気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

沙沙木神社の蝋梅(2025)その2

2025年01月21日 | 

 

今日はまた箱館そば「鴫野」に行ってきました。年末の2回と合わせて今期3回目でした。

帰りに座禅草の群生地へ寄ってみましたが、少し芽が出かけた状況で、1個だけ座禅草らしい姿を見ることができました。来月に入ってからまた出かけます。

 

1月18日の沙沙木神社の蝋梅の続きです。

境内をぐるっと一回りし、外回りに咲く蝋梅も撮影してきました。

NHK大津放送局のおうみ発630でも紹介されていたので、多くの人で賑わってましたが、見頃はこれからだと思います。

 

マンゲツロウバイは葉がこんなに残っています。

 

 

自宅のマンゲツロウバイは昨年末までに全ての葉が散りました。

 

境内の外周を散策。

 

 

あちこちに蝋梅が植えられています。

 

 

 

 

10

 

11

これは1番の見頃でした。

 

12

 

13

沙沙木神社には十二支の石碑が並んでいます。今年の干支は巳。

 

14

クチナシの実が沢山実ってました。

 

15

 

16

 

17

名残の石蕗の花

 

18

サネカズラの実が残ってました。

 

19

ブログ仲間のはりさんも撮影されていた「風鈴ツリバナマユミ」の実

春に咲く花も撮影してみたいです。

 

20

 

自宅のマンゲツロウバイです。同じ日に撮影しましたが、やっと咲き始めた状況です。

21

 

22

 

 

守山の第1なぎさ公園に寄ってみました。

23

 

 

寒咲花菜はまだまだという感じです。この状況では見頃は月末から2月初旬でしょうかね?

24

 

25

良い天気で蓬莱山も綺麗でした。

 

26

左の琵琶湖上に蜃気楼が見えているようです。

何気なしに撮ったショットでしたが、PCの画面で見て気付きました。

この季節の琵琶湖ではよく蜃気楼が観察されます。

 

 

蜃気楼の部分を拡大してみました。琵琶湖上に木々が浮かんでいるように見えます。

 

撮影日 2025年1月18日

撮影地 沙沙木神社(近江八幡市安土町)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S