去年も地域の老人会で娘の歌の伴奏をした。
今年も伴奏をする予定です。
というわけで、歌う歌がきまりました。
「浜辺の歌」「この道」「千の風になって」「口づけ」です。
昨年とっても難しくてずいぶん練習した「口づけ」は、
それなりに手が覚えていて、それなりにひけます。
せっかく習ってきたピアノだから、近頃もう一度練習して
せめて、全盛期の3分の1くらいは弾けるようになりたいなあと思います。
小学校時代の友達が、今またピアノを習っていて、
発表会にも出演している。ある意味すごいなあと思うし、
うらやましい。
何事もそうだけど、しなくなると、とたんに腕がおちる。
ピアノは、職業柄、役立つことが多いけど、
結構適当びきなので、ちゃんとひけるといいなあと思います。
得意な適当びきのおかげで、楽譜を見てかってに簡単にして
ひけるのですが、4曲の調がそれぞれ違い、♭だったり、♯
だったりで、黒鍵の使い方を間違えます。
違うコードでひいたら、間違いがもろにばれるので
とにかく、楽譜どおりでなくても、コードをまちがえない
ようにひかなければなりません。
それにしても、練習する時間があまりありません。
今年も伴奏をする予定です。
というわけで、歌う歌がきまりました。
「浜辺の歌」「この道」「千の風になって」「口づけ」です。
昨年とっても難しくてずいぶん練習した「口づけ」は、
それなりに手が覚えていて、それなりにひけます。
せっかく習ってきたピアノだから、近頃もう一度練習して
せめて、全盛期の3分の1くらいは弾けるようになりたいなあと思います。
小学校時代の友達が、今またピアノを習っていて、
発表会にも出演している。ある意味すごいなあと思うし、
うらやましい。
何事もそうだけど、しなくなると、とたんに腕がおちる。
ピアノは、職業柄、役立つことが多いけど、
結構適当びきなので、ちゃんとひけるといいなあと思います。
得意な適当びきのおかげで、楽譜を見てかってに簡単にして
ひけるのですが、4曲の調がそれぞれ違い、♭だったり、♯
だったりで、黒鍵の使い方を間違えます。
違うコードでひいたら、間違いがもろにばれるので
とにかく、楽譜どおりでなくても、コードをまちがえない
ようにひかなければなりません。
それにしても、練習する時間があまりありません。