また寒波がやってきました、雪じゃんじゃんです
暦の上では雨水だと云うのに、いい加減な指標?ですね...寒い💦
さて、モーターは慎重の上に慎重を期して取り付けなければなりません
ペラがまともに回るのかを確認するには、まず胴体を貼り合わさせなければいけませんが
そうなると後に控えている主翼取り付けや塗装の際に、ペラ周りをを壊してしまう可能性が有ります
ここは時間を掛けてしっかり検討する必要が有る...
と云う訳で、馬に言葉をしゃべらせるからと云って処刑の猶予を得た罪人の寓話のように
何とか時間稼ぎをせねば(笑)
そこで、まずはそれ以外のところから手を付ける事にしました
主翼組み立てです
上下張り合わせ前に主脚収納庫を組み立てる以外は工程は有りません
ので、まず収納庫の隔壁(四隅×2)を組み立てました

ボンベやリブなどのモールドもしっかりあって惜しい気もしますが仕方ありません
この構造、何となく想像出来ると思いますが
当然のように隔壁の上側がつっかえて上面が浮いてしまいます(;'∀')

もうペーパーではなく、ヤスリを使って隔壁をガシガシ削って合わせました
飛行状態にするのでカバーで収納庫を塞ぎました

陥没しないように、プラ棒を切って支えに入れています

ちょっと隙間が空いたり段差が出来たりしていますが
今のところ表面をペーパーで均しておくぐらいのつもりです
ところでこのカバーのパーツですが、組説にパーツ番号が入っていないんです

2タイプ入っているのに...
何となく書き忘れた風で、 ならばこちらも?と適当に選んではめ込んでおきました(笑)
ついでにグリフォン用のでっかいラジエターも付けちゃいます

プロペラブレードはコントラ用の6枚(3×2)に加え、5枚組が2タイプ入っていました

もう一組は写していません、これ有難いと云うより使い道がないと云うか(^^;
電極のコネクタピン、そして固定するためののネオジム磁石用穴を開けました


まだ接着はしていません
コネクタピンは一旦取り出して、モーターからのリードをハンダ付けします
マジ、もう後戻りは出来ませんネ(^^;
【続く】
暦の上では雨水だと云うのに、いい加減な指標?ですね...寒い💦
さて、モーターは慎重の上に慎重を期して取り付けなければなりません
ペラがまともに回るのかを確認するには、まず胴体を貼り合わさせなければいけませんが
そうなると後に控えている主翼取り付けや塗装の際に、ペラ周りをを壊してしまう可能性が有ります
ここは時間を掛けてしっかり検討する必要が有る...
と云う訳で、馬に言葉をしゃべらせるからと云って処刑の猶予を得た罪人の寓話のように
何とか時間稼ぎをせねば(笑)
そこで、まずはそれ以外のところから手を付ける事にしました
主翼組み立てです
上下張り合わせ前に主脚収納庫を組み立てる以外は工程は有りません
ので、まず収納庫の隔壁(四隅×2)を組み立てました

ボンベやリブなどのモールドもしっかりあって惜しい気もしますが仕方ありません
この構造、何となく想像出来ると思いますが
当然のように隔壁の上側がつっかえて上面が浮いてしまいます(;'∀')

もうペーパーではなく、ヤスリを使って隔壁をガシガシ削って合わせました
飛行状態にするのでカバーで収納庫を塞ぎました

陥没しないように、プラ棒を切って支えに入れています

ちょっと隙間が空いたり段差が出来たりしていますが
今のところ表面をペーパーで均しておくぐらいのつもりです
ところでこのカバーのパーツですが、組説にパーツ番号が入っていないんです

2タイプ入っているのに...
何となく書き忘れた風で、 ならばこちらも?と適当に選んではめ込んでおきました(笑)
ついでにグリフォン用のでっかいラジエターも付けちゃいます

プロペラブレードはコントラ用の6枚(3×2)に加え、5枚組が2タイプ入っていました

もう一組は写していません、これ有難いと云うより使い道がないと云うか(^^;
電極のコネクタピン、そして固定するためののネオジム磁石用穴を開けました


まだ接着はしていません
コネクタピンは一旦取り出して、モーターからのリードをハンダ付けします
マジ、もう後戻りは出来ませんネ(^^;
【続く】