goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ジャッカル ヒゲダンサー

2016年03月21日 01時35分56秒 | ナマズ
 特徴はジョイント式のジッターバグ系のルアーであること位で、正直自分にはこのルアーの良さがよくわからないまま、とりあえずタックルボックスを埋めるために購入したようなものです(笑)
 
ベーシックな感じなので釣り場でパイロットルアー的に使ってみたいと思います。

 まぁ、安心と信頼のジャッカル製なので大外しはないと思うのですが…。なので実際に使ってみてまたインプレしてみたいと思います。
 
ライトが装着可能、平面デザインのカップ、平面カットジョイントシステムによるノッキングサウンドがウリらしいです


↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00WFYW3H2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第2戦 やっぱ近くて手軽だわww

2016年03月20日 06時37分54秒 | ナマズ
 近所の川 2016年3月19日(土) 21:00~23:30

天気:曇り/晴れ 気温:13℃ 水温:?℃ 風:3m 水位:まだ水が入っておらず浅い 水色:濁り気味のスティン 
状況:まだ田んぼに水が入っておらず。二日間暖かかったが前日は風雨で時期的にもまだ少し早く厳しそうな感じ

 前日の夜も行こうとしてタックルを持って車に乗ろうとドアを開けたら雨が・・・。止めますた・・・いつでも行けるんでwww

 今日は嫁が何だかの打ち上げってことでおらず、そんなわけで子供もお義父さんお義母さんにご飯に連れて行ってもらっている。こ、これはチャンスや!!というわけで家に帰るやすぐに出発、からの5分後にはキャストしてるみたいな(笑)

 今日も新規開拓がメインですが、先日釣れた場所も一応見てみます。到着して見るからに超一級ポイントの岸ギリギリをでんぐりガエルのピッチングで撃つこと数投でバフバフ!フッキングも決まり速攻のGETとなりました!
 
あら、今回も釣れちゃったぞ!((´∀`))ますます自分の釣り方に自信がでてきた!?45㎝(笑)

 写真を撮り、今度は対岸のブッシュに投げ込んだ一投目、シェイクしながら引いてくるとまたまたヒット!サイズアップすることができました。このエリアは素人目にも一級ポイントであることがわかるくらいいい要素が重なっている。やっぱりいたか・・・と思える程のエリアでした。
  
これくらいのサイズでも一瞬で取り込めてしまった。タックルのおかげ!?もともとナマズってそんなに引かないから!?55㎝


それにしても全然うまく写真が撮れないな(-_-;)早くリリースしたいし暴れるしで扱いがまだわかっていません・・・


 その後はプアな風景が続きますが、しばらくは開拓が目的なのでこんな感じで一通り全体を見ていくのが目的となります。しかし案の定ノーバイト・・・。しかしあるエリアに来ると今までとは違い釣れる雰囲気がビンビンの所に来ました。絶対に来るぞ!と超ドキドキしながら丁寧に探るとやっぱりバイト!しかし掛からず・・・。3回反応しましたが結局この魚は獲ることができず・・・。

 さらに川を上っていくが全くの無・・・。時間も時間なので帰るべく車に向かう。しかし先程2匹釣れたエリアで足を止めてキャストします。釣れたポイントとは少し離れていますが、間違いなくこの川の中でも1~2番のいいポイントと思われるスポットでまたしてもバイト!結構デカそうなバイトだが針には掛からず。その後も2回バイトさせるも結局フッキングには持ち込むことができませんでした。

 結果から言えば今回は最初の10分で2匹が釣れ勝負ありな感じですが、その他にも2バイト得ることができたしいろいろなポイントを見ることができたので得るものは大きかった。他の方のブログを見るとまだほとんど釣れていないようなので、全く的外れなことをしているわけでもなさそうです。

 フッキング率も今回もそれ程悪かったわけではありませんが、先輩たちが悩み、いろいろなフックシステムの研究をしているわけですがやっぱり自分も同じ道を辿るようです。

ナマズ 2匹   累計3匹

 ・ナマゾンC66M/G + SS SV 103SHL + PE5号 = でんぐりガエル
 
↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00DHYW41O" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッカル ポンパドールjr 鯰カスタム

2016年03月19日 01時47分37秒 | ナマズ
 結構人気があり、いい評判も聞くジャッカルのポンパドールjr.を買ってみました。とは言え買ったのは鯰カスタムってやつです。普通のと何が違うの!?ってとこですが、当然何点か違うところがあるようです。

バスでもナマズでも評価の高い『ポンパドール』。そこそこの値段するけど奮発しちゃいました

 まずはカラーリングがナマズ向け、夜釣りに適したカラーになっているようです。ナマズは目が悪いらしくほとんど色による釣果の差はないということなので、人から見た視認性をアップしたラインナップになっているようです。正直バスマン的には物足りないし、釣れなそうなカラーリングばかりだなぁ~(笑)

夜釣りでは無難そうな「ブラック/グロードリップ」を購入。夜光の発光具合は本当に素晴らしい!

 そして頭にケミホタルなどが装着できるような仕組みになっていて、夜釣りがメインになる自分にはチューン要らずで助かります。

最近でた後発組は大体ケミライトが装着できるものが多いですね

 リアのペラもオリジナルよりも大きく、よりアピーリーとのことですがオリジナルを使ったことがないのでもちろん違いはわかりせんが(笑)

ハネに加えて大きめのペラまで付いて、さぞやノイジーなことでしょう(笑)

 さらにスチールボール内蔵で、音でもアピール力アップしているようです。

 最後にナマズでは常識のバーブレスのダブルフック搭載で交換の手間が省けます。可動式のフックシステムももちろん継承されてます。

かなりビンビンなフックです

 と、何気に結構オリジナルからいろいろと変更されていますね。ほとんど手を加えなくてもそのまま使えそうです。

 使いどころとしてはハイアピールなルアーなので、高活性の時や初めての場所でサーチ的に探りたい場合、そして流れにも強いみたいなのでそんなシチュエーションで使ってみたいルアーですね。

↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00YGJ5W22" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Viva でんぐりガエル 鯰SP

2016年03月18日 04時25分42秒 | ナマズ
 Vivaのルアーなんて久し振りに買いました。どうもパクリ品、ビギナー向き、本気で釣るというよりはエンジョイフィッシング的なイメージがあるもんで(笑)

 今回Vivaの『でんぐりガエル鯰 SP』を買ったのは、ナマズルアーについて検索してみると結構このでんぐりガエル鯰SPの名前が出てきたからです。

本気なのか!?おふざけなのか!?可愛らしいルアーではある

 まず第一印象は名前も見た目も可愛らしいなと(笑)そしてやっぱりファンシー系で、これ釣れるの!?です。しかもビバのくせに意外と結構な値段するぞ!?でした(笑)

塗装などの仕上げはやはり今一つ感は拭えない。夜光なはずのヘッドもほぼ光らず。ジャッカルの夜光とはまさに雲泥の差

 しかしディーティールを見てみると、鯰SPというだけあって定番のチューンはきっちりとされているので特に手を加えなくてもこのままで十分使えそうです。
 
バグカップタイプのバリエーションとしてフロントブレード付きは揃えておきたかったのでこれはいい。ケミライトも垂直にセットできて視認性も抜群です!


リアのペラはノイジーに重々しくいい感じの擦れ音をだしてくれる。これは効きそうです!

 フロントにブレード、リアにペラが付いているのでベーシックなジッターバグ系よりもモアアピールが必要な時に出動させてみたいですね。


そして意外にも!?自分の初ナマズGETのルアーになってくれました!!


↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00DHYW41O" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第1戦 ナマズ始めました!

2016年03月17日 01時16分16秒 | ナマズ
 近所の川 2016年3月16日(水) 17:00~20:00

天気:曇り/晴れ 気温:13℃ 水温:?℃ 風:ほぼ無風 水位:まだ水が入っておらず浅い 水色:濁り気味のスティン 
状況:まだ田んぼに水が入っておらず、前日は冷たい風雨で時期的にもまだ少し早く厳しそうな感じ

 今年はいよいよナマズ釣りを始めてみることにしました。過去にも昔住んでいた多摩川のそばで数度やったことはありますが釣れたことはありません。でもいつかはちゃんとやってみたい釣りの一つでした。

 調べてみると家から車で10分も走ればナマズが釣れそうなところが結構あります。でも具体的な情報があるわけではないし、どんなところにナマズがいるのかもわからないので全て手探りの釣りになります。

 一応タックルとルアーは揃えたし、釣り方も多分魚のいるところにきっちりとルアーを通してやればいいだけだと思うのであとは本当にナマズのいるポイント探し次第です。

 今日は夕方少し時間ができたので明るいうちに様子見をかねてとりあえず近所のナマズが住んでいそうな川に行ってみることにしました。まぁ本音は先日買ったダイワの『SS SV 103SHL』を早く投げてみたかっただけで、釣果なんてどうでもよかったのですがww

ただただおNEWのリールで投げてみたかった!それだけの思いで近所の川に行きましたが・・・

 川に着くと想像以上に水がなく、水深30cmないところがほとんどでした(;^ω^)。ただ調べたところによると、これぐらいの水深でも釣れるとのことなので気にせずおNEWのリールのキャストフィールを楽しみます(笑)こんなに狭くて浅い川なのに鯉はやたらとたくさんいました。

 まだ時期的には少し早いみたいだし、水もまだ増えていないので釣れる気は全くしませんが、ルアーのキャスト、操作を練習がてらポイントを歩いてキャストを続けます。

 するとナマズアングラーが!やっぱりこの川でも釣れるんだなと確信しましたが、今年はまだ1本しか釣っていないとのことでした。

 2時間ほど釣りをしたのでなんとなくルアー操作や釣り方、タックルセッティングのイメージが湧いてきたのでとりあえず今日のところは撤収することに。

 でも帰りしないつも車で通る気になるスポットがあったので再度車を停めて様子見がてら投げてみることに。もう暗くなってしまい水の様子や水深、魚の有無はわかりませんが、なんとなく先程の川よりも釣れそうな気配がします。

 と、岸ギリギリに平行に投げてゆっくりと引いていた『でんぐりガエル』がもう少しで自分のところに戻ってくるというところでバフッ、バフッとバイト!と同時に竿が引き込まれたので合わせると人生初の狙って掛かったナマズです。

 でも距離も近いし逃がしたくないので、ファイトを楽しむ余裕もなくそのまますぐに抜きあげてしまいました(笑)なにはともあれ初ナマズをGETすることができました!その後も少し投げましたが何も起らず、夕飯の時間なので家に戻りました。

あら!?釣れちゃったよ!!な1匹でしたが、川の選択、釣り方など自分なりの考えが正しかったことを証明する嬉しい1匹となりました。

 今回は時期的にもまだ少し早く、釣り方も、そこにナマズがいるかもわからない川で本当に何もわからない状態での釣りでしたがなんと念願のナマズが釣れてしまいました(笑)たった1匹ですが、全く釣ったことがないのとは全然違い少しだけナマズ釣りというものがイメージすることができた貴重な1匹でした。

 また時間があればチャレンジして少しずつ経験値を上げていきたいです。

人生で最初に釣った魚は記憶に残ることが多いけど、こいつもずっと忘れられない1匹になるのかな?((´∀`))


ナマズ 1匹   累計1匹

 ・ナマゾンC66M/G + SS SV 103SHL + PE5号 = でんぐりガエル
 
↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00DHYW41O" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ『SS SV 103SHL』のハンドル交換

2016年03月16日 21時43分01秒 | ロッド・リール
 以前記しましたが、自分の用途において『SS SV』純正のハンドルおよびノブではちょっともの足りません。購入前から交換することを想定していましたが、やはり実物を触ってみてなおさら交換は必須に思いました。

 『SS SV』はスティーズとパーツの互換性があるので、現在使用しているスティーズ100Hのハンドルと入れ換えることにしました。『SS SV』には80mmのハンドルが付いていますが、スティーズ100Hには90mmが標準でついています。さらにそのハンドルには以前アベイル製のEVAのラウンドノブに付け替えていたのでさらにGoodです!

アベイル製のノブはそれほど重くならないし、形状も握りやすくて好きです(///∇///)

 スティーズにおいても以前は重いルアーを主に使っていたので大きめのノブが良かったのですが、最近そのリールはレギュラーサイズのクランク用として使っていたので、『SS SV』のハンドルを付け替えることにより軽快さや操作性がアップするので一石二鳥です。

 ただ大きめのノブに付け替えると当然重量は増えるし、特にリール本体から離れた所に重心が増えるのでリールによっては結構スペック以上に重く感じてしまうこともありますが、『SS SV』に関してはもともと軽いしバランス的にも問題なさそうです。

 さて肝心の効果ですが、わずか1cmの延長とノブ交換ですが、全然良好になりました!ギア比をワンランク以上下げた位の感覚はあります。ノーマルだと1/2ozのルアーを無負荷で巻き上げてもヒーコラ状態でしたが、交換後は1oz以上も楽々です!

 このギア比であれば最初からこれくらいの長さのハンドルは標準装備して貰いたいところですね~(^^;)

見た目もいかつくなって、カッコエエです(^.^)


↓こちらからどうぞ!

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00I977N6U" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>





ダイワ(Daiwa) SS SV 103SHL 00614157

ダイワ(Daiwa) SS SV 103SHL 00614157価格:26,887円(税込、送料別)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ『SS SV 103SHL』って

2016年03月15日 21時50分16秒 | ロッド・リール
 前回2回に渡ってダイワ『SS SV 103SHL』について書きましたが、今回やっと触ってみた感想です。ただまだ実際に使用しての感想ではないので、使用後にはまた違った印象を持つかもしれませんのであしからずm(__)m

 まずは購入の一番の決め手となった自重の軽さですが、さすがに150gということで文句なしです。まるでオモチャのようです(笑)特にシマノのリールの場合はスペック以上に重く感じてしまうことがありますが、このSSに関してはバランスも良く本当に軽く感じます。

箱から出した第一印象は軽っ!!です

 握った感じも本当にコンパクトで、手の小さな自分でもしっかりとパーミングできます。愛用しているスティーズや初代アルデバランとも形が似ているので、持ち替えても違和感なく使用することができそうす。

軽さとこのコンパクトさ、これだけが魅力で購入したようなもんです(*`艸´)

 巻き心地は…まぁこれに期待しちゃダメですよね。シマノリールとは比較もしちゃいけないレベルです(笑)アルファスやピクシーのようなシャカシャカ感で、スティーズと比べてもやはりだいぶ劣ります。

やっぱり巻き心地はギヤ屋さんのシマノに分がありますね

 剛性感も当然いまいちで、巻き抵抗の大きなルアーや負荷の掛かる使用法においては他のリールの選択がベターかと。って自分はそれを知りつつナマズやビッグベイト用として購入しましたが(^^;)

 ギア比は7.1とそこそこのハイギアを選びましたが、最近のリールは巻き取りスピードが早いものが増えたので1巻き75cm程度ではとりわけ早いとは思いませんが、昔のリールをメインに使用している自分には快適です。でもジグやワームを主に使うならもっとハイギアを選びますね。

最近は1巻き1m弱のめちゃ速リールもでてきていますが、いずれ入れ替えたいですね。今使ってるリールは巻き取り遅くてストレス溜まります・・・

 ハンドルはギア比が高いほど、力不足を補うために長くする場合が多いですが、SSは4種類あるギア比で全てハンドルの長さが同じ80mmです。これは正直自分的には7.1と8.1はロングハンドルの方がしっくりくると思います。15g前後のプラグを床からトップガイドまで巻き上げるのすら重く感じます(-_-;)まぁそんなことは予測してたのでロングハンドルは準備済みですが。

 ノブはI字型のもので、普通にオールラウンドに使えるものなのでこれでいいでしょう。ただ今回の自分の用途ではもっと力を入れて巻けるノブの方がいい。そんなわけでノブも後日交換するべく確保してあります。

 がっ、問題はこのリール、結構な値段するくせにノブに1つもベアリングが入っておらず、カラーが装着されています(`へ´*)ノ当然ここにベアリングがないと大幅に巻き心地が悪くなるので、やはりベアリングに入れ換えるべきでしょう。なのでこのリールを検討の際はその金額も計算しておいたほうがいいかもです。

なんか写真を見ると大きそうに見えるハンドルですが、実物は短く感じます

 と大体こんな印象をもったわけですが、あとは実戦で使用してみてどうかなってとこですね。まぁ自分は軽さとコンパクトさのみに重点をおいたのでこのSSをチョイスしましたが、このリール以上の重さが許せるのならば他の機種を検討してもいいかもです。使用したらキャストフィール、巻き心地などインプレ致します!


↓こちらからどうぞ!

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00I977N6U" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>





ダイワ(Daiwa) SS SV 103SHL 00614157

ダイワ(Daiwa) SS SV 103SHL 00614157価格:26,887円(税込、送料別)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ 『SS SV 103SHL』購入!

2016年03月14日 23時06分29秒 | ロッド・リール
 前回、リールを購入するにあたり何を買うかについて書きましたが、いろいろ悩んだ末にダイワの『SS SV 103SHL』に決めました。ただ気持ちよくズバッと決まったというよりは、消去法により選択肢がこれしかなかったような感じはあります。

付属品は箱とパーツリストと説明書だけとシンプル。オイルやリールケースもつかないがこれでいいのだ。余計なところにお金を使わず、リール本体によりお金を使ってもらいたい

 もちろん『SS SV 103SHL』を購入したのには何点か理由もあったからなのですが、前述したようにまずはその自重の軽さ。150gと非常に軽いので今使っているものから持ち替えても違和感がないでしょう。その点で新型アルデバランも気になりましたが、130gと極端に軽いので逆に今使っているものが重く感じてしまいストレスになることも考えられたため敬遠したのもあります(笑)

現在持っているリールの中で最軽量となりました。他のリールと大差ないので持ち替えても違和感なく使えそうだ。

 次に深溝のSVスプールを採用していること。以前スティーズに後付け用のSVスプールを買い、自分にはブレーキが強すぎて飛距離が出ず酷評していましたが(笑)、今回はナマズ用ルアーやビッグベイト、カバーテキサス等のウエイトのあるルアーをメインに考えているので、これらのルアーを投げるにはやはりブレーキは強い方が向いていると思えたからです。特にナマズの夜釣りにおいてはサミングをしなくてもバックラッシュしにくいというのは大きなアドバンテージのように思われました。

以前SVスプールを使ったときはSVスプール(ストレスバリバリスプール)に感じてしまったが、今回の用途には最適である!と思いたい(笑)

 さらに最近のリールは浅溝のスプールを採用しているものが多く、太いラインは巻ききれないものが多いですが一応これは深溝を謳っています(SSのスプールだってちょっと前のリールなら浅溝と言われていた深さなので太い糸が必要量巻けるとは思いませんが…)

普通の使い方なら全然問題ないが、さすがにPE5号巻くには浅すぎです・・・

 そして一番の決め手となったのはスティーズとスプールやハンドル等が共用できるということでした。現在スティーズは3台使用しており、スティーズ用のSVスプールや32mmスプール、純正の替えスプールが5個程あります。なのでそれらと相互交換することによりいろいろとつぶしがきくというわけです。おそらくハンドルやスプールは換えないと自分の求めている用途にはそぐわないと思われましたから。

いじらなきゃダメなところが多いSS。出来の悪い子ほど可愛いいってか!?(笑)

 ギヤ比については5.3・6.3・7.1・8.1の4種類から選べますが今回選んだのは7.1。基本ハイギヤ程偉いと思っているので!?本当は8.1を買いたかったのですがさすがにナマズのトッププラグやビッグベイトに8.1はやりすぎなので泣く泣く7.1にしました。(本当は5.3や6.3を選ぶべきでしょうがwww)しかも8.1だけ浅溝なので今回の目的に合わないこともありました。

