スモールレイク 2019年7月28日(日)
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:22℃ 風:1~3m 水位:減水 水色:スティン 潮:若潮 状況:???
さて、昨日に続きスモールレイク2日目のレポートです。昨日1日回った感じではかなり渋く、おそらく今日も状況変化はなく厳しい釣りが予測されました。で、今日は昨日の感じから中流エリアに狙いを絞り、より深場をよりスローに釣っていくことにしました。このフィールドに通い、冬の厳しい河口湖のトーナメントなんかでも優勝や入賞常連の夜のテクニシャンNさんですら苦戦していたので今日は覚悟を決めてかかります(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/ab3b5353e6dea276b627dce2aefe6d98.jpg)
あぁ、正直マジでやりたくねぇ・・負け戦に行くようなもんですからね・・・(;´д`)
朝一は昨日連発し、このフィールドで1番いいと思えた岬に入るも単発・・・今日もさらなる苦戦が予測されます( ̄▽ ̄;)ただ厳しいのは覚悟のうえなので腹を据えて挑みます!以後5~7mラインをキャロでズル引きます。通常はボトムをとることはなく、中層をスイミングで狙うことがほとんどなT-REXとしてはかなりレアケースです。昨日はその釣り方でサイズが伸びませんでしたからね。
1段階釣りのテンポを落としたことで昨日よりもアベレージサイズは上がったようです。最近は釣れないフィールドへも行くようになったことで確実に釣りの幅が広がりました(^ω^)
それでも基本はリールを巻くことによるスローなリトリーブですが、どうしてもボトムがとれなければドラッギングも併用します。すると狙いが当たったのか昨日よりも明らかにサイズが上がり、30半ば~40の魚が多いです(*^O^*)とはいえポロポロと拾える程度なので厳しい釣りが続きます。。というわけで釣れなきゃもうアレしかないな・・・というわけで昨日に続きいつものグーグータイムです(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/fbdf9798a93c2a5ce2928512b8a4789e.jpg)
サイズが上がった分昨日のような虚しさは少ないものの、やはり魚を追いきれていない自分にやりきれない思いは残ります。。
そんな眠りを妨げたのはテクニシャンNさんからの電話で、夕マズメを前にあがりますとのことでした。今日は某トーナメント団体の上位ランカーのTさんも同船していたそうですが、二人ともマメ~キーパーを数本ずつとのことでやはり厳しいようです( ̄0 ̄;)と、その電話の前後、雷がゴロゴロいってましたがやはり降りだしました(;´д`)釣れないうえに雨かよ!ボートデッキが生乾きになって、車内が臭くなって最悪じゃん!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/9bd6ed1f3e772a83f7f5fc0ab00347e3.jpg)
やっとエエのんも釣れましたが、普段の寝不足もたたり睡魔には勝てません(^^;
てなことを思いながらも雨による状況変化に期待をしてインレットに向かいます。するとすぐに40弱がヒット!これはもしかしてバックウォーターがはまるかも?と思い行ってみるもたいした雨が降ったわけではないので濁りも水量も特別変わった様子はありません。しかも前日にNさんとスモールは流れ込みってあんまり効かないよね。。ここのバックウォーターも見かけ倒しでダメなんだよ。。って会話をしていたんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/701d19ea407ff3dfdb50a7acde536252.jpg)
今までダメだったインレットでの1本。こいつが大きなヒントをくれました!(^O^)
バックウォーターに着き1投目に40upがきました!しかも同サイズも追尾しています(@ ̄□ ̄@;)!!さっきや昨日来た時には全く生命感なかったのに。。で、次のキャストでもヒット!そしてその次も・・・なんと10キャストもしないのに6本の連続ヒット!しかも1本の40弱と5本の40upです(◎-◎;)今までデカイのいないと思っていましたが、やっぱり釣り方が間違っていただけでちゃんといるじゃないですか!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/0f472688214e87bb69948168447c00e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/94c47973839833783ba8d54e03bac1cb.jpg)
怒濤のデカスモールラッシュ!これだからスモール釣りはやめられません!(*^O^*)
しかも1本ラインブレイクしてしまったんですが、その何投目かに釣った1番デカイやつの口には先程切られてしまったワームが刺さっているという、スモールのハイテンション時にあるあるなことまで(・_・;それ程雨量はなく特別な変化は感じられませんでしたが、かなりな量の高活性なデカバスが集結してきたようですΣ(-∀-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/264dd53177a6b7489c7f9e3951d4c1d9.jpg)
繊細な面も持ち合わせていますが、1度スイッチが入ってしまうとラージ以上に見境がなくなってしまうことが多いスモールはまるでオズ○さんのようです!?
これぞまさにザ・スモールマウスバスの釣れ方でした!スモールの最大の魅力、それは強烈なヒキなんかではなく、ラージとは比較にならない程早くコロコロと変わるパターンにアングラーがいかに対応できるかに集約されると思います。頭を柔らかく規定概念にとらわれず、思い感じたことを実行に移せる力が試されるわけです。まぁ、今回はまったのは完全に運ですけどねf(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/2211de3bebf2cd32535a2604f1bd87ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/77bb2b3aa4c38ede568f92a80277757c.jpg)
まだまだ釣れていましたが帰還せねばならない時間に・・・マジで断腸の思いで釣りを終了しました(T0T)
と、こんな感じで最後の最後にドラマがあったわけですが、まだ最大のドラマが待ち受けていました・・・時間ギリギリまで釣りをしてしまったので急いで戻らないといけません。そこで普段はやらないエレキの全開走行を5分程した後、FW54Vがパツンと急停止してしまいました( ̄0 ̄;)つい先日サーキットブレーカーを取り外したので、これは本体が逝っちまったか!?( ̄□||||!!
でも実は心当たりがあったので本体ではなくバッテリーの接続部分を見るとやっぱり・・・配線が燃えてモクモクと煙がでていました(O.O;)慌てて消火しましたが、ゆっくり考えている暇はありません。とにかくスロープに戻らねば・・・というわけで船に固定してある配線をバラし、無理くりバッテリーに結びつけました。動け!動いてくれ!するとなんとか動いてくれたので、7割程のパワーでなんとか帰着することができました(;^o^)この件についてはまた後日詳しく記したいと思います。。
というわけで今回はラストにいろいろな出来事があり、なんとも刺激的な釣行になりました(^^;でも2連チャンの釣行、家に着いたのが午前0時過ぎでさすがに疲れました・・・そこでバッテリーをチャージして、タックル&タックルボックスをラージ用のものと入れ換え?焼けた配線を突貫工事で直し??明日は夜勤があるのに午前2時半には次のフィールドに出発ですと!?完全にイカれとる・・・( ̄▽ ̄;)
本日 スモール:45up×1本・40up×5本・40以下×7本 total 13本
2019年累計 釣行回数 19回
ラージ :50up×0本・45up×2本・40up×6本・40cm以下×173本 total 181本
スモール:50up×1本・45up×7本・40up×7本・40cm以下×18本 total 33本
合計 :50up×1本・45up×9本・40up×13本・40cm以下×191本 total 214本
にほんブログ村
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:22℃ 風:1~3m 水位:減水 水色:スティン 潮:若潮 状況:???
さて、昨日に続きスモールレイク2日目のレポートです。昨日1日回った感じではかなり渋く、おそらく今日も状況変化はなく厳しい釣りが予測されました。で、今日は昨日の感じから中流エリアに狙いを絞り、より深場をよりスローに釣っていくことにしました。このフィールドに通い、冬の厳しい河口湖のトーナメントなんかでも優勝や入賞常連の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/ab3b5353e6dea276b627dce2aefe6d98.jpg)
あぁ、正直マジでやりたくねぇ・・負け戦に行くようなもんですからね・・・(;´д`)
朝一は昨日連発し、このフィールドで1番いいと思えた岬に入るも単発・・・今日もさらなる苦戦が予測されます( ̄▽ ̄;)ただ厳しいのは覚悟のうえなので腹を据えて挑みます!以後5~7mラインをキャロでズル引きます。通常はボトムをとることはなく、中層をスイミングで狙うことがほとんどなT-REXとしてはかなりレアケースです。昨日はその釣り方でサイズが伸びませんでしたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/30f4e42798a508a3954424a13f8927a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/62/f1334d8d41f090b9ea88329254712211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/265c810105c27c113cfa76ceba1b4a73.jpg)
1段階釣りのテンポを落としたことで昨日よりもアベレージサイズは上がったようです。最近は釣れないフィールドへも行くようになったことで確実に釣りの幅が広がりました(^ω^)
それでも基本はリールを巻くことによるスローなリトリーブですが、どうしてもボトムがとれなければドラッギングも併用します。すると狙いが当たったのか昨日よりも明らかにサイズが上がり、30半ば~40の魚が多いです(*^O^*)とはいえポロポロと拾える程度なので厳しい釣りが続きます。。というわけで釣れなきゃもうアレしかないな・・・というわけで昨日に続きいつものグーグータイムです(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/11ef69604a16e30a8140191828e2b486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9e/0aefa79cd007b19840292f11aecefc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/fbdf9798a93c2a5ce2928512b8a4789e.jpg)
サイズが上がった分昨日のような虚しさは少ないものの、やはり魚を追いきれていない自分にやりきれない思いは残ります。。
そんな眠りを妨げたのはテクニシャンNさんからの電話で、夕マズメを前にあがりますとのことでした。今日は某トーナメント団体の上位ランカーのTさんも同船していたそうですが、二人ともマメ~キーパーを数本ずつとのことでやはり厳しいようです( ̄0 ̄;)と、その電話の前後、雷がゴロゴロいってましたがやはり降りだしました(;´д`)釣れないうえに雨かよ!ボートデッキが生乾きになって、車内が臭くなって最悪じゃん!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/73278b870dc5061456e62117fe07b95b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/9bd6ed1f3e772a83f7f5fc0ab00347e3.jpg)
やっとエエのんも釣れましたが、普段の寝不足もたたり睡魔には勝てません(^^;
てなことを思いながらも雨による状況変化に期待をしてインレットに向かいます。するとすぐに40弱がヒット!これはもしかしてバックウォーターがはまるかも?と思い行ってみるもたいした雨が降ったわけではないので濁りも水量も特別変わった様子はありません。しかも前日にNさんとスモールは流れ込みってあんまり効かないよね。。ここのバックウォーターも見かけ倒しでダメなんだよ。。って会話をしていたんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/701d19ea407ff3dfdb50a7acde536252.jpg)
今までダメだったインレットでの1本。こいつが大きなヒントをくれました!(^O^)
バックウォーターに着き1投目に40upがきました!しかも同サイズも追尾しています(@ ̄□ ̄@;)!!さっきや昨日来た時には全く生命感なかったのに。。で、次のキャストでもヒット!そしてその次も・・・なんと10キャストもしないのに6本の連続ヒット!しかも1本の40弱と5本の40upです(◎-◎;)今までデカイのいないと思っていましたが、やっぱり釣り方が間違っていただけでちゃんといるじゃないですか!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/238673ecfc3d6ab5687165c5326db549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/f90f4549b43b53f06d64f50cb7fbaaf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/1b2b9df4bd5a88d23bb7ec486eebaf0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/0f472688214e87bb69948168447c00e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/bae93ab627a2707e99096a8fa16dfc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/6ba2a07f6cde304f3f1dbe03a3986374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/94c47973839833783ba8d54e03bac1cb.jpg)
怒濤のデカスモールラッシュ!これだからスモール釣りはやめられません!(*^O^*)
しかも1本ラインブレイクしてしまったんですが、その何投目かに釣った1番デカイやつの口には先程切られてしまったワームが刺さっているという、スモールのハイテンション時にあるあるなことまで(・_・;それ程雨量はなく特別な変化は感じられませんでしたが、かなりな量の高活性なデカバスが集結してきたようですΣ(-∀-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/2afb06062dd844d3ec0d78916af00911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/e7e0636aa3d4033761a57688e2c711fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/264dd53177a6b7489c7f9e3951d4c1d9.jpg)
繊細な面も持ち合わせていますが、1度スイッチが入ってしまうとラージ以上に見境がなくなってしまうことが多いスモールはまるでオズ○さんのようです!?
これぞまさにザ・スモールマウスバスの釣れ方でした!スモールの最大の魅力、それは強烈なヒキなんかではなく、ラージとは比較にならない程早くコロコロと変わるパターンにアングラーがいかに対応できるかに集約されると思います。頭を柔らかく規定概念にとらわれず、思い感じたことを実行に移せる力が試されるわけです。まぁ、今回はまったのは完全に運ですけどねf(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/7cdcdcf5a2f55c8a0ef4c8fa9074f4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/2211de3bebf2cd32535a2604f1bd87ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/77bb2b3aa4c38ede568f92a80277757c.jpg)
まだまだ釣れていましたが帰還せねばならない時間に・・・マジで断腸の思いで釣りを終了しました(T0T)
と、こんな感じで最後の最後にドラマがあったわけですが、まだ最大のドラマが待ち受けていました・・・時間ギリギリまで釣りをしてしまったので急いで戻らないといけません。そこで普段はやらないエレキの全開走行を5分程した後、FW54Vがパツンと急停止してしまいました( ̄0 ̄;)つい先日サーキットブレーカーを取り外したので、これは本体が逝っちまったか!?( ̄□||||!!
でも実は心当たりがあったので本体ではなくバッテリーの接続部分を見るとやっぱり・・・配線が燃えてモクモクと煙がでていました(O.O;)慌てて消火しましたが、ゆっくり考えている暇はありません。とにかくスロープに戻らねば・・・というわけで船に固定してある配線をバラし、無理くりバッテリーに結びつけました。動け!動いてくれ!するとなんとか動いてくれたので、7割程のパワーでなんとか帰着することができました(;^o^)この件についてはまた後日詳しく記したいと思います。。
というわけで今回はラストにいろいろな出来事があり、なんとも刺激的な釣行になりました(^^;でも2連チャンの釣行、家に着いたのが午前0時過ぎでさすがに疲れました・・・そこでバッテリーをチャージして、タックル&タックルボックスをラージ用のものと入れ換え?焼けた配線を突貫工事で直し??明日は夜勤があるのに午前2時半には次のフィールドに出発ですと!?完全にイカれとる・・・( ̄▽ ̄;)
本日 スモール:45up×1本・40up×5本・40以下×7本 total 13本
2019年累計 釣行回数 19回
ラージ :50up×0本・45up×2本・40up×6本・40cm以下×173本 total 181本
スモール:50up×1本・45up×7本・40up×7本・40cm以下×18本 total 33本
合計 :50up×1本・45up×9本・40up×13本・40cm以下×191本 total 214本