見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 Special hobby Fairey firefly FR.Mk.1 ”ASH Radar”(5)

2023年04月11日 | 1/72 イギリス海軍機
やっとパイロット&レーダー操作員が出来ました( ̄▽ ̄;)
いや~手こずったと云うか、
まずネタ(ポーズ)を考えなければならない
どういうシーンを作りたいのか、そのイメージがなかなか湧いて来なくって
そしてネタ(キット)の選択
改造し易いベースになるキットを探すのに手間がかかるのです
この二つの要素が絡み合い、ある時は順序が逆になったりもするのですが
何とか、今回もここまでたどり着きました
最近、この作業だんだんきつくなって来た様な気が(;'∀')

では、時系列を遡る形で工作過程を紹介させて頂きます
【とり完時】
パイロット

レーダー操作員

ハーネスの金具はロイヤルモデルのWW2ドイツ軍エッチングセットから
ゴーゲットのチェーンをばらして使いました
酸素マスクは伸ばしランナーを加工し、ホースはSAKATSUの0.38mm極細コード
イヤーパッドから伸びるコードはブラックリギングの0.135mmを使っています
ゴーグルのバンドなどはプリンター用紙の細切りです

【パラシュートハーネスやゴーグルなどを取り付けたところ】
パイロット

レーダー操作員

ハーネスはプリンター用紙、ゴーグルは0.5mmプラ板です
レーダー操作員のパラシュートは
RAF エアクルーオブザーバー用のparachute-chest-harness-and-packというもの
パラシュート本体は着脱式で、胸の部分に付いているフックに取り付けるようになっています
機内での作業性を考えて分離式にしたようですが、性能や使い勝手が良かったようで
後にアメリカ軍も「アレが欲しい」と採用していて、着用した写真が結構残っています

【ポーズが出来たので機体に載せてみました】


【レーダー操作員のポーズ変更】


すみません、パイロット撮り忘れていました(;'∀')

【改造前、】

左がパイロット、右がレーダー操作員です
御覧の通り、両名ともイチイプライザーからです

とり完搭乗員を機体に『接着』しました
良く出来たシートベルトのモールドは永久封印です(^^;

機体に乗ったそれぞれのアップです



で、やっとキャノピーを被せて機体塗装・・・に入りたいのですが
まだその前にハードルがあるのです💦
キャノピーを仮に載せてみました

お判りになられますか?
レーダー操作員のクリアパーツが、機体のラインからかなりはみ出しているのです

削って合わせなければなりませんねぇ~(やる気が出ない)
あ"~面倒くせぇ~(笑)

【続く】