ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

巡回

2008年08月03日 07時04分16秒 | ノンジャンル
勤務校の地域の祭りに参加してきました。
巡回指導です。
学力研からもどって、ぎりぎりセーフという時間でした。
家にもはいらず、駐車場から直接でかけました。

浴衣を着て参加している子どもたちがいっぱいでした。
子ども会で指導してもらった踊りを踊っていました。かわいかったです。
クラスの子とも何人か会いました。嬉しかったです。

卒業生にも会いました。茶髪の子が多いですが、懐かしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力研全国大会

2008年08月03日 07時01分36秒 | ノンジャンル
学力研に行って来ました。
そこで、かつての同僚とも再会しました。私を腹話術の道へと導いてくれた先生です。
懐かしかったです。いろいろなことを教えてもらいました。

午前中は、「読み・読書」の分科会に出席しました。
講師の先生二人が、とても個性的で、かつテンポがよく、まるで、授業を受けているような感覚でした。
心に残ったのは、「先生が美しい日本語で話す」ということ。
これは、私自身、心がけなければならないことだと思います。
それと、その先生の学級の素晴らしい歌声。本当に素晴らしかったです。
ビデオで見せてもらいましたが、表情の豊かなこと、澄み渡るような声でした。
授業のテンポのよさも、ビデオでうかがえましたが、スキを与えない授業でした。
それについていってる子ども達もすごいと思いました。
「読み」は、ゆっくりとはきはきと・・・というのがセオリーだと思っていましたが、このクラスの読みのトレーニングのテンポの早いこと、びっくりでした。
最初の先生からは、たくさんの詩の授業ネタをいただきました。
やってみたい詩がいっぱいです。おもしろそうです。

午後は、全体会でした。基調提案と実践報告。
去年、我が校に講演に来てくれた先生と、おととし講演に来てくれた先生なので、おなじみです。
去年も確かここにかきましたが、「学校をあげて」の学力作りについての提案でした。
荒れた学校が見る見るうちに落ち着いてきた様子を聞きました。
記念講演は、精神科医、立教大教授の香山リカさんでした。おもしろい話が聞けるかなと期待していましたが、学力のことについてのもっと実践的な話が聞きたいと思いました。
来年は、川島隆太さんと決まっているらしいので、ぜひ、聞きに行きたいです。
二日目は、学年別分科会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2008年08月03日 06時48分55秒 | ノンジャンル
一昨日、今年初めて年休を取りました。
かつての同僚である先生宅へ、行って来ました。
6年間、いっしょに学年を組んだ先生で、もう一人、これまた時期を2年ずらして、6年間いっしょに学年を組んだ先生とでおしゃべりしてきました。(つまり、3人で4年間一緒だったのです。)
当時は二年間持ち上がりが当たり前だったので、こんなことになるのでしょうが、今では考えられません。6年も一緒に学年を持つと、本当に気心の知れた仲になります。
もう、退職されていますが、今でも私の愚痴を聞き、いろいろとアドバイスしてくれたり、励ましてくれたりする先生です。もう一人は、いつも情報交換しながら、いっしょに歩んでくれる先生です。私のことをとても理解してくれている先生方です。

楽しかったです。帰りに実家によって、PLの花火を見ました。実家から近いところで見ましたが、けっこうよく見えて、満足でした。家でも見れるのだけど、家だとあきると部屋に入るので、こんなにじっくり見たのは、久しぶりかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする