![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/95b975fb30bb1b7f8b9efd5781a5e52d.jpg)
関越自動車道を新潟方面に走ると、前橋あたりから右に赤城山、左に榛名山がドーン、という感じで現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/6f5c5c9c658a67357b62895951f7041f.jpg?1730979411)
左側に見える榛名山は、いくつかのピークのある山域を指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/f68c83c199db160b9b105a16d553eac2.jpg?1730979420)
右側の赤城山。今日は今年1番の寒気で赤城おろしが吹き荒れました。赤城山の後ろに初冠雪した日光白根山の山頂部が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/bdbadbe609e50f815742d19d0abcd4d0.jpg?1730979495)
榛名山は最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ1,449m)、鬢櫛山(びんぐしやま1,351m)、烏帽子ヶ岳(1,363m)、榛名富士(1,390m)の主要4座で構成されている(らしい)。今日はこの順番で榛名湖沿いに時計回り周回しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/8cea98c0e40a735061d15a3a91ad34d9.jpg?1730979493)
最初の掃部ヶ岳には階段がありますが、登りにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/15e67e1da4b1cb11a3f051ff923b5001.jpg?1730979494)
山頂は展望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/2e80c9e0093caae70f66b145c1e85a76.jpg?1730979494)
一旦駐車場まで降りて県道を歩く。7:30で2度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/55c0984af6f7f1f99ef728100448fcd3.jpg?1730979493)
県道から2座目の鬢櫛山に登り返します。このルートで登る方は少ないらしくて笹が登山道を覆っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/aa/0de21340fc020bd6d86fd777256f20f5.jpg?1730979493)
ここも眺望なし。この辺り北風強くて凍えます。今年初めて寒さを噛み締める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/6f375a1a4c8b5e1e9db56436aff043db.jpg?1730979495)
陽がやっと上がって少し暖かく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/70d30f4ebf5c94fbe5f42b898fd599a1.jpg?1730979496)
鬢櫛山は痩せ尾根を多く登らされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/5d0af133cd23b51ad528d3f1642ed728.jpg?1730979496)
鬢櫛山からコルまで降り、烏帽子ヶ岳に登り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/54bbd9fc66554ac75a358cb470fb095a.jpg?1730979497)
烏帽子ヶ岳にはお稲荷さんが祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/350492972e007c97156d64a2b753f8c2.jpg?1730979586)
だんだん疲れてきたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/cbcec92f964bb9438fac141acbff9563.jpg?1730979585)
ここも周りはよく見えませんが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/90a47bff33a94dc29c31a5c404ac5732.jpg?1730979585)
少し先に行くと東の展望が開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/1f9911cc3910dadb98ffc27aff77a7f0.jpg?1730979585)
榛名山は、赤城山と並んで関東平野の扇の要、一望します。遠くスカイツリー、富士山も見えました。寒気のせいで空気が澄んで遠くまで見えてナイスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/a4390085214ce4ad87ed9ca25e70bb18.jpg?1730979585)
最後の紅葉を眺めながら降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/b01a63a6eb228e49b5d6c52093432320.jpg?1730979586)
榛名湖温泉まで降ると最後の榛名富士への登山口がある。ここの「ゆうすげ元湯」という温泉、520円でいいお湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/cc1f77742fbba11458e04f0062422b92.jpg?1730979587)
富士と名のつく山の登りは何処も急です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/4318ebb89eba8f02751a592caefde004.jpg?1730979587)
山頂には風情のないお社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/7499ef56c288cebe7916ee25c1d08f5a.jpg?1730979588)
ロープウェイで山頂まで上がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/ee0a5185549b2fc367d8ab72e8c5e505.jpg?1730979588)
榛名富士を降ると正面に最初に登った掃部ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/29136c3146e6871abf963b1130c67aae.jpg?1730979641)
2座目の鬢櫛山。確かに、櫛の形してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/5d41c3447f71280d5ad081c45dca2a40.jpg?1730979640)
烏帽子ヶ岳もまさに烏帽子形!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/f022aee6cb5074cbba2fa2be3f726b5b.jpg?1730979640)
榛名富士です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/10bcc55c5eacbd462b1120bc9b20e9a8.jpg?1730979819)
4座まとめて眺めるとこんな感じ。烏帽子ヶ岳岳奥にちょこんと見えてます。
今日は4座回ってちょうど榛名湖を一周しました。榛名湖は噴火でできたカルデラ湖で標高1,100mの位置にあります。さらに麓には伊香保温泉があり、この辺りは一大観光地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/3dd52ad378d8d710b75bba540e4d13d1.jpg?1730979640)
温泉は、初伊香保、を楽しみにしてたんですが、あまりの寒さに榛名湖温泉ゆうすげ元湯に飛び込みました。いい温泉でしたよ。伊香保の黄金湯はまたの機会に。
これからの季節は低山であってもユニークな山の報告を期待しております。