昨日は朝から強い風が吹き肌寒い日でしたが、午後から三井寺(園城寺)の桜を観に行ってきました。
大津市内ではまだまだ5分咲き程度、桜満開、春爛漫といった風景ではなかったですが、今年最初の桜を楽しんできました。
たり貯めた写真が多くあるので、三井寺の桜の紹介はしばらく後になりますが、今日の最後に予告で1枚貼っておきます。
今日はもう一度、可児川下流域自然公園のカタクリの花をアップして、このシリーズを終わります。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
時々強い風が吹く日でした。
多重露光で撮ってみた1枚です。
14
15
16
17
18
19
20
可児川下流域自然公園のカタクリの花を終わります。
また来年も行ってみたいと思っています。
撮影日 3月24日
撮影地 可児川下流域自然公園(岐阜県可児市土田)
昨日撮影の三井寺(園城寺)の桜を予告で1枚
まだ5分咲き程度、見頃は週明けでしょうね。
やはり日本有数のカタクリ群生地、見事な咲きっぷりですね。
鳩吹山も313mで、今登るには丁度良い山ですね。
あちこちで里山の春を楽しめることでしょう。
また登ったご褒美の眺望が、素晴らしいようですね。
takayan師匠のWBを少し調節しながら、春の妖精の良いところを余すところなく
表現して大変参考になりました。
来年の三毳山での課題を見出したような気がします。
良い個体を見つけての粘りも必要だと思いました。
この時期は本当にネタのストックが溜まっていきますね。
現像やら編集やらで、楽しいブログ書きの毎日です。
三井寺の桜、楽しみにしています。
数年ぶりに訪ねたカタクリの群生地は、ちょうど見頃で楽しい撮影でした。
鳩吹山の頂上からの眺望は素晴らしいようですが、
今回も登ることはしませんでした(笑)
D4SとD810では、同じWBのオート設定でも微妙に色合いが違うことがあり、
特に花の色の調整には苦労しています。
沢山の花の中から、クローズアップで撮る花を見極めるのも大切ですね。
撮り溜めた写真が増え、アップするのが遅くなっています。
タイミングがずれてしまってますが、開花情報だけの記事ではないので、
マイペースでの紹介をしていけば良いと考えています。
今年最初の桜の撮影に三井寺へ出かけましたが、
まだ5分咲き程度でした。
後日に紹介しようと思っています。
いつもありがとうございます。