見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 ハセガワ F-8E CRUSADER (1)

2023年10月20日 | 1/72 フランス海軍機
タミヤモスもデカールが届くまでの事前作業は、ほぼやり終えてしまい
後は搭乗員フィギュアぐらいかなぁ~の世界
いつもならここでフィギュアとか装輪車両とかに手が伸びるのですが
今回はちょっとパターンを変えてみました
コレです
F4Dスカイレイ以来のハイビジ、アメリカ海軍機です


やはりアメリカ海軍機と云えば、ハイビジ!
でも、当ブログ初めてのおフランス海軍ジェット機にするつもりなんですよね~コレ
アメリカ海軍機に比べるとチョイ地味マーキングなんですけど...なぜかそそられて(^^;

穴狙い?という事も有りますが(;'∀')
アメリカ機のド派手塗装に比べ、控えめでお上品そうなお姿に惹かれたのザンス

オクで入手したのですが、デカールの状態はバッチリです(^^)

パーツは一括梱包なのですが

パネルラインが全面凸彫りなんですよこれが💦

今までにワタシが作った凸彫りキットは
コレ(SMER テンペストMk.Ⅴ)と

コレ(ハセガワ F-6F)だけ

いずれも素材を生かし?凸彫りそのままで作っています(^^;
※注(管理人はドサクサに紛れて過去駄作の画像を紛れ込ませることが有ります)

しかしながらいずれも先史時代の黒歴史的作品
ここらでイッパツ、ヒコーキモデラーがすなると云う凹彫り直しに挑戦したろうかい!と無謀な挑戦を(笑)

何事にも過渡期、移行時期と云うものがあります
最初からパネルライン引いて、それをなぞって彫るなんて無理!絶対(笑)
そこで、既に有るパネルの凸ラインをなぞって彫るという、イージーな手段で実行する事にしました
スジボリ工具の候補は以下の通り

この中で見事栄えある優勝を勝ち取ったのは③の彫刻用小刀でした
以下、講評です
①タミヤデザインナイフ
刃があまりにも鋭くキットに食い込み過ぎて次点
②ピック
既にある凹ラインを深くする際には有用なのですが、最初から彫るにはちょっと(-_-;)
③彫刻用小刀
刃の長さが有るので直線を彫るには最適?逆に細かいところには大苦戦
④メーカー不明(忘れた)ラインチゼル
常に違う方向へ行く、スジボリ専用なのに一番役に立たなかった、高かったのに...

で彫った後がコレ、あっちこっちオーバーランしてますけど💦

オリジナルの凸部分はペーパーで擦って適当に落としてます


按配なところで彫り直しは終了して主なパーツを貼り合わせました


【初体験後の感想というか】
元の凸ラインに沿って刃を入れていくので、刃を滑らすのは必然的にラインの右か左かになってしまいます
常に同じ方向から入れていれば問題ないのですが、反対側からもしようとするときは注意が必要です
ラインの左右ではなく、機体の軸に対して前か後か上か下かで引かないと
引いたラインが合体したら、元の凸ラインを挟んで右と左に泣き別れなんて事に( ̄▽ ̄;)


【続く】



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラキン)
2023-10-20 14:57:04
F-8クルセイダー! カッコイイです!私も大好きな飛行機です。
最後のガンファイターとかミグマスターなどと呼ばれ艦上ジェット戦闘機としての性能を高く評価された機体ですね。(日本の厚木基地周辺で立て続けに墜落事故を起こし、日本人住民に多数の犠牲者を出したことは痛ましい出来事ですが・・)
米海軍機はやはりガルグレー/ホワイトのハイビジが良いです。
ロービジはどうもピンと来なくて全然作っていません。
凸モールドをボコに掘り直すのは凄く大変な作業ですが、速くもドンドン進められているのは流石です。
返信する
Unknown (hajime)
2023-10-20 18:26:53
懐かしいハセガワ1/72のジェット艦上戦闘機。
凸モールドを早速、修正作業に取り掛かっていられるのはすごいです。
あ〜私のサンダーボルトIIはそのままかなあ😅

ところで、ハセガワのこのシリーズは再販されているようです。
内緒ですが、A-7A CORSAIR II を買ってしまいました。
クルセーダーと迷ったので、コルセアにして良かったと実感(笑)。
実はA-6E イントルーダーとA-4E/Fスカイホークも気になっています。
返信する
Re:Unknown (黒猫2号)
2023-10-21 07:12:18
おはようございます、クラキン様
コメントありがとうございます(^^)
ハイビジ機ですが、あと同じハセガワ製でA4Eを積んでおります。
こっちも凸彫りで、どっちにしようかな?でたまたま上に積んでいたクルセイダーにしたような次第です(^^;

>日本の厚木基地周辺で立て続けに墜落事故を起こし<
最近は聞かなくなりましたが、過去にはよくニュースになったりしていましたね。
小さなお子さんや奥さんのご家族全てを無くした方もいらっしゃって、本当に悲惨としか言いようのない事件も有りました(-_-;)

>凸モールドをボコに掘り直すのは凄く大変な作業ですが、速くもドンドン進められているのは<
もうこれは道具に尽きます!それとハセガワの凸モールドが良かったから(^^;
凹彫り初心者のワタシが何とか破綻せずに出来たのは、ひとえに彫刻用小刀のお陰です。
これは木彫り用の本格的なもので我が母のお下がりです。
それまでは小学校時代のものを研ぎ直しながら使っていました(笑)。
返信する
Re:Unknown (黒猫2号)
2023-10-21 07:15:15
おはようございます、hajime様
コメントありがとうございます(^^)

>凸モールドを早速、修正作業に取り掛かっていられるのはすごいです<
このキット、オクで入手したのですが落札時はそんな事を知る由もなく...
届いて開けてアラびっくりの世界、放出しようかと中半真剣に考えた時も有りました。
それでもの我が家に来てくれたからにはと、今回手を付ける事になったのですが、
ワタシの性格では、どうせ作業が進むにつれて、我慢できなくなって彫り直しを始めるに違いない?
それなら最初からやっちゃえ、と云う訳で着手した次第なのです(^^;

>内緒ですが、A-7A CORSAIR II を買ってしまいました<
おおお~いいですねぇ~(^^)
ワタシもコルセアⅡは大好きな機体です、ただ搭載物が多すぎるのはちょっと面倒くさいので、そこら辺はホドホドが...
イントルーダーは過去に映画にもなっていましたね、スカイホークはE型をオクで入手してます同じく凸彫りです(笑)。
返信する
な、なんと! (Choro-Poo)
2023-10-21 10:44:20
こんにちは。
F8クルセイダーとは意表を突かれてしまいました。
これぞジェット戦闘機というスマートでカッコイイ機体ですね。
それをなんとスジ彫りされるとは!。
しかも初挑戦とは思えない綺麗なスジ彫りで流石です!。
お母さまの彫刻刀で彫られたとの事ですが、これぞ伝家の宝刀というやつですね。
私も以前ハセガワの古い1/72 P-38でケガキ針を使って挑戦しましたが、とにかくラインが暴走しまくってとんでもなかったです。
でも、この記事を見て60年代頃のジェットを作りたくなって来たすぐに人に影響される優柔不断な私です(笑)。
おフランス海軍塗装、楽しみにしてます♪。
返信する
Re:な、なんと! (黒猫2号)
2023-10-21 14:59:38
こんにちは、Choro-Poo様
コメントありがとうございます(^^)

>これぞ伝家の宝刀というやつですね<
母が木彫りを卒業(引退)したので、お下げ渡ししてもらい使っています(^^)
始めスジボリを入れた時はそこそこ感があり、けっこう快調に彫れていたのですが、
もっと研げばよくなるかも、なんて欲を出してやったらこれが失敗、
デザインナイフ程ではないにしろかなり食い込んで、刃が進まなくなり往生しました。
何事もホドホドが大事と思い知った初スジボリです(^^;

>すぐに人に影響される優柔不断な私です<
いやそれワタシの事では有りませんか?いや絶対そうですそうに違いない(笑)。
返信する

コメントを投稿