goo blog サービス終了のお知らせ 

見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/35 MENG MODEL PICK-UP w/ZPU-1(2)

2021年08月30日 | 1/35 カーモデル

どうもです
まず組説通り、シャーシ(ロアアームと云うのだそうです)から組み始めたのですが
この黒の”A”ランナー、BもXもですがこれが曲者でして
このプラ材質が柔らかいんですよ、組立中グッと力を入れるとエッとなって「汗ッ(^^;」
もちろん、この後の工作には(ほぼ)支障が無かったのですが...

ここにはプレス時の押しピンの後ではなく、空気抜き?に廻った柱状のプラ材が問題に
シャーシ(ロアアームだった)だけでこれが6本も出ていました

真っ黒なのでよく見えないのです、途中までパーツの一部だと思い込んでいました(^^;

あと、ダボの合いがよくありません
穴(凹)が狭いのか突起(凸)が太いのか分かりませんが、入らない

これはショックアブソーバの取り付け穴を開け直しているところですが
組み立てた後になってから、こんな事をしなければならなくなります(笑)

リアアクスルにも抜き後の置き土産が
おまけにここは歪んでというか反っています


強制接着!

最後に画面右側の端の部分を抑え込んで何とか合体させました

で、なんやかんやでロアアーム出来上がりです



そして工作は車体上部に移動します
予め塗装しておいたシート×3、ハンドル、シフトノブ×2を取り付けます
面倒くさくなったのでコンソール、ドア内側もマスキング無しの筆塗りです(^^;


因みにコンソールのメーター類はデカールです(当たり前か)

デカールの印刷自体がちょっとピンぼけ気味ですが...分かりませんよ(笑)

そして組立完了、ロアアームに固定しました

ここも微妙に合いません、少しロアアームが反っているみたい
仕方なしに瞬着で接着箇所を一つずつ固定して行きました

紹介し忘れていましたが、車体上部のボディはスライド成型っぽいです


仮に被せてみました



そしていよいよ弾痕です
まずピンバイスで貫通予定箇所に穴あけます
その穴を中心に内側をモーターツールで削って薄くし、
表から穴にピンバイスや爪楊枝の先を斜めに突っ込んだりして、穴の形が不規則になるようにしました



装甲板ではないので、本当はドアの内装側にも貫通痕が生じているはずなのですが、パスしてます(^^;

余談
土日は恒例のマイナースポーツの審判業で、両日とも海の上
土曜は雨でカッパ着用し屋外サウナ状態、日曜はガビンガビン好天で日干し状態
そのうえ感染対策でマスク着用です
発汗が尋常では無く、まったくトイレの気配も感じられない素晴らしい週末でした(笑)
晩酌のビール、それはそれは美味しゅうございましたけど(^^;

【続く】