これが本当の”とり完”!?
MATRA R550ミサイルに体を半分引っ張られたまま、取り敢えず完成にさせて頂きます( ̄▽ ̄;)
当時のフランス海軍パイロットが、サムアップしていたかどうか分かりませんが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/6088c219ce7e853fbd31f6f2b34fd016.jpg)
機体全体です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/9397190fdb22ae57bab8eb36c3be7ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/e2e7c03b57755e6bcfb5ef2c5e3c734c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/3205ad575b1e6fa162ab9d045abff974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/07/a38df827fdaa319e8c938eef7ad31fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cd/6fadfab2b3806d0be2413955a273e5c1.jpg)
真裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/15bca6e67949fe968d019e4b2d3a6ffc.jpg)
主翼と水平尾翼は接着していません、この場面では手で押さえていないと主翼は落っこちます(;'∀')
機首部分のアップです
(CLOSE)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/44e03daed427c8cb9d5b94487aff357a.jpg)
シートを下げたので、パイロットの頭の位置も実機写真と同じ位置になりました
(OPEN)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/8e3565aefedf6f55987fab310801e60e.jpg)
と云ってもキャノピーが可動する訳では有りませんから
キャノピーの隔壁もずらしたので、ここが機体に当たってこれくらいしか開かなくなりました(-_-;)
主翼裏面のパイロン取付穴も何とか誤魔化したつもりですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/550f69d0575f342c97f71698e9dc1188.jpg)
塗装後どころか、うっかりウォッシングまでしてしまってからの修正になってしまいました💦
【おまけ】
フランス海軍のF8Eについてでは無いですがHush-Kitというところに、ベトナム戦争時のF8Eに関する記事が載っていました
”最後のガンファイター”と呼ばれていたにも関わらず、コルト社製20mm機関砲が故障しがちで
撃墜したMIGはほとんがサイドワインダーによるものだったとか
その20mm機関砲の凄い煤が付いた機体の写真など、興味深い記事や写真が載っていてお勧めです
取り敢えず【終了】
MATRA R550ミサイルに体を半分引っ張られたまま、取り敢えず完成にさせて頂きます( ̄▽ ̄;)
当時のフランス海軍パイロットが、サムアップしていたかどうか分かりませんが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/6088c219ce7e853fbd31f6f2b34fd016.jpg)
機体全体です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/9397190fdb22ae57bab8eb36c3be7ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/e2e7c03b57755e6bcfb5ef2c5e3c734c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/3205ad575b1e6fa162ab9d045abff974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/07/a38df827fdaa319e8c938eef7ad31fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cd/6fadfab2b3806d0be2413955a273e5c1.jpg)
真裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/15bca6e67949fe968d019e4b2d3a6ffc.jpg)
主翼と水平尾翼は接着していません、この場面では手で押さえていないと主翼は落っこちます(;'∀')
機首部分のアップです
(CLOSE)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/44e03daed427c8cb9d5b94487aff357a.jpg)
シートを下げたので、パイロットの頭の位置も実機写真と同じ位置になりました
(OPEN)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/8e3565aefedf6f55987fab310801e60e.jpg)
と云ってもキャノピーが可動する訳では有りませんから
キャノピーの隔壁もずらしたので、ここが機体に当たってこれくらいしか開かなくなりました(-_-;)
主翼裏面のパイロン取付穴も何とか誤魔化したつもりですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/550f69d0575f342c97f71698e9dc1188.jpg)
塗装後どころか、うっかりウォッシングまでしてしまってからの修正になってしまいました💦
【おまけ】
フランス海軍のF8Eについてでは無いですがHush-Kitというところに、ベトナム戦争時のF8Eに関する記事が載っていました
”最後のガンファイター”と呼ばれていたにも関わらず、コルト社製20mm機関砲が故障しがちで
撃墜したMIGはほとんがサイドワインダーによるものだったとか
その20mm機関砲の凄い煤が付いた機体の写真など、興味深い記事や写真が載っていてお勧めです
取り敢えず【終了】
スジ彫りも凄いですが、毎度ながらの実機考証の深さに頭が下がります。
いつもフィクションで良しとしている自分が恥ずかしくなります。
それはともかく、平べったい現用機を見慣れた目には細長い胴体と縦方向のボリュームが実に新鮮でカッコよく見えます。
>その20mm機関砲の凄い煤が付いた機体<
機関砲がよく故障したとの事ですが、弾薬側の問題だったのかもしれませんね、初期のM16ライフルが火薬の値段をケチった?ためにジャムばかり起こしていたという話を思い出してしまいました。
コメントありがとうございます(^^)
>毎度ながらの実機考証の深さに<
いや、これもう趣味みたいな事になってしまっているのですが...
しかも作り始めてから探し始めるので、まいど盛大に自爆しております(;'∀')
>細長い胴体と縦方向のボリュームが実に新鮮で<
縦方向はともかく、細長い胴体は完成後の撮影には全く不向きですね
Choro-Poo様もF-104を作られたことがお有りになるので、お分かりだと思いますが、
本当に画面納まりが悪い(笑)
>初期のM16ライフルが火薬の値段をケチった?ためにジャムばかり起こしていた<
そうだったのですか
当初、未来銃でメンテ不要だというイメージ(噂?)が広まり、
そのため整備不良でジャムを起こしていた、という話を読んだことが有ったのですが、
そもそもそっちが主原因だったのですね。
とは言え、クルセーダーって印象よりずーっと大柄な機体なので作るならやっぱり1/72の方が手ごろだし、ハセのこれも良いキットですよね。
中々見られないフランス海軍のクルセーダー、楽しく拝見しました。
コメントありがとうございます(^^)
>毎度刺激を受けて<
いや、良い方の刺激ならいいのですが(;'∀')
とにかくクルセーダーはカッコイイ!
この時代のジェットは特にジェット戦闘機でっせぇ~!と主張しているような!そんな気がします。
これって昭和世代の刷り込み何ですかね。
>クルセーダーって印象よりずーっと大柄な機体なので<
翼幅はともかく、単発エンジンなのにけっこう胴体が長いんですよね。
横写真を撮るのに苦労した形態です(笑)
>中々見られないフランス海軍のクルセーダー<
Webで作例を探すと、水平尾翼の面積も実機同様に増やすよう改造されている方もいらっしゃるようで。
とってもそんな芸当は出来ませんが、パイロットを乗せたという事で勘弁して下さい(^^;。
筋彫りやフランス海軍の実機に合わせた細部の手直し、お疲れ様でした。
コックピット周りが特に素晴らしいです。
元々クルセイダーはスマートでカッコイイですが、米海軍機よりも更にスッキリして、戦闘機然としていてカッコイイです。
ジェット戦闘機時代になってからはハイビジのこの時代が一番良いです。
コメントありがとうございます(^^)
筋彫りは果たしてこれが筋彫りと云えるのか!?程度のレベルですし、
細部の手直しも、水平尾翼の修正などスルーしていて、もう本当にお恥ずかしい限りです( ̄▽ ̄;)
実はクラキン様のF8Eも参考にさせて頂こうと思っていたのですが、これが生憎のアカデミー製、
残念ながら、拝見するだけにせざるを得ませんでした(^^;
クルセーダーって本当にカッコイイですね!
>ジェット戦闘機時代になってからはハイビジのこの時代が一番良いです<
このご意見、激しく同感です!!
皆さま色々好みやお考えもあるでしょうが、やっぱりそうですよね。
まだハセガワの凸彫りスカイホークが残っていますので、今度はもうちょっと気合を入れてやりたいと思っています(^^)。
フランス海軍のクルセイダー!ハセのキットにデカールは入っていたので気になっていたのですが、この凸モールドを筋彫り直して作られているのですね!?素晴らしい!!
この珍しいクルセイダーをありがとうございました!凸モールドはこのモールドに沿って筋彫りをしていけばイイのですね‥ただ左右で注意いないと合わないというww
とても勉強になりました!!
コメントありがとうございます(^^)。
>凸モールドはこのモールドに沿って筋彫りをしていけばイイのですね<
いや~💦
あの頃のハセガワなので信用は出来ると思うんですが、
どこか他に詳細な3面図があったとしても、それが正しいかどうかは判りませんし...
不自然さがなければまぁいいかと(^^;
>‥ただ左右で注意いないと合わないというww<
これをやってしまうと、ワタシのように自虐ネタにするしかかなくなりますので(笑)。