釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

カッコいい!!それだけでいいじゃないか!? ジップベイツ カムシン Jr. SP-DR

2024年11月16日 00時00分05秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 今はそうでもないけど、昔はバス釣りにも力を入れていたメーカーにジップベイツ、バスデイ、デュオ、ザップなんてメーカーもありましたが、名前や扱っている商品がなんとなく似ているイメージがあり未だによく混乱しやすいんですよね(^_^;)

昔、メガバスの空前の大ヒットにより猫も杓子もリアル志向がもてはやされた時代がありましたが、こいつもそんな潮流により生まれてきたものと思われ(^.^;

 で、ジップベイツの扱っていたルアーはちょっと高価だけどなかなか高性能で、見た目もカッコよくオリジナリティーがあるものも多く結構気に入って使っていました。中古市場でも、年代の古さの割にそれなりの価格なので根強いファンがいるんですかね。。

 で、先日久し振りに引っ張り出して使ってみたのが、カムシンJr.SP-DRです。こいつも見た目が抜群にカッコよく、所有感を満たしてくれるルアーです(*^^*)やや体高のあるシャイナー形状のディープダイビングタイプで、フラットサイドシャッドといったところでしょうか。

いわゆる繊細なジャパニーズシャッドとは異なる造形、アクションですが、こういったクランク寄りのシャッドの方が大好物です(*´ω`*)

 アクションはというと、ハイピッチで細かくピリピリと震えるタイプではなく、やや大きめの倒れ込むようなロールアクションで水を切り裂きながら泳いでいるように感じます。令和な現代においてはあまりないタイプなんじゃないでしょうか。正直やや古さは感じます(;^ω^)

 またジャーク時にはレスポンスよく反応し、その体高のあるフラットサイドをギラッとやる様はこれまた独特でミノーやシャッドのそれとも異なります。巻いても動かしても良さげなオリジナリティーあるルアーに仕上がっています(^o^)
 
マグドライブとかいうシャフトドライブ&磁着固定構造をとる重心移動システムを採用していますが、極度の重心移動システム嫌いなT-REXでもそんなに嫌な感じはしません。が、よく錆びたり動かなくなったりのトラブルも多く、やっぱり固定重心の方が好きですわ(^_^;)

 とはいえ正直あまりT-REXの嗜好に合うアクションではないため、現代のオリコウさんな魚に効くのか!?という懸念がありました(^_^;)が、そんな思いは杞憂に終わり、その力は今でも十分通用するものと確信しました!いや、今ではあまりないタイプだからこそ、尚更有効になることもあるのかもね!(*^^*)

 で、なんとなくメーカーのHPを見てみると、まだカタログ落ちはしてないんですかね!?実際の生産頻度はナゾですが、それでも数十年作られているのは凄いことです!(^o^)

実戦で使用してみると、意外な程!?魚の良好な反応に驚きですΣ(・∀・;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーズとブラックレーベル、高い竿のが釣れるの!?

2024年11月15日 00時00分49秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、このブログをよく見て頂いている暇人な貴方は薄々感づいているかもしれませんが、T-REXはスティーズが大好物です(〃∇〃)竿もリールも。ベイトロッドはほとんど全てスティーズですが、極一部ブラックレーベルも使っています。できればバチッ!とスティーズだけで気持ちよくボートデッキを埋めたいところなんですが、ど〜しても釣りたい時にブラックレーベルを使う時もあるのです。それはどんな時かというと・・・
 
スティーズのさらに上をいくリアルコントロール!最近はこればっかですね(^_^;)

 基本ワームでの釣りはスティーズしか使いません。やはり軽快感や感度、操作性やリールシートなど、スティーズならではのものがありますからね。ブラックレーベルもスティーズにない隙間をついた番手もあったりしますが、そこはやっぱりスティーズ愛に溢れるT-REX的にはスティーズ一択なのです。なのでブラックレーベルのSGシリーズは1本も持っていません。
  
スピニングは絶対的にリアルコントロール一択です!ハードもソフトも(^_^;)

