているので、タミヤを使用し
駐機の方はオープンにするので、キットの物をそのまま使う事にしました。
なんとなく先が、トンネル出口の光が見えて来た様な気がしてきました
レジンの機銃身パーツを取り付けました

そのままだと前に出てしまうので、機体側を結構削りました
そのくせ肉薄、上面に合わせたので下面は凹んでしまいます
此処をパテで埋めてサンディングして均します、これを×4です
欠けている部分もプラ板で補修しました

Pin-up さんの現状(遠景)です

足を寝させれば、姿勢が絵に近づくと思います。
【続く】
今回のワナはこちらです

これを見て、一発で間違いの分かったアナタは凄い\(^o^)/
正解はこちら
これも世傑の、P35に載っていた写真です

組立て図とオレオの向きが逆ですよね
何も不審に思わず、組立て図通りに接着し角度も決まってヤレヤレ
で、脚カバーを付けたら、オレオがカバーの影から飛び出てしまうのです
収納時、オレオは伸びてカバーの影に隠れる様になるはずなのですが
伸びてもはみ出てそう?
「アレ(汗)」と思い、以前作ったタミヤ製を引っ張り出してみると「逆」
いやそんなはずが、でもどっちかをやり直ししなくてはいけない事だけは確か...(大汗)
そこで世傑の写真を確認して、納得した次第です
一機は飛行状態にしておいて良かった、修正は駐機状態の一機で済む
これ不幸中の幸いとでも言うのでしょうか(^^;
駐機の尾翼のトラ縞を修正しつつ、ガンサイトのリフレクターを塩ビをカットして自作

そしてやっとキャノピーに取り掛かったのですが(これはモーター)、これが2機とも合わない

ぼっこり飛び出てしまいます
しょうがないのでマスキングしてガシガシ削ったのですが
今度はバブルキャノピーと機体が合わない(またかよ)
というより、盛大な隙間が空いてしまいます
これはトラップ以前の問題ですね


どうしようかと悩むこと暫し、試しに途中放棄中のタミヤのキャノピーを載せてみると

これが合うんですよ
それじゃあついでにと、SWORDのキャノピーをタミヤの機体に載せてみたら

ぴったし!?(カンカン)
どうなっているんでしょうか?
まあとにかく、モーター機はキャノピーを閉めているので、タミヤを使用し
駐機の方はオープンにするので、キットの物をそのまま使う事にしました。
なんとなく先が、トンネル出口の光が見えて来た様な気がしてきました
レジンの機銃身パーツを取り付けました

そのままだと前に出てしまうので、機体側を結構削りました
そのくせ肉薄、上面に合わせたので下面は凹んでしまいます
此処をパテで埋めてサンディングして均します、これを×4です
欠けている部分もプラ板で補修しました

Pin-up さんの現状(遠景)です

足を寝させれば、姿勢が絵に近づくと思います。
【続く】