続編です、って(2)だから当たり前か(^^;
主翼のライト部分にミラーフィニッシュを貼り、クリアパーツのガラス部分を入れ込みました
脚収納庫の隔壁も付けています

以前作ったスペシャルホビーのMk.Ⅱの記事を読み返してみたんですけど
脚収納庫全体がレジンの塊になっていて、エライ目にあったことを思い出しました
それを考えると、このキットを簡易インジェクションと呼ぶには、ちょっとふさわしくない?(笑)
イスパノMk.Ⅴ機関砲は、Mk.Ⅴ(こっちも同じだ)の経験を踏まえ
最初から分離したうえで、角度調整して主翼に接着しています

特徴の一つ、主翼付け根の空気取り入れ口は別パーツです
組説ではここを組み立ててから主翼に接着するようになっていますが、パーツ合わせにかなり手こずります
そこでまず主翼を貼り合わせたのち、上側を表面にツライチになるように接着し
そのあとで、下側を中のフィルターパーツごと上に張り合わせるというやり方にしました

接着したあとの空気取り入れ口はこんな具合です

やっぱり隙間が出来ているので、穴埋めが必要ですね
そこで胴体と主翼を仮合わせしてみたのですが


例の段差があまり目立たなくなってはいました(笑)
バリエーション展開のパーツ分割の為、エンジンカウリング下から主翼にかけてが別パーツになっています


どうも相性?がよくないようです(^^;
ここも組説通りではなく(先にカウリング側に付けるようになっている)
主翼側に付けて段差が出ない様にし

それからカウリング側に合わせるやり方にしました

仮組でもこの程度なので、接着すればスッキリとなると思います
主翼のライト部分にミラーフィニッシュを貼り、クリアパーツのガラス部分を入れ込みました
脚収納庫の隔壁も付けています

以前作ったスペシャルホビーのMk.Ⅱの記事を読み返してみたんですけど
脚収納庫全体がレジンの塊になっていて、エライ目にあったことを思い出しました
それを考えると、このキットを簡易インジェクションと呼ぶには、ちょっとふさわしくない?(笑)
イスパノMk.Ⅴ機関砲は、Mk.Ⅴ(こっちも同じだ)の経験を踏まえ
最初から分離したうえで、角度調整して主翼に接着しています

特徴の一つ、主翼付け根の空気取り入れ口は別パーツです
組説ではここを組み立ててから主翼に接着するようになっていますが、パーツ合わせにかなり手こずります
そこでまず主翼を貼り合わせたのち、上側を表面にツライチになるように接着し
そのあとで、下側を中のフィルターパーツごと上に張り合わせるというやり方にしました

接着したあとの空気取り入れ口はこんな具合です

やっぱり隙間が出来ているので、穴埋めが必要ですね
そこで胴体と主翼を仮合わせしてみたのですが


例の段差があまり目立たなくなってはいました(笑)
バリエーション展開のパーツ分割の為、エンジンカウリング下から主翼にかけてが別パーツになっています


どうも相性?がよくないようです(^^;
ここも組説通りではなく(先にカウリング側に付けるようになっている)
主翼側に付けて段差が出ない様にし

それからカウリング側に合わせるやり方にしました

仮組でもこの程度なので、接着すればスッキリとなると思います