   
スモールではなおさらにリアルコントロール以外は使う気になりません(^o^;)

 ですがハードベイトを本気でやり込みたい時なんかは、どうしてもブラックレーベルのLGシリーズを使いたい状況があるんですよね。。例えば極軽量なルアーを使いたい時、コンディションが良くなくショートバイトやバラシが多い時なんかです。そういった状況ではブラックレーベルのLGシリーズの中に好適なものがあり、スティーズロッドよりも釣れる場合も多いです。
  
それ程高弾性な竿が求められない釣りにはブラックレーベルで十分、いやむしろいい場合も多いです(^o^)

 またはディープクランクなどの強い負荷が掛かるもので、ロッドにはトルクフルさが求められる場合なんかもブラックレーベルを使いたくなることもあります。一部スティーズでも使えそうなものもありますが、近年はそこまでディープクランクも使わないですからね(^_^;)あ、ナマズ釣りでもブラックレーベル使ってますね(*^^*)
 
ブラックレーベルのフロッグロッド、バス釣りでは鳴りを潜めていますが、ナマズでは大活躍です(;^ω^)

 というわけで普段はほとんどブラックレーベルを船に積み込むことはないんですが、今年秋の釣行ではハードベイトしか船に持ち込まない日が多かったのでブラックレーベルシリーズも連れて行っていました。するとやはり全然不満なんてなくて、気持ち良く使えるんですよね!ホント、いいブランクだと思います(^o^)

ボートにハードベイトしか積み込まないような釣行には、ブラックレーベルを積み込むことも多いです(^^)

 でもそこはまぁ竿なんて嗜好品なんで、高くても安くても自分の気に入ったものを使えばいいってことですよ。釣果の差なんて微々たるもんで、自己満の世界ですからね(^_^;)弘法筆を選ばず!・・・って、弘法ではないT-REXは、高い道具に頼ってでも釣りたいだけですがね(;^ω^)
 
かなりグラスチックなローモデュラス。ハードベイト使用時には最も愛すべきマテリアルです(*^^*)

 
今年一番買って良かったと思える竿が、コータロー監修のグラスコンポジット、ライトニング66です!(^^)!

 
とてもバーサタイル性が高いマシンガンキャストシリーズですが、それが逆に災いし!?あまり出番はありません(;^_^A

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚が色を判別できないなんてウソでしよ!?

2024年11月14日 00時00分39秒 | タクティクス
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 古くから、魚は色を判別する能力が低いというのが定説です。魚種や環境により異なるとはされているものの、我々釣り人と学者さんの考えは一致しなそうです(^_^;)

 だって釣りをしていれば、明らかに色の違いにより魚の反応が異なるという体験をしてる人が大半じゃないでしょうか。もちろんニンゲン同等かそれ以上なのかはわかりませんが、少なくとも全くの色盲とは思えません。
 
バスから見たら白と黄色は同じ白に見えるらしい・・・自分では別の効果があると信じて使い分けていましたが、バスからしてみたら同じ白に映っていたとは・・・Σ(-∀-;)とはいえ明らかに差が出ると感じる時もあるわけで。。

 話は変わって、犬の色覚も高くないとされています。(最近はそうではないという見解も多いです)が、これに関しては絶対違うんじゃないかと思っています。ていうのも、家の世界一可愛いワンコは明らかに自分と同じ色が好きなんです(;・∀・)

 レッドと呼ばれる茶系の毛並みなんですが、昔から茶色のものが凄く好きなんですよね。バスと同じで!?新しいものには激しく反応する一方、すぐに飽きてしまいます。。
 
もう11歳ですが、子供の頃から一貫して自分と似た茶色のものが大好き!ナルシストなの!?(^_^;)

 が、10年以上安定して遊んでいるのが茶色のクマの人形で、他のお気に入りのオモチャも茶色のものばかりです。で、先日娘がゲーセンで小さな縫いぐるみを数十個取ってきて段ボールに入れていたんですが、家に帰るとものの見事に茶色のものだけ自分のアジトに集められていたのです(@_@;)

 これはもう確実に自分の色と、茶色との関係を把握しているに違いありません!犬は青・黄・グレーを認識するそうですが、茶色を色別できるというのはあまり聞きません。が、やはり他の色との差異は感じることができるものと思われます。

 というわけで、お偉いさん達がなんと言おうと魚も色を認識している!と、思いたいですね(^_^;)そのほうが釣りの楽しみが広がりますから(*^^*)

ルワーづりは、カラーチョイスが釣果の決め手!・・・なんですかね!?

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノのリールのハンドルに、ダイワのノブを付ける方法だと!?

2024年11月13日 00時00分43秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて先日、大阪バサー0123さんからリールのカスタム記事に対してのご質問を頂きましたので、わかる範囲でお答えしようと思います。

『ご質問お願い致します!

こちらのカスタムに憧れて色々調べたのですが、わからないので教えていただきたいです。

私もこちらのコルクノブを付けたいのですが、シマノ用のハンドルを付けてダイワ用のノブは付かないと思うのですが
どのような組み合わせで取り付けされたのでしょうか💦

ダイワのハンドルだとハンドル取り付けネジの径が合わないはずです。
いくら考えてもわかりませんでしたので、よろしければ教えていただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。』


ダイワのコルクノブ、カッケ~ですよね!確かにシマノのリールにダイワのノブを付けたい人って結構いると思います(^O^)

 とのことですが、近年全くリールいぢりをしていないので最近の情報については全然疎いですし、この記事を書いた当時の記憶もうろ覚えですf(^_^;)で、このリールに付いているのがサワムラさんとこのIXAハイパーオフセットカーボンハンドルなので、元はアッセンブリーでIXAのハンドルノブが付いています。

 このIXAのハンドルノブはダイワのノブと互換性があるため、IXAハイパーオフセットカーボンハンドルにはダイワのノブがポン付けできます。そしてこのハンドルはダイワ・シマノ用問わず同じノブを使用しています。つまりシマノ用のIXAハイパーオフセットカーボンハンドルでもダイワのノブが付きますが、シマノのノブは付けられません。

 ちなみにこのブログで記したかは忘れましたが、シマノの純正ハンドルにダイワのノブを取り付けたことはあります。他の方の記事を参考にさせて頂き、リューターでノブの穴の深さを変える改造を施しました。ググれば出てくるかもしれませんが、かなりマニアックな方法のため工具などの扱いに長けていないとオススメしません。

富豪なら、ダイワのノブを付けたいがために高っけ~IXAハイパーオフセットカーボンハンドルを購入するのもあり!?貧民T-REXはノブを加工して取り付けたこともありましたが、詳細は忘れたのでググってみて下さい(^_^;)

 というわけでIXAハイパーオフセットカーボンハンドルを買えばシマノのリールにもダイワのノブが付けられると思いますが、シマノ純正や他のサードパーティーのシマノ用ハンドルにダイワのノブを付けるにはノブ自体に加工をすれば付けられないことはない!?が回答となります。 
 
 ※IXAハイパーオフセットカーボンハンドルも現在販売されているものは仕様が変更になっていることも考えられますし、ましてやノブの加工等となるとリスクが伴います。あくまでご参考までに、自己責任の元チューンを楽しんで下さい!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だ!?この竿!? ダイワ スティーズ リアルコントロール S63UL-SV インプレ!?

2024年11月12日 00時26分57秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 スティーズ リアルコントロール S63UL-SV。いまだかつてこれ程までに意味のわからない、なんとも説明のしようがないバスロッドはなかった!?昔、カリスマ釣具屋テンチョーとして!?年間1000本程の竿を接客販売してきたT-REX。竿を触ればある程度理解し人に説明できる能力は備わっていると思いますが、この竿についてはもう散々釣りまくった今でもよくわからない、不思議ちゃんな竿なのです(;^ω^)

あまり話題にならないS63UL-SVですが、T-REX的には複数本ボートに積み込みたい溺愛ロッドですo(^▽^)o分かる人には分かってもらえる竿かと!?

 まずカタログに書いてあることやキョーヤの言っている意味が、まるで理解できない。。あの文面や言葉で、どんな竿か想像できた人います!?T-REXには、どのような素性の竿なのか、どんなルアーをどのように使うのかもイメージが湧きませんでした・・・が、そこは変態T-REX、そんな得体のしれない高価なものを、触らずして一気に2本も逝ってしまったのです(;^ω^)

 テーパー的にはレギュラーとあるように、本当にレギュラー、というよりもモデレート〜スローに近い感覚です。意味わからない竿と記したのはまさにこのテーパーによるものなんですが、昨今においてはULクラスのスピニングバスロッドでスローテーパーに近いものってないんぢゃないでしょうか!?トップで使う竿や強めの竿では一部認識してますがね。。

今時はソリッドティップに代表されるエクストラファストテーパー~ファストテーパーが主流の中にあって、このS63UL-SVのようなレギュラーテーパーはオールドスクールにも思える!?が、そこはブランクの進化で昔の竿らしさは微塵も感じません!

 お遊びロッドならまだしも、普通そんな柔らかい竿でモデレート〜スローテーパーにしたらダルダルで操作性もへったくれもない、何やってるかわからない竿になりそうなもんです。。が、S63UL-SVはコンパイルXマテリアルをうまく活かし、ダルいどころか稀代のコントロール性能を有したロッドに仕上がっているのです!

 これはモデレートとはいえ強めのティップを持たせていることもありますが、絶対にコンパイルXなくしてはあり得ないフィーリングでしょう。昔々、超名竿と言えるスティーズウェアウルフを初めて使った時の印象も同様でした。抜群に軽くてシャープで高感度、非常に操作性に優れているのに、魚が掛かると気持ち悪いくらいベリー〜バットにかけても曲がり込んでくれます。

ティップが入り込まないことによって活かせるルアーがありますよね!かと言って曲がらない竿じゃ使い物になりませんが、S63UL-SVは軽量ルアーのキャスト・操作性に優れ、ごく細いラインへのいたわりも忘れていません!(´▽`)

 じゃあそんなS63UL-SVを何に使っているのかと言えば、ホントいろいろなんですよね。スティーズロッドだけで軽く30本以上所有し、基本ワンロッドワンリグな使い方をしていますが、ことS63UL-SVに関しては未だに何が最適な使い方がわからないんですよね!?というかマジでかなり幅広いジャンルの釣りで使えてしまうのですよ!そりゃ2本は欲しくなりますよ!?(^_^;)

 て、S61L-SVの時も何でも使える現代版バッシングスピンと称しましたが、使い分けとしてはULとLのパワーランクによるものはもちろん、テーパーによりファストがいいのかベリーまでクッション性があった方がいいのかでチョイスしています。いや、他の竿とは全く特性が異なるS63UL-SVですが、正直何でもそれなりに使えてしまうので使い分けもへったくれもないんですがね(;^ω^)
 
ライトプラグなら、巻き系でも操作系でも最高の働きを見せてくれますo(^▽^)o

 というわけで使用用途をいちいちあげたらメンドイので特に気に入っている使い方をあげるとすれば、ノーシンカーワームの逃がし、ミドスト・ホバスト、スモールハードベイトなんかの釣りでは多用します。いや、これらとて決して向いているテーパーとは思えないんですが、そこは激軽量なのとコンパイルXマテリアルだからこそなせる業だと思っています。

 ちなみにカタログではやたらあまり感度が良くない的な記載をしていますが、いやいやいや、このウエイトでコンパイルX採用ですよ!?良くないはずがありましょうか!?あまり向いていないと思われるダウンショットやライトキャロなんかでも、バイトもボトムもビンビンに伝わってきますが!?下手な高感度を謳う竿よりよっぽど情報量は多く得られるかと。。
 
