見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 ハセガワ Hawker Hurricane Mk1a & Mk2c (5)

2023年05月27日 | 1/72 イギリス空軍機
もうイチゴがバカ取れ状態で💦
これは東京有明に行く前の一日の収穫

それが帰ってきたら一日でこの調子で

数がこうもなると取り入れも大変ですし、ヘタ取りの数も半端ではなくなります(;'∀')
売る程取れるが売る程出来は良くない、食べきれず子供たちに押し売りするのですが
とうとうまだ残っていると、やんわり拒絶される次第です(笑)

で 本題、いよいよ(やっと)外部塗装に入ることが出来ました
まず面相筆で、迷彩のラインを描きます


C361:ダークグリーンから塗り始めます、筆塗りです
MkⅠaはこれにC369:ダークアースを、MkⅡcにはC362:オーシャングレイを塗っていきます


塗装途中のMkⅠc

窓枠の件は後程説明を(^^;

こちらも塗装中のMkⅡc

ジャンク利用のスライドキャノピーも擦ってのっぺらぼうに
薄くなり過ぎて触るのが怖いです💦

繊細なハセガワのスジボリを潰してはなりません
面倒臭いですがパネル毎に色を載せ、パネルラインには塗料を入れないように塗っていきました

窓枠の件です、またまた泥縄(^^;
この窓枠の太さが気になって仕方なかったのですが


エエイ!っと、この段階になってから擦り取りました

タック少佐が良く見えるようになりました(^^;

ここで、やっと窓枠塗装に入ります


迷彩を塗り終えたMkⅡcは、面倒くさい主翼前縁の識別帯の塗装に入りました
まずマスキングです

下地のNo62:つや消しホワイト、そして自家製トレーナーイエローを吹きました

出来上がりました
【表】

【裏】

まぁまぁの出来かと(;'∀')

という事で、これからIH予選の審判業務に行ってまいります
有明行に続きまたも製作はしばし休憩です

【続く】