組み立てを始めます、まず翼から手を付けました
なにもガイドらしきものは有りません
しかもランナーとの繋がり部分が気になります
が、まぁ表面に出ていなければ文句は言えませんね

邪魔な内側の接着面を、せっせとカンナ掛けしたのですが
徐々に得体のしれない?不安感が心の中に忍び込んできます...。
そして裏側に(本当に)落書きのように書いてあった西暦とメーカー名

どうみても”バンクシー”には見えません(笑)
言っときますけどね、私が書いたものではありませんよ!
何とか貼り合わせたのですが

結局、翼端から後縁全体にかけて、何時のプラストラクトの0.3㎜プラ棒で
隙間を埋めることになりました
この後パテで段差を埋め、乾燥を待ちます。
そしてコックピット組み立てに
観測手シートの糊代が無くて大変です

どうにも組立図通りに行かず、胴体を仮組した上で
シート下にプラ板の切れ端でゲタをはかせ、床(別パーツ)に固定しました。


旋回機銃のリンクを付けようとしていますが、どうも後部パネルの位置が間違っている様な(汗 汗)
「仮組でよかったぁ~」と、引っぺがし(割合簡単に取れました)

もう一度、ネットで拾った画像を基に付け直しです(^^;


しかし!なんと!また付け直し
実は最初の取り付け位置で正解だったのです(泣)
よかった~と思っていたのに(T T)
それが分かったのがこの画像です

こちらからです
http://navsource.org/archives/01/057/015768n.jpg
シートの位置もちょっと前よりのような気がするんですけどォ~
「ハイッ修正しまぁ~ス!」
【反省】
キャノピーのクリア部品を仮置きしてみればすぐ分かったのに...p(_ _)
【続く】
なにもガイドらしきものは有りません
しかもランナーとの繋がり部分が気になります
が、まぁ表面に出ていなければ文句は言えませんね

邪魔な内側の接着面を、せっせとカンナ掛けしたのですが
徐々に得体のしれない?不安感が心の中に忍び込んできます...。
そして裏側に(本当に)落書きのように書いてあった西暦とメーカー名

どうみても”バンクシー”には見えません(笑)
言っときますけどね、私が書いたものではありませんよ!
何とか貼り合わせたのですが

結局、翼端から後縁全体にかけて、何時のプラストラクトの0.3㎜プラ棒で
隙間を埋めることになりました
この後パテで段差を埋め、乾燥を待ちます。
そしてコックピット組み立てに
観測手シートの糊代が無くて大変です

どうにも組立図通りに行かず、胴体を仮組した上で
シート下にプラ板の切れ端でゲタをはかせ、床(別パーツ)に固定しました。


旋回機銃のリンクを付けようとしていますが、どうも後部パネルの位置が間違っている様な(汗 汗)
「仮組でよかったぁ~」と、引っぺがし(割合簡単に取れました)

もう一度、ネットで拾った画像を基に付け直しです(^^;


しかし!なんと!また付け直し
実は最初の取り付け位置で正解だったのです(泣)
よかった~と思っていたのに(T T)
それが分かったのがこの画像です

こちらからです
http://navsource.org/archives/01/057/015768n.jpg
シートの位置もちょっと前よりのような気がするんですけどォ~
「ハイッ修正しまぁ~ス!」
【反省】
キャノピーのクリア部品を仮置きしてみればすぐ分かったのに...p(_ _)
【続く】
こちらは、今日もまた感染者数大幅更新です。毎日押し寄せてきて、個別に機銃掃射してゆく米軍機の前で裸で立っているような気分です。先程、近所のドラッグストアにトイレットペーパーを買いに行ったところ、歩いている人のほとんどがマスクをつけていなくてビックリ!夜はゾンビの世界なのかもしれません。
OS2U 始まりましたね。azのキット、形状が良いように思いましたが、それ以前の難問が多そうですね。部品の形状などを拝見すると、初期のクラシック・エアフレームに似ている気がします。部品使えそうで使えないんですよね。
主翼のランナーへのお湯の流し方からして面倒そうです。私も無理に外して翼の薄いところを欠いてしまい余計な修正をさせられたことがあります。主翼後端が厚いので主翼上のモールドは修正のために台無しになるかもしれませんね。
後部機銃手の部品、このあたりは、以前の簡易キットではレジン部品のはずでしたが、今の製品は簡易インジェクションの部品のようですね。でも精度が低そうで、黒猫2号様の御苦労が察せられます。いっそ部品自作の方が綺麗にできそうに思えます。
この後も大変そうですが頑張って下さい。
ありがとうございます。
レーダー照準の艦砲射撃に、竹やりで立ち向かっているような気分ですかね?。
私もマスクはしていません、と言うかマスクがもう無い(泣)です。
とにかく外(職場)では、ドアノブなどを触るごとに手洗いをして凌いでいます。
誰かさんが記者会見でぶっていた、数億枚のマスクはどうなったんでしょうね、まったく。
さてOS2Uですが(^^;ランナー状態だけでは本当に分かりません。
これがAZの性なのか、それともこれは外れくじだったのか。
今時、72でほしいような機種をネットで見ると、その多くがAZ製(汗)。
このOS2Uが例外で有ることを祈るのみです。
まぁ、ブログのネタには困りませんけどね(笑)。
座布団3枚です。(笑)
私はまだマスクがあるので、刀くらいでしょうか。
カワセミさん、やはり難物そうですね。
この主翼のゲートを見るだけで私なら尻込みしてしまうこと間違いなしです。
こういうキットに果敢に挑戦されるモデラーさんには頭が下がります。
今回もひとつづつ関門をクリアされていくことでしょう。
応援しています!
今のご時世、座布団よりマスク3枚!の方がピッタリかも、です(笑)。
機体のモールドを見た時には、「おっAZも進化した?」なんて思ったのですが、甘かったですね。
まぁこれも、(無い)頭を使って(覚束ない)手を動かす、一種の老化(ボケ)防止だと思ってやればそう苦にはならないかも知れません(^^;。
まだまだ序の口です、これをクリアしてもキャノピー分割が控えていますので。
いらっしゃいませ、ようこそ。
>KPのデハビランド コメットでした。
と言えば昨年製作されたエアフィックスのコメットに、デカールを取られたとかと言うあれですか(^^;。
今では72で面白そうな(マイナー)機体は大抵海外、特にほとんどチェコ製になってしまっていますね。
今回は当初、大好きスピットを作るつもりでいたのですが、脱線?してしまいました。
淡々ではなく嘆々かも知れませんが(笑)、当ブログで少しでも楽しんで頂けたら嬉しいです。
これからもよろしくお願い致します。