決して向いているとは思いませんが、ライトキャロなんかも普通にこなしてくれます。むろん感度は魚にも違和感が伝わってしまうんじゃないかと不安になる程ビンビンです(^_^;)

 というわけであまり理解されにくい、というかこれだけヘビーユースしているT-REXですら未だによくわからないロッドS63UL-SVですが!?オープンウォーター、特にスモールマウスバス釣りにおいては絶対に複数本は持ち込みたくなる溺愛ロッドとなっております(*^^*)まぁ、この竿の良さはカタログや釣具屋で振っただけでは伝わらないと思いますがね(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのバッテリー、捨てんな!!お金になるよ!?

2024年11月11日 00時05分55秒 | ボート
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、ボーターには必要不可欠なバッテリーですが、こいつも他のバッテリー同様何年か使ってれば段々とその性能が落ちてきます。。そうなると買い替えとなり、また余計な出費が増えるわけです(;´д`)トホホ…

 で、35年近くマイボートに乗り続け、現在も所有ボートは3艇なT-REXは使ってきたバッテリーの数も相当なもんです。。おまけに面倒くさがりな性分が災いし、今あるだけで車のバッテリーと合わせて9台も不要バッテリーが溜まってしまいました(;^ω^)

ずっと処分せずに庭に放置していたバッテリーが9発も・・・が、こいつが思いがけず活躍することに!?

 さすがにそろそろこれらも処分しなきゃマズイぞと思い重い腰を上げて処分先を検討してみると、意外と高額で買取ってくれる所があることがわかりました。そこで家の近くの業者に電話で確認したところ、個人の持込でも買取ってくれると!

 早速9個の船&車のバッテリーとバイク用の小さなもの1つを積んでその住所に向かうと、怪しい工場で怪しい!?外人さん達がたくさん働いていました。おまけに超凶暴そうなドーベルマンまで数匹います(゚A゚;)

 案内された場所まで誘導されると、車の周りを5人の外人さん達が取り囲みます(;・∀・)こりゃ、俺が解体されちゃう!?とかなりビビりましたが、全てのバッテリーを5人掛かりで迅速に車から降ろしてくれ、意外にも!?凄く丁寧な接客態度に一安心です(^_^;)

 で、バッテリーを計りに載せるやすぐに事務所に案内されると、今度こそヤバそうなイカついオジサマがいらっしゃる(@_@;)・・・が、これまた期待を大きく裏切る!?超親切丁寧な対応で、チョロっと記載事項を記すとすぐに現金でお支払いしてくれました(^o^)

 ちなみに上述したバッテリー計10個の重さが193kg、1kgで95円とのことで18,335円で買取ってくれました!これが高いのか安いのか相場はよくわかりませんが、普通に処分すればゼロ円か下手すりゃお金を取られるのに、正直この金額には大満足です!\(^o^)/



 もちろんバッテリー以外のいろいろな金属などを買取ってくれるわけですが、こんな簡単に換金できるのであれば昨今よくニュースになっている金属製の物の盗難事件も理解できるかなと(^_^;)というわけで、もし手持ちで不要の船や車のバッテリーなどがあればこういった処分の仕方がいいですね!\(^o^)/

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚がど~しても釣りたきゃコイツ投げとけ!? ケイテック スイングインパクト2.5"

2024年11月09日 22時50分13秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 以前、最も信頼しているワームの1つがゲーリーのグラブであると記しました。もちろん現在でもそれは変わりなく、本当にピンチの時には今でも多用する超一軍ワームであることは間違いありません。そしてその理由は縦にも横の釣りにも使え、あらゆるリグに対応することができるからです。

 でもそういった意味では、近年はケイテックのスイングインパクトの方が出番が増えています。。こいつもまた様々な使い方ができ、クワセ能力も極めて高いうえ、スモールマウスバスにもとても効果的です。しかも1本単価もお手頃で、本当に非の打ち所のないワームです。

名品揃いのケイテック社においても、こいつの出来は群を抜いてます!?

