金太郎飴のような製作記が続いていますが、今少し我慢して下さいませ(^^;
ドロップタンク(大)に小翼を取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/22347b5711fbe96a0b670d39e568a2bf.jpg)
結局、給油口?のEPは切り取って無しにしています
フィンが4枚全て別パーツなので、歪みのない十字にするのに気を使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/42e53c2e9fccc1bbeceaff02f0c7867e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/c6aa314d4cbb6918f7e61758abe2358a.jpg)
搭載物の整形が終わりまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/c6f4c78b8764d27659429a5663e2149f.jpg)
真ん中のレーザー誘導爆弾は、ドロップタンク以上に手間が掛かったのですが
ここには写ってないALARMにチェンジするかも知れません、決めかねています
遂にレドームを接着...の前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/84/52f9d144ec3e98896dbd644ec12652dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/eb/6119075aadb2102dbd249f81fc5cb004.jpg)
レドーム内と操縦席前にしっかり重りを入れました
実はこの作業も、黒猫2号的模型製作史上で初めてです(笑)
気になるバランスを見てみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/ce0ed4e6ea255cf9b571094684e78ad3.jpg)
翼を付けてみれば良かったかも...
いずれにしてもレドームを接着してしまったので手遅れですけど(^^;
こうやって見ると、巨大な垂直尾翼の存在がアンバランスの元凶では無いかと
報告が遅れましたが結局左の尾翼も敢無く取れてしまいました、時間の問題でしたね
再接着時の補強の為、真鍮線を入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/402f608b30fd2d02ed063c2fe7a0465c.jpg)
胴体側の連動パーツ部分にも、受けの穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/4e094c3d05e00a081c2cdbb179296104.jpg)
これに失敗したら、固定するしかないですね(可動に拘るのです)
ガンサイト?現用機ではどう言うのでしょうか?
やっと、ここのリフレクターを付けましたがちょっと汚れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/9dd879c93be21ff1d1de3245ae2eff6f.jpg)
風防も遂に接着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/6c6a91c9fcd7f7dd0b60327b4eea517c.jpg)
レドームと胴体の接合面はやはり段差が生じるので、パテ盛りサンディングは欠かせませんね
機首下面のレーザー誘導関係と思われる装置(まだ用途も名称も分かりません)の位置を修正しました
側面図を見ていたら、マウザー27㎜の銃口から離れているのに気付きまして(冷汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/ef48a00d86087eb4b916ba0cd449d0fd.jpg)
一旦切り離し前側に寄せています、すんなりと取れたので助かりました(^^;
これが修正前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/bc09dfac7aca67cd25f6c6b45848a3c0.jpg)
次回こそは機体塗装編と行きたいです
イラチな性格なのによく我慢しているな、と自分で感心(笑)
【続く】
ドロップタンク(大)に小翼を取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/22347b5711fbe96a0b670d39e568a2bf.jpg)
結局、給油口?のEPは切り取って無しにしています
フィンが4枚全て別パーツなので、歪みのない十字にするのに気を使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/42e53c2e9fccc1bbeceaff02f0c7867e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/c6aa314d4cbb6918f7e61758abe2358a.jpg)
搭載物の整形が終わりまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/c6f4c78b8764d27659429a5663e2149f.jpg)
真ん中のレーザー誘導爆弾は、ドロップタンク以上に手間が掛かったのですが
ここには写ってないALARMにチェンジするかも知れません、決めかねています
遂にレドームを接着...の前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/84/52f9d144ec3e98896dbd644ec12652dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/eb/6119075aadb2102dbd249f81fc5cb004.jpg)
レドーム内と操縦席前にしっかり重りを入れました
実はこの作業も、黒猫2号的模型製作史上で初めてです(笑)
気になるバランスを見てみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/ce0ed4e6ea255cf9b571094684e78ad3.jpg)
翼を付けてみれば良かったかも...
いずれにしてもレドームを接着してしまったので手遅れですけど(^^;
こうやって見ると、巨大な垂直尾翼の存在がアンバランスの元凶では無いかと
報告が遅れましたが結局左の尾翼も敢無く取れてしまいました、時間の問題でしたね
再接着時の補強の為、真鍮線を入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/402f608b30fd2d02ed063c2fe7a0465c.jpg)
胴体側の連動パーツ部分にも、受けの穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/4e094c3d05e00a081c2cdbb179296104.jpg)
これに失敗したら、固定するしかないですね(可動に拘るのです)
ガンサイト?現用機ではどう言うのでしょうか?
やっと、ここのリフレクターを付けましたがちょっと汚れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/9dd879c93be21ff1d1de3245ae2eff6f.jpg)
風防も遂に接着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/6c6a91c9fcd7f7dd0b60327b4eea517c.jpg)
レドームと胴体の接合面はやはり段差が生じるので、パテ盛りサンディングは欠かせませんね
機首下面のレーザー誘導関係と思われる装置(まだ用途も名称も分かりません)の位置を修正しました
側面図を見ていたら、マウザー27㎜の銃口から離れているのに気付きまして(冷汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/ef48a00d86087eb4b916ba0cd449d0fd.jpg)
一旦切り離し前側に寄せています、すんなりと取れたので助かりました(^^;
これが修正前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/bc09dfac7aca67cd25f6c6b45848a3c0.jpg)
次回こそは機体塗装編と行きたいです
イラチな性格なのによく我慢しているな、と自分で感心(笑)
【続く】