やっとパイロット&レーダー操作員が出来ました( ̄▽ ̄;)
いや~手こずったと云うか、
まずネタ(ポーズ)を考えなければならない
どういうシーンを作りたいのか、そのイメージがなかなか湧いて来なくって
そしてネタ(キット)の選択
改造し易いベースになるキットを探すのに手間がかかるのです
この二つの要素が絡み合い、ある時は順序が逆になったりもするのですが
何とか、今回もここまでたどり着きました
最近、この作業だんだんきつくなって来た様な気が(;'∀')
では、時系列を遡る形で工作過程を紹介させて頂きます
【とり完時】
パイロット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/d8e75074dab964cb4e4168a0cf951cba.jpg)
レーダー操作員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/8342365bf1fc923da0083f639d8752b1.jpg)
ハーネスの金具はロイヤルモデルのWW2ドイツ軍エッチングセットから
ゴーゲットのチェーンをばらして使いました
酸素マスクは伸ばしランナーを加工し、ホースはSAKATSUの0.38mm極細コード
イヤーパッドから伸びるコードはブラックリギングの0.135mmを使っています
ゴーグルのバンドなどはプリンター用紙の細切りです
【パラシュートハーネスやゴーグルなどを取り付けたところ】
パイロット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/fb66c2a8a302baa02da426cfbd37617a.jpg)
レーダー操作員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/e705d8f351387854aa7100313f61bac2.jpg)
ハーネスはプリンター用紙、ゴーグルは0.5mmプラ板です
レーダー操作員のパラシュートは
RAF エアクルーオブザーバー用のparachute-chest-harness-and-packというもの
パラシュート本体は着脱式で、胸の部分に付いているフックに取り付けるようになっています
機内での作業性を考えて分離式にしたようですが、性能や使い勝手が良かったようで
後にアメリカ軍も「アレが欲しい」と採用していて、着用した写真が結構残っています
【ポーズが出来たので機体に載せてみました】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/1e2d44efbfb7c98b1c17724667c8204c.jpg)
【レーダー操作員のポーズ変更】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/47078a7a4c884b8605cdb4c283c3242a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/16eb401f6019315e16e8667cb4dcf7da.jpg)
すみません、パイロット撮り忘れていました(;'∀')
【改造前、】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/0fe5f8b182c1190bdd0a4748a95f94b8.jpg)
左がパイロット、右がレーダー操作員です
御覧の通り、両名ともイチイプライザーからです
とり完搭乗員を機体に『接着』しました
良く出来たシートベルトのモールドは永久封印です(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/a24cb2ce00954b7113cd72daae95121e.jpg)
機体に乗ったそれぞれのアップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/4fa7c3044486d9c3a42396914d053f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/9c24c13c59849290a1b9872793fde4be.jpg)
で、やっとキャノピーを被せて機体塗装・・・に入りたいのですが
まだその前にハードルがあるのです💦
キャノピーを仮に載せてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/fb973bb5bac501a7ee14ce3dee0b9fc2.jpg)
お判りになられますか?
レーダー操作員のクリアパーツが、機体のラインからかなりはみ出しているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/a9e951a5fecbb6d1e77c2701949b7ceb.jpg)
削って合わせなければなりませんねぇ~(やる気が出ない)
あ"~面倒くせぇ~(笑)
【続く】
いや~手こずったと云うか、
まずネタ(ポーズ)を考えなければならない
どういうシーンを作りたいのか、そのイメージがなかなか湧いて来なくって
そしてネタ(キット)の選択
改造し易いベースになるキットを探すのに手間がかかるのです
この二つの要素が絡み合い、ある時は順序が逆になったりもするのですが
何とか、今回もここまでたどり着きました
最近、この作業だんだんきつくなって来た様な気が(;'∀')
では、時系列を遡る形で工作過程を紹介させて頂きます
【とり完時】
パイロット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/d8e75074dab964cb4e4168a0cf951cba.jpg)
レーダー操作員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/8342365bf1fc923da0083f639d8752b1.jpg)
ハーネスの金具はロイヤルモデルのWW2ドイツ軍エッチングセットから
ゴーゲットのチェーンをばらして使いました
酸素マスクは伸ばしランナーを加工し、ホースはSAKATSUの0.38mm極細コード
イヤーパッドから伸びるコードはブラックリギングの0.135mmを使っています
ゴーグルのバンドなどはプリンター用紙の細切りです
【パラシュートハーネスやゴーグルなどを取り付けたところ】
パイロット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/fb66c2a8a302baa02da426cfbd37617a.jpg)
レーダー操作員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/e705d8f351387854aa7100313f61bac2.jpg)
ハーネスはプリンター用紙、ゴーグルは0.5mmプラ板です
レーダー操作員のパラシュートは
RAF エアクルーオブザーバー用のparachute-chest-harness-and-packというもの
パラシュート本体は着脱式で、胸の部分に付いているフックに取り付けるようになっています
機内での作業性を考えて分離式にしたようですが、性能や使い勝手が良かったようで
後にアメリカ軍も「アレが欲しい」と採用していて、着用した写真が結構残っています
【ポーズが出来たので機体に載せてみました】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/1e2d44efbfb7c98b1c17724667c8204c.jpg)
【レーダー操作員のポーズ変更】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/47078a7a4c884b8605cdb4c283c3242a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/16eb401f6019315e16e8667cb4dcf7da.jpg)
すみません、パイロット撮り忘れていました(;'∀')
【改造前、】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/0fe5f8b182c1190bdd0a4748a95f94b8.jpg)
左がパイロット、右がレーダー操作員です
御覧の通り、両名ともイチイプライザーからです
とり完搭乗員を機体に『接着』しました
良く出来たシートベルトのモールドは永久封印です(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/a24cb2ce00954b7113cd72daae95121e.jpg)
機体に乗ったそれぞれのアップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/4fa7c3044486d9c3a42396914d053f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/9c24c13c59849290a1b9872793fde4be.jpg)
で、やっとキャノピーを被せて機体塗装・・・に入りたいのですが
まだその前にハードルがあるのです💦
キャノピーを仮に載せてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/fb973bb5bac501a7ee14ce3dee0b9fc2.jpg)
お判りになられますか?
レーダー操作員のクリアパーツが、機体のラインからかなりはみ出しているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/a9e951a5fecbb6d1e77c2701949b7ceb.jpg)
削って合わせなければなりませんねぇ~(やる気が出ない)
あ"~面倒くせぇ~(笑)
【続く】