 中でも最も多用するのが2.5"で、もはやエサレベルに釣れるワームだと思っています。サイズがら数釣りに最適なのは言うまでもありませんが、意外とデカイやつもよく食ってくるため、ラージ・スモール問わず状況がわからない時のサーチベイトとしても優れています。

2"も3"もよく使いますが、やっぱり1番好きなのは2.5"なんだな(´▽`)

 使い方は、落として良し、引いて良し、シェイクして良しと、何をやってもオートマチックに食ってきてしまいます(^_^;)リグも、おおよそ思いつく全てのリグに対応できると思われ。。まぁそれゆえ面白みのないワームとも言えますが、本当に魚を釣りたい時には実に頼りになる存在です(*^^*)
 
52cm!不思議とデカイ魚もよく食ってきますo(^▽^)o

 ただ個人的好みとして、ケイテック全般的にあまり好きな色がないんですよね(^_^;)そんなわけで昔はT-REXバージョンとしてケイテックさんに作ってもらい販売していたわけですが、一般アングラーとなった今ではもちろんそんなことはできませんがね。

 というわけで、今更あまり語ることはありませんが、もし使ったことがない人がいれば、人生損してますよ!って話でした(;^ω^)
 
こっちはスモールの52cm!スモールにとってもエサですね(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第16戦 釣れる時に釣っとけ!?

2024年11月08日 22時52分12秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

人気フィールド 2024年10月3日(木) 5:30~17:30 
天気:曇 気温:~30℃ 水温:?℃ 風:0~2m 水位:減水 水色:ステーン~マッディー 状況:???

  はい、恒例の1ヶ月遅れの釣行記です。また溜まってきたなぁ(^_^;)って、今更書こうにも、マジでこんだけ間が空くとほとんど覚えておらず、写真を見ながらなんとか思い出していますが、すでに痴呆が心配なT-REXです(;^ω^)

 今週もまた3週連続となるハードベイトオンリー釣行で、ボートにはワーム1本積込んでいません(^o^;)それでも先週程ではありませんがタイニープラグで良好な反応です!(*^^*)
   
ナゾミノー!

 
ビーフリーズ48SP!

    
相変わらずの破壊力のマイティーペッパー35!


シラスミノー48リップレス!

 
ナノ シグレ!


ハンクルクランク33!

   
XラップXR4!


スーパースレッジ マイクロマックス!

   
この日はX-30が当たり!メメコイやつからまぁまぁサイズまでよ〜釣れました(^o^)

    
良型スモールもサンマル大好き♡

 
コイつもX-30をおやつにしてますた(^_^;)


ラストはカネヒラシャッド!

 といった感じで今週もハードベイトオンリーの釣りでなんとかなりました。あともうちょっと楽しめそうかな(*´ω`*)

 あ、今年もなかなか釣りに行けませんが、16回目にして年間最低ノルマの500本を超えましたね。今年はやりたかった釣りができずストレスフルですが、こんなにも遊んでくれる魚さん達に感謝です(*^^*)

本日 ラージ:40cm以下×69本 スモール:40up×1本・40cm以下×3本 total 73本

2024年累計 釣行回数16回
ラージ :50up×0本・45up×0本・40up×9本・40cm以下×318本 total 327本
スモール:50up×3本・45up×5本・40up×23本・40cm以下×172本 total 203本
合計 :50up×3本・45up×5本・40up×32本・40cm以下×490本 total 530本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ(;^ω^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく釣れるルアーなんだけど・・・!? エバーグリーン ファクト スピンクラフト

2024年11月07日 22時52分06秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 福島健プロ監修のファクト スピンクラフト、なかなかによく釣れるタイニークランクです!特徴としてはなんといってもこのミニマムなサイズ感です。小さいプラグって、時にワームよりもよく釣れることが多々あるんですよね(#^.^#)

福島健プロ監修の商品って釣るためのエッセンスがギッチリ詰まっているものが多いのに、なぜかジミーな存在になりがち!?^_^;

 アクションとしては、小刻みにピリピリと震える超ハイピッチアクションです。それがゆっくり巻いても早く巻いても安定して出せるんですが、そりゃこのサイズ感のルアーでそんな泳ぎができりゃ釣れちゃいますよ(^^;)

 もちろんこのサイズとアクションゆえアピール力は弱いですが、それを踏まえたうえでの使い方をすれば何の問題もないですよね!また、その特性から何もない中層での食わせも得意なので、テキトゥーに投げて巻いているだけでも釣れちゃうやつです!(^^)!

サイドはフラットゆえ、見た目のサイズ感以上には水を動かしていると思われ。。

 というわけで簡単に扱えてよく釣れるスピンクラフト、T-REXのヘビーユースルアーです!・・・ってこともないんですよね(^^;)なんか釣れて当たり前な優等生なとこがヒネクレT-REX的にやっかみ心が湧いてくるのと、形がなんか好きくなれないんですよね!?
 
シェイプもアクションもオリジナリティーを感じますが、なぜかそれがお気に召さない!?(;^ω^)

 まぁ、間違いなくよく釣れるルアーではあるので、サイズ問わず釣りまくりたい人、自信のあるハードベイトがないなんて人は使ってみる価値ありですよ!(#^.^#)
 
そりゃ、釣れないわけがないですよね(^^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグで釣る気ないわけ!? トゥルーチューン、しましょうよ

2024年11月06日 23時01分07秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、最近中古のシャッド系ルアーを購入する機会が多くなり強く感じているのが、以前何度か記した事ですが本当にトゥルーチューンってみんなしていないのかなってことです。。

 ルアーの中でも最もシビアなトゥルーチューンを必要とされる小型シャッドプラグですが、にしてもあまりにも真っ直ぐ泳がな過ぎるものが大杉・・・これじゃあ全く使い物にならんでしょ!!ってレベルです(;・∀・)
 
せっかくよく釣れるシャッドプラグも、きちんと本来の動きがだせるようにいぢってあげなきゃ宝の持ち腐れですよ。。

 そもそもですよ、中古でも未使用品ならいざ知らず、明らかに使用されているものに関しては当然トゥルーチューンはされており、未使用品よりもイジる必要がないのが当たり前と思っていますがそうでもないようです(^_^;)

 まぁもちろん超シビアなシャッドプラグゆえ、魚が釣れたり根掛かりしたり、ゴミを取ろうと水面に叩きつけただけで簡単にトゥルーチューンも崩れてしまい釣りをしている最中に何度も修正することが当たり前なんですが、今話してるのはそういったレベルではなく全く泳がない程のものです。

 それこそ巻き始めから横を向いて水面を滑ってしまったり、斜め45度位で進行したり・・・もはやルアーとしての機能は備えていないですよね(^_^;)これってそんな状態だから中古店に持ち込んだのかはわかりませんが、大抵のものはトゥルーチューンでまともな状態に戻るんですよね。。
 
ほんのちょっとの手間で圧倒的に使いやすくなり、魚もよく釣れるようになるのにね(;^ω^)

 昨今のルアーは精度が高く昔ほど粗悪なものは減ったとは言え、トゥルーチューンが必須作業なのはなんら変わりありません。近年ハードベイトで釣っている人ってかなり減っていると思いますが、そんな手抜きで自ら釣りを難しくしているのは残念なことです・・・

 というわけでT-REXはボート上の一番手の届きやすい場所にハサミ・フォーセップ・トゥルーチューン専用治具の3種の神器!?をスタンバらせています。スプリットリングプライヤーでは非常にやりにくいので、やはりそれ用のドーグ位は持っていた方がいいですね(^o^)
 
スプリットリングプライヤーのツメをリューターで削ってトゥルーチューン専用プライヤーを作ってしまう程、T-REXには欠かせないものです(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コーモラン(CORMORAN) トゥルーチューナー シルバー価格:704円(税込、送料別) (2023/3/3時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする