http://blog.goo.ne.jp/takae_1/e/d1a54788d421ba36479369561e0ca63a
「若手?後継者への提言 01 」からの続きです
玉いれ籠には全国から需要がある。
しかし、作り手が減ってしまっているので、供給が追いつかない。
品物が無いため、仕方なく、竹籠からネットの籠に代わっていく・・・・・こんな図式ですね。
藤倉さんは、全国の竹の産地を回っています。
どこの地域も、昔は100軒以上の生産者が居たのだが、現在は5軒しか無くなった・・・・とか、
今は誰もやっていません・・・・・とか、
しかも、生産者の平均年齢は、80代という産地がほとんどだそうです。
今年も、一人亡くなった・・・・・だれだれさんは、老人ホームに入ってしまった・・・・などなど、
そんな現状を、目の当たりにしているそうです。
では、
若手後継者に方々は如何すれば良いのか?
「代わりに作れば良いのではないか!」
それほど、簡単な事ではありません。
先輩職人たちが作っているものは、安いのです。
安すぎるのです!
50年前から、ほとんど値段が変わっていません。
これらの実用品を作って居られた職人さんたちは、大量に物が流通する時代で、同じものを朝から晩まで作り続け、熟練した技術を持っています。
また、ほとんどの方が高齢で、年金を貰いながら生計の足しとして作っている方が多いのです。
材料の竹も、近くの竹薮から切り出して、ほとんど出費はありません。
そんな状況の中での生産者価格が付いているのです。
これを、現代の後継者の若者達に同じ値段で作れと言っても、生計を立てることが出来ないのです。
物価はこの50年でどんどん高くなっているのに、実用品の竹かごは、相変わらず50年前の値段では、当然、作ることが出来なくて為ってしまうのも、当たり前のことですよね。
現在、流通している実用品の竹かごは、もう少ししたら、この値段では流通しなく為ります。出来なくなるのです。
では、突然、値段が2倍・3倍に為って、消費者が納得するのか?
古い生産価格で作ることは出来ない、かといって、いきなり高い値段を付けても、買う人が居ない。
それぞれが、そのハザマの中で、どんな提案が出来るかに掛かってきます。
過渡期だと思います。
ある意味、これは大きなチャンスですね!
もう直ぐ、全国の竹細工職人は、高齢化によって、殆ど居なくなります。しかし、需要は在るのですよ!
さて、君はどんな作品が作れるのだろうか?
「若手?後継者への提言 01 」からの続きです
玉いれ籠には全国から需要がある。
しかし、作り手が減ってしまっているので、供給が追いつかない。
品物が無いため、仕方なく、竹籠からネットの籠に代わっていく・・・・・こんな図式ですね。
藤倉さんは、全国の竹の産地を回っています。
どこの地域も、昔は100軒以上の生産者が居たのだが、現在は5軒しか無くなった・・・・とか、
今は誰もやっていません・・・・・とか、
しかも、生産者の平均年齢は、80代という産地がほとんどだそうです。
今年も、一人亡くなった・・・・・だれだれさんは、老人ホームに入ってしまった・・・・などなど、
そんな現状を、目の当たりにしているそうです。
では、
若手後継者に方々は如何すれば良いのか?
「代わりに作れば良いのではないか!」
それほど、簡単な事ではありません。
先輩職人たちが作っているものは、安いのです。
安すぎるのです!
50年前から、ほとんど値段が変わっていません。
これらの実用品を作って居られた職人さんたちは、大量に物が流通する時代で、同じものを朝から晩まで作り続け、熟練した技術を持っています。
また、ほとんどの方が高齢で、年金を貰いながら生計の足しとして作っている方が多いのです。
材料の竹も、近くの竹薮から切り出して、ほとんど出費はありません。
そんな状況の中での生産者価格が付いているのです。
これを、現代の後継者の若者達に同じ値段で作れと言っても、生計を立てることが出来ないのです。
物価はこの50年でどんどん高くなっているのに、実用品の竹かごは、相変わらず50年前の値段では、当然、作ることが出来なくて為ってしまうのも、当たり前のことですよね。
現在、流通している実用品の竹かごは、もう少ししたら、この値段では流通しなく為ります。出来なくなるのです。
では、突然、値段が2倍・3倍に為って、消費者が納得するのか?
古い生産価格で作ることは出来ない、かといって、いきなり高い値段を付けても、買う人が居ない。
それぞれが、そのハザマの中で、どんな提案が出来るかに掛かってきます。
過渡期だと思います。
ある意味、これは大きなチャンスですね!
もう直ぐ、全国の竹細工職人は、高齢化によって、殆ど居なくなります。しかし、需要は在るのですよ!
さて、君はどんな作品が作れるのだろうか?