皆様、明けましておめでとうございます
振り返りも抱負も、そして展望も
本当に何にも無いしょぼいブログですが
今年もとにかく作ります、塗りますので
どうか、よろしくお願い致します<(_ _)>。
年末の積雪も当地では37㎝程で、幸い大したことは無く
スノーダンプでの雪かきだけで済みました
ガス発電機もタイヤチェーンも、出番が無かったのは何よりです
まぁ、車で出なかったので当然チェーンは不要だった訳ですが(^^;
ただ、元旦の朝っぱらから、BSが映らないと家族から苦情が出たので
園芸用の長い棒をアンテナに近い2Fの窓から出し、アンテナを叩いて雪を叩き落としました
時候が良ければ屋根に上がるのですが、正月早々転落事故はゴメンですからね。
の、ような年末年始を過ごし、スピットはここまで来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/178e2df8ffad85b736f81d72bea7b287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/055c9caaaae8e69af65f55f40229e7a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/7e466a0eb43b2550736bbfd436d8f92e.jpg)
まだフィギュアや細部が残っていますが、それは”とり完”編までに
まず主脚のオレオですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/daedf8989af54fc9ec350f0ba5bcf199.jpg)
PE16を使うように指示が有って
でも何かおかしい、と言うか長すぎ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/22/0aa98fc48daf41bb52880eff5a37f338.jpg)
PE18のパーツの方が、組立図に合っている様な気がするんですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/ded75f80c04f056c61cbf2aa9bb4ca06.jpg)
折衷案です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/5b92ac0972a8c36976a4dec3937b9e00.jpg)
一旦取り外し、折り曲げて付け直しました
profipackはキャノピーマスキングシート付きです、これは助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/29ff9a0ce77e1cfbffc974aa6f00475c.jpg)
特に風防のカーブの部分は大助かり
並行して機体塗装します
まず、下面をC370:エイザーブルーでエアブラシ塗装
塗装指示はPRUブルーになっていますが、無視です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/ec7fa8bfc931d15768252a1d44ac9d04.jpg)
上面塗装に備えてマスキングします、これはやり始めた頃です
上面はC363:ミディアムシーグレイを筆でパネル毎に筆塗りし
全体を仕上げにエアブラシで吹きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/6b19e62b5b661fec2b516a566b112cc9.jpg)
この後、仕上げにエアブラシというやり方ですが、まったく意味はありません
筆塗りで済まそうとしたが、仕上げが心配になった、と言うだけです(^^;
最初、紹介していなかったのですが、デカールはまだこれが有ったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/a65926ec785cb59455486c818cfa5462.jpg)
ステンシルです(汗)この画像は途中と言うか、やり始めの方です
まずスピナーとプロペラブレードを片付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/39ae7f7de78cca8e39e4c7f3100d7f3c.jpg)
休んだり他の作業をしながら、約1日かけて貼り終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/4637c448662c7a24a715dd3688d81d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bf/aa9f68b2a765368fa983a0dd9b94441d.jpg)
ステンシルでよく見えるのは、下面のジャッキアップ指示書き位...「サビシィ~ッ」
(ここ財津一郎さん風に(^^;)
デカール作業の合間に、開状態のキャノピーを工作しました
このシリーズでは風防は常に別部品でそれに
キャノピーが閉状態の一体型と、開状態の2分割の両方がセットされています
でもこの開状態のスライドキャノピー、一言でいうとデカいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/6948822fd3c4c3f1fde3c76813435d06.jpg)
と言う訳で内側の縁を削ってみましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/46de4c157a60cbeb5ba01e27c97b1a13.jpg)
やっぱりデカイ
実感を損ねるので、閉状態の一体型をカットして使う事にしました
カットした後、比較してみるとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/9d00708052c89cb6c75d2d0afabd4a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/216f7f01b2a9eb0df72b7fc893a4b8ad.jpg)
左のフレームを塗装してある方が分割パーツ、右の無塗装がカットしたものです
当然、ますます機体の背に入らなくなります
で、スライドキャノピーの内側を削りまくったのですが、まだタイト
これ以上やると、折角手間暇かけたのに「ピキッ」と行く恐れがあったので
胴体のハイバックの部分も削ることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/3b43298829d6f4c58696125abc1ed6f0.jpg)
でやっとこの位、ですが引き際(諦め)も肝心です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/38922f868c079820e1a98527e6921a63.jpg)
結局、スライドキャノピーのマスキングテープは無駄に(_ _)
まだまだエッチング地獄は続いているのです
昇降用ドアの開閉ハンドルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/861dee0b0f1adf1b0c1ba43b6dcd6b76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/c74a96da20ad5d41f887516bceeb6e89.jpg)
ドアが逆さまに付いているような?でも気にしない気にしない(汗)
バックミラー、これ2か所折り曲げています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/15a8cc7624535f58d8af7c2f06b2894c.jpg)
ガンサイトはクリアパーツを磨くより、塩ビで自作した方が良かったような...
