残工程としては二人とも汚し塗装と銃のスリング自作が
RTO ではOWEN SMGのマガジン、キャリアーのスリング自作、PRC-25のアンテナが残っています
腹這いになっている姿勢は、地面が無いと何か様にならないようですし
苦手中の苦手、ビネットベースを作らなくてはならなくなるのか...(汗)
それ以前に一番気になるのは、二人のポーズと高低差の違いです
指揮官が腹這いになり、頭を低くして無線で応援を要求しているのに
RTO が膝立になってSMGを発砲しているというシーンは
彼が小銃兵で、L1A1を発砲しているのならまだ分かるのですが
「どう考えてもおかしい!」
映画の予告編の中でも、間隔を空けた植樹以外に遮蔽物のほぼない中で
RTOは(当たり前ですが)指揮官以上に腹這いになっています
そもそも、指揮官の握っている受話器のらせんコードはそんなに長くないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/482d9a06e495846a6114b5446733cb10.jpg)
RTOの背中のPRC-25から伸びているので、どう考えても無理がある
と思うのですが如何なものでしょうか
この写真は(2)で紹介させて頂いた
http://www.vietnamgear.com/gallery.aspx?galleryid=7
に載っていた画像です、説明では撮影は1969年8月
この時期には、RTOもM16になっていますね
サップレッサーの形状から見てA1でしょうか、ってそこが問題じゃないんですけどね(^^;
最新(今のところです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/395d64de0155ed5eff70613e17e3bd42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/7a747d250f15ffd57fd98e167a11a606.jpg)
指揮官の(チョイ)アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/846072f7c1138c098021ea60f34e557c.jpg)
ライフルを組み立てました
敢えて組み立てた、と書いたのには訳が有ります
キャリングハンドルが、レジンの握りとエッチングのアーム?の別部品になっているんです
これが4丁...
まず1丁試してみたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2a/5a6fc392198170e0d99cb389aa3be0b7.jpg)
特徴あるトリガーガードにも、長ぁ~い銃身にもランナーがくっ付いていて
切り取りに全力集中です
で、なんとか出来たと思ったら
ハンドルを逆に付けてしまいました、「オーマイゴッド!(泣)」です
(この写真は間違いに気付かず、自慢そうに撮ったものです(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/0c484d3ec0d8198c363659b283429b38.jpg)
右側には薬きょうの排出口が有るので邪魔になる
と確かめもせず、勝手に思い込んでしまったのが原因です(_ _;)
仕方ないのでやり直しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/9e3ee82a43370c7e28a42d0e30cbfc5e.jpg)
接着に(取れやすい)ゼリー瞬着を使っていたのが幸いしましたです
でも付け直すと、エッチングの合いが今一なんですよね
けど、もういいやッで勢いで残りも組み立てました(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/4a5df0235d22be5881c55417cc791e98.jpg)
【続く】
RTO ではOWEN SMGのマガジン、キャリアーのスリング自作、PRC-25のアンテナが残っています
腹這いになっている姿勢は、地面が無いと何か様にならないようですし
苦手中の苦手、ビネットベースを作らなくてはならなくなるのか...(汗)
それ以前に一番気になるのは、二人のポーズと高低差の違いです
指揮官が腹這いになり、頭を低くして無線で応援を要求しているのに
RTO が膝立になってSMGを発砲しているというシーンは
彼が小銃兵で、L1A1を発砲しているのならまだ分かるのですが
「どう考えてもおかしい!」
映画の予告編の中でも、間隔を空けた植樹以外に遮蔽物のほぼない中で
RTOは(当たり前ですが)指揮官以上に腹這いになっています
そもそも、指揮官の握っている受話器のらせんコードはそんなに長くないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/482d9a06e495846a6114b5446733cb10.jpg)
RTOの背中のPRC-25から伸びているので、どう考えても無理がある
と思うのですが如何なものでしょうか
この写真は(2)で紹介させて頂いた
http://www.vietnamgear.com/gallery.aspx?galleryid=7
に載っていた画像です、説明では撮影は1969年8月
この時期には、RTOもM16になっていますね
サップレッサーの形状から見てA1でしょうか、ってそこが問題じゃないんですけどね(^^;
最新(今のところです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/395d64de0155ed5eff70613e17e3bd42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/7a747d250f15ffd57fd98e167a11a606.jpg)
指揮官の(チョイ)アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/846072f7c1138c098021ea60f34e557c.jpg)
ライフルを組み立てました
敢えて組み立てた、と書いたのには訳が有ります
キャリングハンドルが、レジンの握りとエッチングのアーム?の別部品になっているんです
これが4丁...
まず1丁試してみたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2a/5a6fc392198170e0d99cb389aa3be0b7.jpg)
特徴あるトリガーガードにも、長ぁ~い銃身にもランナーがくっ付いていて
切り取りに全力集中です
で、なんとか出来たと思ったら
ハンドルを逆に付けてしまいました、「オーマイゴッド!(泣)」です
(この写真は間違いに気付かず、自慢そうに撮ったものです(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/0c484d3ec0d8198c363659b283429b38.jpg)
右側には薬きょうの排出口が有るので邪魔になる
と確かめもせず、勝手に思い込んでしまったのが原因です(_ _;)
仕方ないのでやり直しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/9e3ee82a43370c7e28a42d0e30cbfc5e.jpg)
接着に(取れやすい)ゼリー瞬着を使っていたのが幸いしましたです
でも付け直すと、エッチングの合いが今一なんですよね
けど、もういいやッで勢いで残りも組み立てました(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/4a5df0235d22be5881c55417cc791e98.jpg)
【続く】