![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/de97ce6b5f8747dcce4433d2439fab14.jpg)
丹沢はこの10数年何度も訪れていますが、北の道志側から丹沢主脈三兄弟、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳を繋いで大倉に抜ける縦走は懸案の一つでした。このコースはずっと富士山が見えるのも楽しみなポイントです。今日、やっと実行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/016cedfb81903296626e18f1da77943e.jpg?1732264842)
10年前に道志側から蛭ヶ岳をピストンした。その時と変わらず残る木材切り出し用モノレール。
道志は鉄道がなく、いつもは車ですが、今回は縦走なのでバスを乗り継いで行かねばなりません、朝4時過ぎに家を出て、JR3線目、横浜線の橋本からバスを2本乗り継いで登山口のある青根についたのは8時過ぎ。ここはまだ神奈川県です。4時間あれば車で北アルプス行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/6f8f6087548a840b45d7c424b72e97cd.jpg?1732264842)
道志側の紅葉ほぼ終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/3b6421d288871259e7cc4389814154c9.jpg?1732264843)
黄色い葉っぱに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/5041febe3e86226d5ba2661d3093e918.jpg?1732264842)
赤い葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/f4b461edad7c3a16ea387a7d92d5875d.jpg?1732264842)
カラマツとブナの落葉 植生豊かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/a97faf445b589a53cfcabd3ecb917fe3.jpg?1732264842)
尾根が近づき蛭ヶ岳見えてきました。天気も良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/027e936949242444966eb17ca37d2ace.jpg?1732264845)
焼山方面と蛭ヶ岳を繋ぐ稜線から。蛭ヶ岳はまだ遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/db7f36fc4a10bc278ce516f22c07e4c5.jpg?1732264846)
夏のような空と雲ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/ec96998ad50609101947ea6f02e4f235.jpg?1732264846)
途中のピーク、姫次から振り返って焼山を見る。焼山というから火山かと思いきや、徳川時代は殿の御猟場で頻繁に山焼きをしていたから、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/07c6193892556454f9e5d48bb1d4063d.jpg?1732264846)
途中、ずいぶん荒れています。シカ対策、植生保護が随分とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/6f8f6087548a840b45d7c424b72e97cd.jpg?1732264842)
道志側の紅葉ほぼ終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/3b6421d288871259e7cc4389814154c9.jpg?1732264843)
黄色い葉っぱに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/5041febe3e86226d5ba2661d3093e918.jpg?1732264842)
赤い葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/f4b461edad7c3a16ea387a7d92d5875d.jpg?1732264842)
カラマツとブナの落葉 植生豊かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/a97faf445b589a53cfcabd3ecb917fe3.jpg?1732264842)
尾根が近づき蛭ヶ岳見えてきました。天気も良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/027e936949242444966eb17ca37d2ace.jpg?1732264845)
焼山方面と蛭ヶ岳を繋ぐ稜線から。蛭ヶ岳はまだ遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/db7f36fc4a10bc278ce516f22c07e4c5.jpg?1732264846)
夏のような空と雲ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/ec96998ad50609101947ea6f02e4f235.jpg?1732264846)
途中のピーク、姫次から振り返って焼山を見る。焼山というから火山かと思いきや、徳川時代は殿の御猟場で頻繁に山焼きをしていたから、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/07c6193892556454f9e5d48bb1d4063d.jpg?1732264846)
途中、ずいぶん荒れています。シカ対策、植生保護が随分とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/a33491c43dee3a84f21fb3e426956bed.jpg?1732264920)
蛭ヶ岳山頂です。神奈川県最高峰です。富士山はガスがかかって見えません。なぜ、蛭ヶ岳なんて不気味な名前なのか?山ビルが多いのも事実。昔の猟師の帽子をヒル、と言ったため、説も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/798fe68216818afe2517aed69cc8f6c4.jpg?1732264920)
丹沢山へはなだらかな尾根をのんびり歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/58cc325e9408ff43ab845efda7bae806.jpg?1732264920)
階段、木道だらけのこのルートにあって唯一山っぽい場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/a788062ebb811931a14f623f493f289b.jpg?1732264920)
向こうの塔ノ岳まで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/ffebd4ceca14200f365b08b70732ac08.jpg?1732264920)
気持ちよかー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/1924c866b13ae4f04bb058a3f823e38c.jpg?1732264920)
なかなか良いではないですか。因みに下に写っている方、鹿対策レンジャー!稜線からライフルで狙います。こんなところで?うそー、と思いましたが、立派な自治体の事業でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/42411b4f5adeebe499b5b34f1dd803be.jpg?1732264922)
日本百名山、丹沢山です。ここからも富士山見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/4fc7a90f2fbd57cc60ba6a62f70bfb09.jpg?1732264923)
今日はまさかの富士山雲隠れデーでした。晴れていれば蛭ヶ岳からの道中ずっと眺められる素敵なコースなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/13f019102f2ccdb595626463e28c4b1f.jpg?1732264923)
最後の登り返し。塔ノ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/a34ba01133b47861103ec5553f84096e.jpg?1732264923)
今日はダメでした。今年はずっとダメでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9b/7fe9b374596a321d81c5c6e5d4e1ab04.jpg?1732264948)
空気は冷たいが、空はなんだか夏のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/1c95407f1a80a81bf614079b85570d3b.jpg?1732264948)
向こうからやってきました。スタートが遅く、明るいうちに下山したかったため少し無理をしました。膝痛再発!どうも走ったり登ったりするときに無理をすると膝が痛む。今年に入ってからスクワットをサボっていた祟りでしょう。登ったり走ったりしてるからいいや、と思っていたら、膝周りとお尻の筋肉が落ちてました。年を重ねたら油断禁物!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3e/29470b04d64a8ce984e8958a0055e6bd.jpg?1732264949)
表丹沢の紅葉はこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bb/c1a1048a53db4f457fff7e3666e7db07.jpg?1732264949)
急いだおかげで5時前に渋沢駅前到着。公共交通機関利用なのですぐ飲める。交通費も安くすんでめでたし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/273be9e79578035ce335cc0b2cc01872.jpg?1732264948)
ゴールはいつもの大倉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/273be9e79578035ce335cc0b2cc01872.jpg?1732264948)
ゴールはいつもの大倉。
11年前の記録です。昔の方が真面目にちゃんと書いてました。
ちっとも退行していません・ね!
車なので通り抜けれずピストンになるのが残念💦
富士山が見えるといいですよね。
ヒルはいない方がいいな😌