 今回は自重の軽さを最優先するあまりSSをチョイスしましたが、それゆえスポイルしてしまったことが多くあったことも間違いありません。質感、剛性、巻き心地、スプール回転、タフネスさ等々本来自分の用途的にはそちらこそ優先すべきなんじゃないの!?なんてことは自分が一番分かっちゃいるんですが、結果このSSを選択してしまいました(笑)正直最後まで、というか今でもメタニウムmglにするべきか悩んでいましたがたった25gの重さの違いでSSを選んでしまったことがどうでますかねぇ~(^^;)

 長々とリールを決めるまでの過程を書いてしまいましたが、次回はやっとSSを見てみましょう!(笑)


↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00I977N6U" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>





ダイワ(Daiwa) SS SV 103SHL 00614157

ダイワ(Daiwa) SS SV 103SHL 00614157
価格:26,887円(税込、送料別)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、リールを買おう!

2016年03月13日 03時57分48秒 | ロッド・リール
 最後にリールを買ったのがLTZですが、結構久し振りにリールを買うことにしました。今回は先日買ったロッド、ビッグベイト用の『フルレンジC70XH』と、ナマズ用の『ナマゾンC66M/G』に合わせるための購入です。

 まぁ主にナマゾン用で、ナマズの時期以外はバス釣りで使えるものを考えていました。しかし暫く新型リールについて興味もなかったので、あらためて調べてみると知らない機種や機能等、何を買っていいやらかなり戸惑ってしまいました。特にここ数年は新型ラッシュのようですし。

 今現役で使っているベイトリールはアルデバラン×4台、メタニウムMG×1台、カルカッタコンクエスト×1台、スティーズ×3台、PX68×2台、LTZ×1台の合計12台で、右巻きが4台、左巻きが8台です。

現在の1軍リール。結構古いものが多いですが、自分に合ったリールをチョイスできれば長年使うことができるということでしょう

 もちろんそれ以外にもバス用だけで今までにハイエンドモデルを中心に50台位は使ってきたはずですが、現状一軍として活躍しているのが上記のリールとなります。そこでその他の手放してきたリールを思い返せばいろいろな理由がありますが、一番大きな要因は重いのが嫌で手放してきたのが多い気がします。

 そこで高価なものから安価なもの、メーカーも問わずいろいろなものを調べてみましたが、どんなに凄い機能が備わっていたり剛性があったとしても、根本的に今使っているものよりも重かったらダメなんじゃないかというところに行き着きました。

 そんなわけでかなり魅力的な機種は何個かありましたが、最終的にはあまり面白味のないベーシックなリールに決めました。上述したような用途なのでおそらくそれほど使用頻度も高くないと思われるので、これくらいのもので十分かなと思われました。そのリールとはいったい!?・・・次回に続く(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VARIVAS ナマズ プレミアムPE

2016年03月12日 18時10分40秒 | ナマズ
 ナマズ向けのラインを購入しました。フロロかナイロンか、はたまたPEがいいのかもよくわかりませんが、とりあえずほとんどトップしかやらないだろうし、ルアーが引っ掛かった際の回収率も考えてPEにしました。

 太さもどれくらいのものを使えばいいのかわかりませんが、太さによる食いの差もあまりないようなので5号のものを選びました。

VARIVASなら問題ないでしょう

 当然どんなメーカーや種類がいいのかも不明ですが、とりあえず価格が手頃なわりに8本撚りであること、ナマズ専用を謳っており、かつ自分的にクオリティーには絶大な信頼をおいているVARIVASの『ナマズ プレミアムPE』にしました。
 
変に色を付けると弱くなるのでナマズ釣りにはこれでOK。ソルトゲームでもこんな太いの使ったことがなく、初めての経験です(笑)

 この太さのPEは買ったことがありませんでしたが、8本撚りのお陰かとてもきめ細かい感じです。スーパーフッ素加工もされているとのことなのでこれなら使いづらさは感じなそうです。

スティーズだとラインキャパが少ないので半分の40mのみを巻きましたが、足りるかな!?

↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007NAH9GI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする