ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

金曜日の夜

2006年10月13日 21時22分07秒 | ノンジャンル
一番気持ちが解放される日。うきうきする。
でも、日曜日の今ごろは、重たーい気持ちになる。
金曜日の夜は、あれして、これして・・・・仕事を片づけて、
土日は、ゆっくりしようと思うのです。
でも、実際は、金曜日の夜に気がぬけて、はやばやと寝てしまう・・・・
そして、仕事をもちこして、日曜日の夜にうんざりする・・そんな毎週の繰り返しです。

明日は、水谷先生の講演会にいきます。夜回り先生で有名な先生です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達ネットワーク

2006年10月09日 20時58分50秒 | ノンジャンル
歯科医院をしている友達が、朝顔さんの鉢の穴あけのお試しをしてくれた。今年朝顔さんを育てて、鉢が小さければ小さいほど、かわいいのを実感していた。今年はこどもたちと一緒に育てて、100均の鉢を使ったけれど、来年は、朝顔博士さんみたいに、小さなぐい飲みやマグカップに穴を開けて、鉢にしたいと思っていた。でも、リューターという道具にダイヤモンド工具をつけての作業ということで、朝顔博士さんからは、費用面でおすすめできないとのこと、歯医者さんの友達でもいたら別ですが、あきらめてくださいとのことだった。
で、最近同窓会の連絡をくれた友人が歯医者さんなので、頼んでみた。見事に穴を開けてくれた。もう、感動ものでした。一度はあきらめていたことだけに、とってもうれしかった。この友人、同窓会の幹事をしていて、友達ネットワークを立ちあげる・・・とかで、同窓生の情報を集めている。一番に恩恵を受けたのは、この私。
ありがとう~ありがとう~ 本当にうれしいです。持つべきものは、友達です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズリンダンス

2006年10月09日 08時14分47秒 | ノンジャンル
12月のユズりンコンサートにむけて、ダンスビデオを7本ダビングした。職員によるダンスチームだ。ぼちぼち練習をしていこうと思う。「今じゃなきゃやだもん」と言う曲だ。若い人たちには、前から声をかけているけれど、できれば、校長先生にも踊って欲しいと思っている。声はかけているんだけど、ダンスを見てする気になってくれるかどうか・・・・・。でも、ユーモアを理解してくれる人なので、きっと参加してくれると思うのだけれど。
当日の様子を思い浮かべながら、楽しみにしている。3年生と1年生の交流会もしたいと計画中。3年生が1年生にユズりンソングとダンスを教えて交流するという会だ。当日にむけて、いろいろと準備していくつもりだ。クラスでは、『ドンマイ』を今月の歌にして、歌って踊っている。子どもたちのノリは、なかなかのものである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の努力

2006年10月09日 08時06分56秒 | ノンジャンル
夫が血液中のある成分が基準値をこえていて、要チェックということで、いろいろな努力をしている。食事の総カロリーを控え、野菜中心の食生活に。また、お酒もやめている。今まで、お肉大好き、フライもの大好き、野菜の煮物や酢の物なんかは、好まないという食生活の上、毎晩のようにウィスキーをお茶のように飲んでいた人だ。
この一ヶ月半で、体重が6kgほどダウン。ちょっと減りすぎではないかと思うほどのペース。しかも、検査の結果も良好。食事のメニューとかでは、私も野菜中心に変えて協力したけれども、本人の努力はすごい。お酒などやめれる人ではないと思っていたのに、全く飲んでいない。
ストレスがたまらないのかなあとかえって心配するほど。「死ぬときは死ぬとき。それだけのこと」と健康管理には、無頓着だった人が、こんなにも努力できるとは。

不思議なのは、同じメニューを食べている私に、体重変化がないこと・・・・????
我が家では、酢の物が増えた。そして、海草類や野菜の煮物が増えた。揚げ物はほとんどしていない。お肉類も控えめに。
私にも、体重変化がほしいなあ・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参観日

2006年10月08日 07時41分45秒 | ノンジャンル
遠足に引き続き、翌日は参観日。ハードな一週間だった。
その前に先週一週間が自由参観だった。いろんな時間に参観にこられる。1時間の授業なら、その準備だけですむけれど、自由参観は、けっこう精神的にきついものがある。
初研の日は、出張先に2時につかなければならなかったから、必死だった。給食準備も、給食中も『指導』ができる状態ではなく、自分の出張に出るための準備で必死。そんなときにも参観者がこられる。まあ、しかたないかと思いつつ・・・・。「給食食べた子から、帰る用意して~」と教室の中も混乱。

で、いわゆる参観日の授業には、さすがにほとんどの方が来られる。そんなときに、授業態度の気になる子は、おうちの人が来ないという子だ。

新しいうさぎの人形を出して、割り算の問題。子ども達はニューフェイスにお目目らんらん。にんじんをもぐもぐ食べるウサ子ちゃん。あまりにもくいしんぼうなので、ニンジンは、一日3本限定とし、3本ずつ袋に入れることに。で、13本のニンジンを3本ずつ袋にいれていくという具体的操作をして、答えが4袋あまり1本。
楽しい時間にはなったと思うけど、この日のめあてを達成するには、復習が長すぎた。時間配分が悪かった。

後の懇談会で、自由参観の感想もふくめ、皆さんがお話してくださったけれど、その中で一番うれしかったのは、いつも教室中を走り回るR君がみんなといっしょに勉強していたことをほめてくださったこと。2学期からは、「遅刻もせずに学校にきていると聞いて、何かあったのですか・・・・・?」ということだった。これはうれしかった。
R君の変化は少しずつだけれど、確実によい方向へと向かっている。お母さんとのまめな連絡のやりとりが大きな力となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする