高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

六つ目の篭 2

2013年03月24日 06時40分25秒 | 竹細工作業工程

編み上がった篭に、縁を付けていきます。

Cimg3656 一番上の編み目は、
縁が抜けないように折り返します。

折り返した部分を挟みこむように、外縁、あんこ竹、内縁を取り付けていきます。
普段は、外縁と内縁だけで良いのですが、今回は縁の仕上げを、竹で巻き上げる「巻き縁仕上げ」が、注文です
き縁にする時は、縁の形を竹が巻きやすくするために、縁の断面が、なるべく丸くなるようにします。
(ちょっと、専門的なので、ここの説明は言葉にするのが難しい)

Cimg3695 
縁を仮止めした後、今度は巻き縁に使う巻き竹の巾を決めなければ為りません。

普段から作っている篭であれば、何ミリにすれば目が積んで美しい仕上がりになると、データが出ているのですが、別注品の場合は、全て一からデータを探っていかなければ為りません。

今回もまずは、試しに大体の巾の竹を巻いてみて、雰囲気を見ます。
その結果、もう少し巾が広いほうが良いのどと、本番のヒゴの太さを推測していくのです。
実際に使うのは、長さ4メートル、巾6ミリ、厚さ0.4ミリ表皮の竹1本、身竹1本だけすが、その1本ずつの竹ひごを取るために、4メートルの竹1本を割らなければ為りません。1本のヒゴのため、幅とりをして、面取りをします。

別注品が高くなるのは、こういった理由からです。
普段作っている商品であれば、たいていいっぺんに20個とか30個分のヒゴを取り、編み上げていきます。その方が作業効率が断然良いためです。
別注品の場合は、手探りでヒゴのデータを探し出し、たった1本の部位ヒゴを足るためでも、作業工程は同じ数だけ掛かります。

つづく、

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする