北海道でノンビリと

タブタブの何処かへ行こう を改題しました。
何処かへ行く機会も減ってきたので 北海道を楽しもうと思ったからです

リベンジ

2018-01-09 17:06:21 | 日記
阿寒町にある国際ツルセンターへ行った。

有料470円だが、例の通り高齢者割引やJAF割が無いかと入口で粘る。

ここは丹頂との距離が他の餌場より近いので それ程高倍率のレンズが無くてもマアマアの写真が撮れる。



それでも並んでいる大砲のようなレンズを付けたカメラマン。
もしかしたら、大きなレンズを自慢したいだけなのかも知れない。





昨年は、鳥インフルで給餌を一時中止したようだ。大鷲などの姿も見られる場所だったのに、この日は丹頂しかいなかった。







でも、遠くに見えるデカイのは・・・・・あれは エゾ鹿のようだ。
ズームアップしたら私の視線を感じたのか急にこちらを向いた。



「何だよぅ、文句でもあるのか?」とでも云いたそうだ。

いやいや、文句はありませんが、できればメス鹿と仲良くしている写真が撮れないかと思い 鹿さんに「発情光線」を送る私。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★車中泊の旅(前回の続き) 奈良 編

京都もそうだが、私にとって奈良には特別な思い入れがある。

病気で高校の関西を巡る修学旅行に参加できず、皆が旅行で楽しんでいる時、一人で登校し教室でポツンと孤独の自習をしていたのだ。

だから関西には一人置き去りにされたと云う悔しくて悲しい記憶しかなかったのだ。

それが、京都の学校に入学できた時には、遅れて来た修学旅行生的な感覚があった。

そう、関西の旅は私にとっては人生のリベンジなのだ。

歴史好きの私は休日に京都の街を歩く度に見つける池田屋跡とかの碑を見つけるだけで感激の連続。蛤御門なんてのがさりげなくあるのが京都なのだが、私は一人で興奮していた。

クライマックスは、小路を抜けた時に偶然見つけた本能寺。もちろん当時の本能寺は焼失しているので再建され、少し場所を移していたらしいのだが、寺の裏にはきちんと信長と森蘭丸の墓と云うか供養碑もあって凄く凄く驚いた。

それなのに、全く興味なさそうに歩いて行く京都の人々。

私は誰彼なく「本能寺だよ、あの本能寺がここにある」と呼びかけたいのを堪えた。

休みの度に繰り返す 一人修学旅行。高校の同級生が記念写真を撮っていた嵐山にも金閣寺にも出掛けた。

それがある休日、寮の同級生に「奈良へ行かへんか?」と声を掛けられた。

交通網が脆弱な田舎町に住んでいた私は奈良が日帰り圏内にあるのを知らなかったのだ。

友人に教えられるままに近鉄に乗車し40分程で到着した近鉄奈良駅。
思えば、私の旅好きの第一歩は あの時に始まった。

その奈良の地へ今回は車でやってきた。

民家の屋根越しに見えてきたのは東大寺の大仏殿に違いない。





(奈良だ、奈良だよ、また奈良へやって来られた)





私は一人 心の中で叫んでいた。

昔は昔 今は今

2018-01-07 21:18:49 | 日記
久しぶりに高専裏をジョギングしてみたのだが、デコボコの雪道なので走りづらい。
それを理由に1.6キロで走るのを諦めてウォーキングに切り換えた。



検診の日は迫っているし、もう少し真面目にやらなければないないのだが、テレビを観ていたら坂道の多い町の人は長寿だと云うことを説明していた。

それじゃ坂道を探さなくてはと思いピンと来たのが出世坂。
近くには無料駐車場もあるので最適かも知れない。



駐車場から迂回して一度 坂道を下りた。
高所から見下ろすと川が凍っているのが見えた。







昔 この坂の上には市内で一番の進学校があったので名づけられた出世坂。
中学生の時、塾へ行くのにこの坂を週2回 駆け上がったのだが さすがに今そんな元気は無い。



頑張って この坂を二回上がり下りして心臓バクバク、息もゼーゼーだ。
でも昔は駆け上がれたのだ。



試しに頑張ってみようかと云う気持ちが少し湧き出たのだが、どうしても一歩目が出ない私。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★車中泊の旅(前回の続き) 木津 編

石山寺から奈良へ向かった。

瀬田川(宇治川)に沿って行こうと思っていたのに、間違って京滋バイパスに入ってしまった。

仕方が無いので ついでに木津川に架かっている有名なロケ地「流れ橋」へ寄った。ここは二回目なので それ程ワクワク感が無い。

橋の近くには前回気が付かなかった宇治茶の茶畑が広がっていて 直前まで 何かのイベントが行われていたらしい。



昔、新幹線から茶畑を見たことはあるが、こんな間近で見たのは初めてなので少し嬉しい。

あの写真とか映画で良く見る紺色の絣の着物を着た茶摘みのオネエサマでもいれば絶対に絵になるのにと思うのだが、周りにいるのはイベント関係者のオッサンばかりで直ぐに背を向けた。





「流れ橋」は今でも流されずに存在していた。渡ってみると けっこうな距離があり手摺りが無いので緊張する。
川の流れが目に入ると真っ直ぐ進めなくなるので渡るには少しコツがいる。



目の前をイチャイチャしながら歩く二人連れがいたので、少しムカついて(落ちれば良いのに・・・・・)と思いながら歩いていたら、いつの間にか橋を渡り終えていた。



ギンギラギンにさりげなく

2018-01-04 21:43:09 | 日記
昨夜から5センチ程の雪が降った。
不思議なことにスリスリが 雪かきは任せてと云っていたので朝ノンビリとカーテンを開けたら車庫の前に見知らぬ車。

何だろうと思ったら、Gクンが来ていてスリスリと一緒にイチャイチャ雪かきをしていた。

今日は近くにある道の駅「恋問」で初売りだ。
発泡スチロールに入った魚の福袋や人気のチーズなどが限定発売される。





でも私の狙いは 先着何名かにふるまわれる無料の雑煮だ。
餅が大好物の私には、雑煮がとにかく とにかくイチバンの御馳走なのだ。



行列に並び、大きな丸餅が1つ入ったカップを無事受取り味わうことができた。




午後からルンバと二人で初詣に出かけた。マイナスの気温の中、神殿までは行列。
手水舎には つららが垂れ、一部氷が張っているのでパスしたのだが、根性のある人は作法通りに手や口を清めていた。

15分程震えながら耐えて、やっと御神殿に到着。
10円玉を賽銭箱へ投入したら、隣のルンバが さりげなく入れた小銭はギンギラギンの100円玉。

どうやら自分だけ 私の10倍の幸せを手に入れるつもりのようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★車中泊の旅(前回の続き) 石山寺 編

大阪からJRで大津のホテルへ戻り、翌日は初めて石山寺へ行った。





あの紫式部が源氏物語を書いたと伝えられるこの寺は、その名の通り石山の縁に建てられているようで、境内の至る所に石段と露出した硅灰岩(天然記念物)があった。





あの竹生島にあった石段を制覇した私には、石山寺の石段なんか屁でもない。



いや、屁は下品なのでオナラでも無いと云い換えた方が良いのだろうか。
何しろ「オ」が付いているから。









石段を上がり下りして色々な絵になる建物を撮っていたら、腰掛石と云うのが目に入った。





腰掛ける場所には 御丁寧に座布団まで置かれている。
どうやら安産に御利益があるらしい。



安産には関係ないけれど、もし座ったらジェームスが元気になるのだろうか。

座ってみたい と思いながら 周りの目を気にして その欲望に耐えた私。

もし、あの時座っていたなら・・・・・今でもビンビンに元気でいられたのだろうか・・・・・

明けまして おめでとうございます。

2018-01-02 21:13:22 | 日記
新年おめでとうございます。
昨年は 体調が良くなかったので 無事に生きて2018年を迎えられたことを喜び 感謝しています。

やっぱり観てしまう年末の紅白では、人それぞれの好みもあるでしょうが 石川さゆりが良かったです。
車で巡ったことのある竜飛岬を思い出しました。

そして想像以上に良かったのが山内恵介。声に伸びがありましたね。
高橋真梨子は、激痩せでしたが あの声量と歌声はさすがでした。


大晦日に枕を新調したので、寝苦しいかと思ったのですが案外スンナリと夢の中。
どんな初夢だったのか全く記憶が無いので、そんなに大した夢ではなかったのでしょう。

元旦から、あの裸芸人「何とか100%」と云うのがテレビに出ていたので、何で正月早々オトコの裸を観なきゃならんのだと思い、チャンネルを替えました。

女性の裸なら時も所も構わず大歓迎ですが、新年を迎えるには 相応しくないだろうと思っていたら、隠す芸に失敗し生放送なのに「披露」してしまったそうですね。

気になる方は 動画サイトで確認してみて下さい(笑)


ともかく 元気っぽく2018年が明けました。
ジェームス共々 今年もよろしくお願いいたします。