スライドキャノピーのロック機構とハンドル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/fcdca8b53983bf1416494b6aedf41f4e.jpg)
キャノピー、かなり薄くしましたって、いやそこじゃなくて(^^;
【続く】
振り返りも抱負も、そして展望も
本当に何にも無いしょぼいブログですが
今年もとにかく作ります、塗りますので
どうか、よろしくお願い致します<(_ _)>。
年末の積雪も当地では37㎝程で、幸い大したことは無く
スノーダンプでの雪かきだけで済みました
ガス発電機もタイヤチェーンも、出番が無かったのは何よりです
まぁ、車で出なかったので当然チェーンは不要だった訳ですが(^^;
ただ、元旦の朝っぱらから、BSが映らないと家族から苦情が出たので
園芸用の長い棒をアンテナに近い2Fの窓から出し、アンテナを叩いて雪を叩き落としました
時候が良ければ屋根に上がるのですが、正月早々転落事故はゴメンですからね。
の、ような年末年始を過ごし、スピットはここまで来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/178e2df8ffad85b736f81d72bea7b287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/055c9caaaae8e69af65f55f40229e7a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/7e466a0eb43b2550736bbfd436d8f92e.jpg)
まだフィギュアや細部が残っていますが、それは”とり完”編までに
まず主脚のオレオですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/daedf8989af54fc9ec350f0ba5bcf199.jpg)
PE16を使うように指示が有って
でも何かおかしい、と言うか長すぎ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/22/0aa98fc48daf41bb52880eff5a37f338.jpg)
PE18のパーツの方が、組立図に合っている様な気がするんですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/ded75f80c04f056c61cbf2aa9bb4ca06.jpg)
折衷案です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/5b92ac0972a8c36976a4dec3937b9e00.jpg)
一旦取り外し、折り曲げて付け直しました
profipackはキャノピーマスキングシート付きです、これは助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/29ff9a0ce77e1cfbffc974aa6f00475c.jpg)
特に風防のカーブの部分は大助かり
並行して機体塗装します
まず、下面をC370:エイザーブルーでエアブラシ塗装
塗装指示はPRUブルーになっていますが、無視です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/ec7fa8bfc931d15768252a1d44ac9d04.jpg)
上面塗装に備えてマスキングします、これはやり始めた頃です
上面はC363:ミディアムシーグレイを筆でパネル毎に筆塗りし
全体を仕上げにエアブラシで吹きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/6b19e62b5b661fec2b516a566b112cc9.jpg)
この後、仕上げにエアブラシというやり方ですが、まったく意味はありません
筆塗りで済まそうとしたが、仕上げが心配になった、と言うだけです(^^;
最初、紹介していなかったのですが、デカールはまだこれが有ったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/a65926ec785cb59455486c818cfa5462.jpg)
ステンシルです(汗)この画像は途中と言うか、やり始めの方です
まずスピナーとプロペラブレードを片付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/39ae7f7de78cca8e39e4c7f3100d7f3c.jpg)
休んだり他の作業をしながら、約1日かけて貼り終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/4637c448662c7a24a715dd3688d81d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bf/aa9f68b2a765368fa983a0dd9b94441d.jpg)
ステンシルでよく見えるのは、下面のジャッキアップ指示書き位...「サビシィ~ッ」
(ここ財津一郎さん風に(^^;)
デカール作業の合間に、開状態のキャノピーを工作しました
このシリーズでは風防は常に別部品でそれに
キャノピーが閉状態の一体型と、開状態の2分割の両方がセットされています
でもこの開状態のスライドキャノピー、一言でいうとデカいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/6948822fd3c4c3f1fde3c76813435d06.jpg)
と言う訳で内側の縁を削ってみましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/46de4c157a60cbeb5ba01e27c97b1a13.jpg)
やっぱりデカイ
実感を損ねるので、閉状態の一体型をカットして使う事にしました
カットした後、比較してみるとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/9d00708052c89cb6c75d2d0afabd4a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/216f7f01b2a9eb0df72b7fc893a4b8ad.jpg)
左のフレームを塗装してある方が分割パーツ、右の無塗装がカットしたものです
当然、ますます機体の背に入らなくなります
で、スライドキャノピーの内側を削りまくったのですが、まだタイト
これ以上やると、折角手間暇かけたのに「ピキッ」と行く恐れがあったので
胴体のハイバックの部分も削ることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/3b43298829d6f4c58696125abc1ed6f0.jpg)
でやっとこの位、ですが引き際(諦め)も肝心です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/38922f868c079820e1a98527e6921a63.jpg)
結局、スライドキャノピーのマスキングテープは無駄に(_ _)
まだまだエッチング地獄は続いているのです
昇降用ドアの開閉ハンドルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/861dee0b0f1adf1b0c1ba43b6dcd6b76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/c74a96da20ad5d41f887516bceeb6e89.jpg)
ドアが逆さまに付いているような?でも気にしない気にしない(汗)
バックミラー、これ2か所折り曲げています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/15a8cc7624535f58d8af7c2f06b2894c.jpg)
ガンサイトはクリアパーツを磨くより、塩ビで自作した方が良かったような...
スライドキャノピーのロック機構とハンドル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/fcdca8b53983bf1416494b6aedf41f4e.jpg)
キャノピー、かなり薄くしましたって、いやそこじゃなくて(^^;
【続く】