goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

般若寺のコスモス 1

2019年10月12日 | コスモス

秋晴れの最高の天気に恵まれた9日に奈良のコスモス寺、般若寺へ行って来ました。

台風19号が通過する週末以後には、コスモスが傷むことも予想されるので、良い天気のこの日に出かけました。

何度となく行っているので昨年も訪ねたのか?と思ってましたが、写真のデータを調べると2016年以来でした。

驚いたのは大きな駐車場が出来ていて、以前とは入り口が全く違う側に変わっていたことです。

秋晴れの青空が広がったこの日、平日でしたが境内は多くの参拝者で賑わってました。

今日から般若寺のコスモスの風景を紹介していきます。



本堂(県文化財)











楼門(国宝)









10



11



12

十三重石宝塔(重文)



13

顕教四仏(けんぎょうしぶつ)

十三重石宝塔の台座の各面に刻まれてる四方四仏


14



15

今年のコスモスは。、少し傷んでいる花が多かったように感じました。

 


16



17



18



19

多くの人で賑わっています。



20

 

撮影日 2019年10月9日

撮影地 般若寺(奈良市般若寺町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


自宅近くのカメラ散歩 5(ミゾソバ他)

2019年10月11日 | 里山散策

台風19号の進路が気に掛かります。

近畿でも影響が出そうですが、直撃は免れそうで少しホッとしております。

しかし明日土曜日の夕方には、関東のどこかに上陸か?との予報です。

前回の台風で大きな被害が出た、千葉県などの被災者の皆さんは本当に不安でしょうね。

強い風に見舞われれば、応急処置で貼られたブルーシートなどは、直ぐに飛ばされてしまうことでしょう。

前回の台風では、千葉県庁や知事の対応の遅れが色々と批判されているようですが、

地震のように突然発生する災害では無く予め接近がわかる台風ですので、

早めの対応策を国や自治体が実施してもらいたいですね。何よりも大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

 

自宅近くのカメラ散歩も今回が最後です。今日は大好きなミゾソバの花などを紹介しようと思います。


金平糖のような可愛いミゾソバの花。大好きで毎年撮っています。















ミゾソバの横に咲いていたミズハッカ(水薄荷)



原産地はヨーロッパなどの帰化植物です。ウオーターミントと呼ばれます。



10



11

昨年初めて見つけたのですが、今年も同じところで咲いてました。



12

ツマグロヒョウモンチョウがやって来ました。



13

熊蜂もやってきました。

おとなしい蜂で怖くは無いです。藤の花によくきますね。



14

羽が傷んで痛々しい姿です。

 



15

これは?サクラタデでしょうか。

サクラタデには、白い花のシロバナサクラタデもあるようです。



16



最近は見かけなくなった数珠玉を見つけました。何年ぶりかな・・・

17



18

何株かが群生してました。

小さい頃には、家の近くの小川のそばにたくさんありました。



19

昔はおじゃみ(お手玉)の中に入れてましたね。



20

ヨウシュヤマゴボウ(アメリカヤマゴボウ)

有毒植物ですね。見ていても毒々しい姿です。



21

ゲンノショウコ(現の証拠)は胃腸の生薬です。

名前は「実際に効く証拠」を意味する。



22

カタバミ



23

公園の桜も少しずつ色付き始めました。



24



25

少し秋色・・・季節の移ろいを感じられる散歩でした。

 

撮影日 10月5日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


自宅近くのカメラ散歩 4(道端で・・・)

2019年10月10日 | 里山散策

 

昨日は雲一つ無い秋晴れで、週末は台風接近とのことで、コスモスを見に奈良方面へ出かけました。

よく訪ねるコスモス寺として有名な般若寺、藤原宮跡へ初めて行って見ました。

ただいま写真の整理中です。また近々紹介したいと思います。

自宅近くのカメラ散歩の4回目です。

 

アキノタムラソウ

畦道の土手に毎年多く咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

散歩コースの道端にはコスモスも多く見かけます。

 

 

コスモス園には敵いませんが、こんな道端に咲くコスモスも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

11

 

 

12

もっと明るく撮らないとな〜・・・

 

 

13

 

 

14

 

 

15

 

 

16

 

 

17

 

 

18

 

 

19

 

 

20

どんぐりも豊作のようです

 

 

21

 

 

22

 

 

23

ひっ付き虫のコセンダングサ

 

 

24

 

25

 

 

 

26

桜の葉っぱも色ついてきています。

 

 

 

27

虫食い葉を探して撮るのも好きです。

 

 

28

 

29

秋の深まりを感じます。


30

この木すっかり秋色に染まってますね。

 



撮影日 10月5日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


自宅近くのカメラ散歩 3(秋明菊)

2019年10月09日 | 里山散策

 昨日の夜にMac OSのアップデートがあり、macOS Catalinaにアップしました。

早々にアップすると不具合があったりするので心配でしたが、今のところ大丈夫なようです。

しかし一部のアプリケーションで対応できていないものがあり、使えなくなりました。常に使っていないエプソンのソフトですので問題はないです。

インストールしているウイルスバスターのバージョンが古いバージョンだったので、最新版に更新しました。

新しいOSをインストールしましたが、今のところiMacは順調に動いています。


今日もご近所の庭の花々です。今日は秋明菊を主にアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは午後の撮影

 

 

 

 

10

 

 

11

 

 

12

 

 

13

 

本当にご近所の庭は小さな植物園のようで、季節ごとに撮影させてもらっています。

14

 

 

15

 

 

16

 

 

17

 

 

18

 

 

19



20



21

 

 

撮影日 10月5日・7日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


自宅近くのカメラ散歩 2(酔芙蓉)

2019年10月07日 | 里山散策

奈良の般若寺ではコスモスがそろそろ見頃を迎えているようです。

今日は朝から青空が広がるいい天気になり、出掛けてみようかと思いましたが、

予報では午後から曇りと言う事でもう少し良い天気の日に行こうと考え、今日は自宅待機となりました。

予報に反して午後も良い天気で、これなら行っても良かったとか?と・・・

コスモスの見頃はこれからですので、そんなに慌てなくても良いのですが、般若寺のHPでも週末の大型台風で

コスモスが傷むかもしれないので、花の綺麗な内にお出かけくださいとのお知らせが出てました。

近々に行ってみるのが良いのかもしれませんね。

今度の台風は今年最大級の超大型との予報です。今の進路予想はまだはっきりしませんが、

この時期は紀伊半島付近へ上陸も多いので、関西では要注意ですね。

今度の3連休は台風の影響が一番懸念されます。

 

自宅近くのカメラ散歩の2回目です。今日はご近所の庭に咲く酔芙蓉です。

当日(10月5日)の午前と、午後、そして今日の午前に酔芙蓉の色の変化の様子を撮影してみました。


まず5日の午前の撮影分です。


朝の花の色は真っ白です。赤くなって萎んだものは昨日咲いて花が終わったものです。











1日のうちに白からピンクに色がが変る不思議な1日花です。昨日咲いた花は今日には赤くなって萎んでいます。

たくさんの蕾の中で明日咲くにはどれでしょか?






ここからは同じ日の午後の撮影分です。



ほんのりとピンクになってきています。

酔芙蓉の名は、色が赤く変わっていく様子が、お酒に酔って顔が赤くなるのに似ていることから付けられたそうです。



10

昔は1日のうちに色が変わるとは知りませんでした。

同じ木に白と淡いピンク色の2種類の花が咲くものだと思ってました。



11



12



13

これはまだ染まりかけですね。日陰のためか??



14



15



16



17



次は今日(7日)の午前の撮影分です。

9時半頃に前を通ると、朝から白とピンクが混在して咲いてました。気温やその他の気象条件でこんな日もあるようです。

18



19

朝早くから酔っ払っているのかな(笑)


 

20



21



22

こんな優しい色合いに仕上げてみました。こんな色合いが良いですね。



23



24

 

次回ももご近所の庭のお花畑の続きです。

 

撮影日 10月5日・7日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)(7日撮影分のみD810で使用)


自宅近くのカメラ散歩 1

2019年10月05日 | 里山散策

秋晴れの昨日、久しぶりにカメラを提げて自宅周辺の散歩に出かけました。

カメラ2台とレンズはAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの2本。

10月だと言うのに少し歩くと汗ばむくらいの暑さでした

ご近所の庭に咲く花や、近くの公園で野の花や色付き始めた桜の葉っぱにカメラを向け、小さな秋を探しながらのカメラ散歩です。

今日から何回かに分けて、紹介していきます。


ご近所の庭にシオン(紫苑)が綺麗に咲いてます。









その横にはコスモス











10

キバナコスモスとツマグロヒョウモンチョウ

羽がだいぶ傷んでいて痛々しい姿です。



11

ザクロ(柘榴)

小さい頃はよく食べました。めちゃくちゃ酸っぱいです。

今の子供達は食べられると言うことも知らないかも・・・この他には栗や柿、アケビや黄色く熟れた柚子も食べました。

お菓子なんてそうそう買うことができなかった時代です。もう60年以上も前ですが・・・

アケビもよく採りに行ったものですが、今は近くの里山を歩いてもたまにしか見つけられません。



12

今年は柿が豊作か?



13

もうそろそろ食べられそうですね。




14



15

百日草がたくさん咲いてます。



16

 

次回に続きます。

今日6日は母の月命日です。父は7日なので、毎月6日にお墓参りをすることにしています。


撮影日 10月5日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


田上平野の彼岸花 2

2019年10月02日 | 彼岸花

今日は小学校の同窓会に出席してきます。

前回の開催から数年が過ぎましたが、この歳になると同窓会ごとに同級生の人数が減ってきます。

寂しいことですが、これも現実です。これからはもっとハイペースで減少していくのでしょうね。

もうしばらくすれば、来てくださる先生方も居なくなることでしょう。

小学校を卒業してから60年ほどもなるのですから当然のことですね。


今日も田上平野の彼岸花の風景です。

 

背景はの山は、湖南アルプスの笹間ヶ岳。

知り合って間もない頃に、錫杖さん夫妻も来られました。自宅から一番近い山です。


















10



11



12



13



14



15



16

自宅の庭の彼岸花



17

昨年は咲かなかった白が、今年は一輪咲きました。


今年の彼岸花は今までにない遅い開花でした。

今津の桂浜園地でも蕾が多く、例年に比べて花も少なかったように思います。

また来年のお彼岸の頃が楽しみです。

 


撮影日 9月25日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


田上平野の彼岸花 1

2019年10月02日 | 彼岸花

9月25日、高島市今津からの帰りに自宅近くの彼岸花を撮りました。

自宅からは歩いて行ける近い場所です。

この辺りは田上(たなかみ)平野と呼ばれる米どころで、田園地帯が広がっていますが、

最近では住宅開発や圃場整備で彼岸花は激減しています。

そんな中でこの辺りはだけは、昔の面影が残る彼岸花の風景が見られるところでです。

 













やはり自宅近くも今年は開花が遅くて蕾が多かったのですが、今津の桂浜園地よりも咲いてました。







10



11



12



13



14



15



16



17



18

次回に続きます。

 

撮影日 9月25日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR