高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

2024年高井良ゼミ 後期第7回

2024-11-11 12:15:16 | ゼミ日記

皆さん、こんにちは!

高井良ゼミのたかいらです。

暑い夏が続きましたが、ここ数日、急に寒くなりました。

体調を崩したりなさっていませんでしょうか?

また今日の午後から暑さが戻ってくるとのことですので、

どうぞ体調管理にお気をつけてお過ごしください。

さて、先週のゼミでは、私がStarterを担当し、「印象に残る映画」の話をしました。

 

私が紹介したのは、2021年に公開された「ONODA 一万夜を越えて」という映画です。

この映画は、日本の敗戦後、30年間もフィリピンのルバング島で「戦って」いた小野田寛郎大尉を

扱ったもので、原作も監督もヨーロッパ人(おそらくフランス人)によるものです。

諜報部隊のメンバーとして特殊な訓練を受けた小野田大尉は、日本の敗戦後も、

日本の無条件降伏や米軍からのメッセージを謀略と考え、自作のラジオを通して、

さまざまな情報を得ながらも、その枠組みのなかで、すべてを理解し、

自らの枠組みを組み替えることはありませんでした。

30年間の間に、部下を失い、現地の人々を多数死傷させています。

この映画は、この小野田大尉を断罪するのでもなく、ジャングルで30年間も生き続ける

生命力と部下との友情を克明に描写したものでしたが、明確なメッセージが示されない分、

むしろ観客が深く考えさせられるものとなっていました。

ゼミ生からは、本来ならば、このような映画を日本人が作るべきではなかったのか、という

問いや、戦争が恐ろしいのは、戦争で死ぬということだけではなく、戦争で生き延びた人間の

精神や考え方を歪めるところにあるのではないだろうか、という問題提起があり、

私の映画の紹介よりもずっと深いディスカッションができました。

世代の異なる学生たちと学び合えていることの幸せを噛みしめた一日となりました。

その後、久しぶりに広田照幸先生のテキストを読み、教育の「目的」と「機能」について、

ディスカッションしました。ゼミ生からは、学校教育の現状を考えると、教育の「目的」を

教師が理解していないように思えるという厳しい批判がありました。

理想とする「目的」と現実の「機能」の緊張関係のなかで、教育は、子どもたちを育てるものと

なるわけですが、大人がこの緊張関係を理解し、持ちこたえることができないと、教育と称する

営みは、子どもたちから、偽善や打算的なものとして見放されてしまいます。

こちらについても、ゼミ生のコメントが鋭く、私はただオロオロするばかりでしたが、

そもそも学力とは何かという問いとともに、教育にかかわる者たちは、与えられた答えを

機械的に適用するのではなく、つねに自分の頭で考え続けることが求められていることを、

改めて教えられたように思います。

オロオロしながらも、学びの多いゼミとなりました。

次週は、毎年恒例のゲスト講師、金子奨先生が来校されます。

今年度も深い学びを楽しみにしているところです。

それではまた次回お会いしましょう!


2024年高井良ゼミ 後期第6回

2024-10-31 00:00:18 | 日記

こんにちは!

石塚です!

10月24日のゼミの流れは以下のとおりです。

①ゼミ生の一週間

②Starter

③岩木さんのインタビューから学ぶ

 

本日のStarterは「未来の声に耳を澄ませて未来を語る」です!

最近は未来に関する暗いニュースが多く今を生きる若者として不安でいっぱいですよね。

その中で私はネガティブ思考に陥りやすいのですが、見方を変えると意外とポジティブな思考につながっていたりすることもあります。

私は今の幸せよりも明日の未来の幸せを目指して、自分が自分らしくやりたいことに挑戦し、日々小さな幸せを取りこぼさないように生きたいです。

今回は岩木さんのインタビューを読みました。

岩木さんのインタビューはまさに「事実は小説よりも奇なり」といった内容で、普段のインタビューでも聞けるかどうかわからないエピソードがどんどんと溢れ出し、インタビューを読んでいるのに小説を読んでいるように感じました。

そんな人生を辿っている先生はどのような人物なのか、より深いところを知りたくなるような内容で、岩木さんのインタビュー力の高さも感じました。

完成を読むのが待ちきれないです。

 

そして私事ではございますが、明後日からは葵祭です!

私もここ一年間は葵祭実行委員会として文化祭の成功のために働いておりました!

11月1日、2日、3日が開祭期間です!

模擬店、イベント等盛りだくさんでお送りしますので、ぜひお時間ある方は来てみてはいかがでしょうか?!

それでは!

 


2024年高井良ゼミ 後期第5回

2024-10-23 17:20:33 | 日記

皆さん、こんにちは!

高井良ゼミの岩木です。

 

10月17日のゼミの流れは以下の通りです。

 

①ゼミ生の一週間

②Starter

③小峰さんのインタビューから学ぶ

④韓国ゼミ研修旅行のプレゼンテーション最終予行

 

本日のstarterは前回に引き続き、「未来の声に耳を澄まして未来の自分を語る」という内容でした。

私は現時点での自分の理想とする未来について語りました。理想の未来を思い描けば描くほど、今の自分がすべきこと、したいことがいくつも見つかり、まだまだこれからだと感じさせられました。

また、「向いていることに目を向け、幅広く見た方がいい」「自分を活かせるかを考えると良い」というアドバイスもいただきました。私は今まで自分がしたいことにフォーカスを当てて将来について考えていたので、就職活動に入る前に、視点を変えて考え、理想の未来を実現したいと思います。

 

 

小峰さんのインタビューでは、インタビュイーの先生が高齢の方であった分、時代背景がとても興味深かったです。小峰さんの話し方、引き出し方がスムーズで、先生が自然に話しているように感じました。

私自身、インタビューを行った中でうまく話を引き出せていないように感じる部分が多かったので、小峰さんのインタビューを読み、とても学びになりました!

今から完成したものを読むのが楽しみです。

 

韓国ゼミ研修旅行のプレゼンテーション最終予行を終え、後は木曜日の本番のみになりました!韓国で得たたくさんの学びを詰め込んだ、充実したものになったと感じています。あとは本番、楽しみつつ、成功させたいと思います。

 

次回のゼミでは私のインタビューを発表させていただきます!改善点も多いインタビューであったと私自身感じていますが、次回コメント等いただき、これから詰めていく中で少しでも内容を深められたらと思います。

 

最近は気温が安定しないので、体調に気を付けて10月ラストスパート頑張りたいですね!

ではまた!


2024年 高井良ゼミナール 後期第4回

2024-10-11 13:35:14 | 日記

みなさんこんにちは◎

3年の小峰佳奈です。

急に寒くなってきましたね。寒暖差が激しい時期ではありますが、体調はいかがでしょうか。

 

10月10日のゼミの流れは以下の通りです。

  1. ゼミ生のこの1週間
  2. 本日のstarter(未来の声に耳を澄まして未来の自分を語る)
  3. 韓国ゼミ研修旅行のプレゼンテーション作成

1.について。

私の就職活動に大きな変化がありました。

初めて父に、自分の就職活動の状況について話す機会を持ちました。これまで父はあまり多くを語るタイプではなく、私の活動に対しての関心は強いものの、直接的なアドバイスをすることは少なかったのですが、今回の話し合いでは、彼の思いがたくさん詰まっていました。

父は、私の進路に関して一緒に考え、まるで私の人生に向けたレールを敷いてくれるかのようでした。父の言葉やアドバイスは、私にとって非常に大きな支えとなり、これまで気づかなかった父の凄さを実感しました。父の視点や経験が私の選択に新たな方向性を与えてくれたことに、心から感謝しています。

また、母の辛抱強さも同時に感じることができました。二人の愛情とサポートがあったからこそ、私は自分の道を見つけられたのだと思います。普段はあまり強く感じることがなかったけれど、本当に小峰家に生まれたことを幸せに思います。両親の愛情をたっぷりと受けて育ったことが、私の心の支えとなっているのです。

この就職活動を通じて、父の深い知恵や母の優しさを改めて学び、彼らが私に与えてくれたものに感謝する日々です。これからも、彼らの背中を追いながら、自分自身の道を歩んでいきたいと思います。

 

2.について

大学3年生の私は、今まさに就職活動という新たなステージに足を踏み入れています。台本もなく、のんびりと自分の思いを語る中で、ふと感じたことがありました。それは、「なりたい自分」と「自分が自分でいられる自分」との間には、思った以上に大きな隔たりがあるということです。

私が高校生になる頃、抱いていた理想像は、「髪の毛を巻き、メイクを施し、スカートを折って、放課後はカラオケやプリクラで友達と楽しむ、彼氏と制服デートをする」という、まさに典型的な女子高生でした。しかし、実際の高校生活はどうだったでしょうか。生徒会長として校則を厳守し、厳しい女子校で、彼氏を作る余裕もないほど部活に励み、放課後は課題に追われる日々。それでも、振り返ってみると、今の私が選ぶべきだったのは、実は後者の生活だったのです。

なぜなら、華やかな理想を追い求めても、実際には自分がその中で輝けるとは限らないからです。もし高校生に戻れるとしたら、間違いなく私は今の自分を選ぶでしょう。前者を選んだとしても、きっと心から楽しむことはできなかったと思うのです。

現在の就職活動でも、同じような気づきを得ています。私は「総合職!営業!キャリアウーマンになりたい!」という理想を掲げ、そういった企業を中心に受け続けていました。しかし、さまざまな方との会話を通じて、自分に本当に合っているのは「ホスピタリティを大切にした地域密着企業」であることに気づきました。理想を追いかけることはもちろん重要ですが、自分自身を大切にし、自分の本質に寄り添うことも同様に大切だと思うのです。

就職活動を通じて学んだのは、理想と現実をしっかり見極め、自分の価値観に合った道を選ぶ勇気です。理想を追い求めることが悪いわけではありませんが、それが自分自身を犠牲にすることになってしまっては本末転倒です。自分らしく、素直に生きる道を選ぶことで、初めて本当の輝きを放てるのではないかと、今は思います。

 

3.については、予行練習を行いました。想像以上に時間がかかってしまい、各々台本修正が必要そうです。

 

来週は私のインタビュー発表です。のんびりゆるゆるやろうと思います。

ではまた来週(^^)/~~~


2024年高井良ゼミ 後期第3回

2024-10-07 11:47:49 | ゼミ日記

皆さん、こんにちは!

高井良ゼミのたかいらです。

10月になりましたが、まだ暑い日が続いています。

体調管理が難しい今日この頃ですが、皆さま、お元気でお過ごしでしょうか?

さて、今年の高井良ゼミは私を合わせて4人という少人数なので、Starterの廻りが早く

もう四巡目となりました。四巡目のテーマは、「未来の声に耳を澄まして未来の自分を語る」です。

輝かしい未来が待っている若き緑の日々を生きるゼミ生に対して、私は人生の坂道を下りつつあります。

この自分を受け入れながら、人生の晩秋の日々をいとおしみつつ、「一期一会」を大切に

生きていきたいという私の語りに対して、3名のゼミ生から温かいメッセージを

もらって、とても勇気づけられました。

その結果、私の坂道のイメージは、次のようなものに変わりました。

小さな野の花たちをいとおしみながら、「古い時計が時を刻むように」ゆっくりと一歩一歩

進んでいけたらと願っています。

さて、ゼミでは、韓国ゼミ研修旅行のプレゼンテーションを練り上げています。

5泊6日のさまざまな経験を10分のプレゼンテーションにまとめるというのは、

先週の石塚さんがコメントしている通り、大変難しいことです。

そのなかでも、ゼミ幹事の小峰さんががダイナミックな脚本を作り、岩木さんと石塚さんが

細部を造り込んで、ゼミ生主体のプレゼンテーションができそうなので、

私もわくわくしています。

海外に出かけて、たくさんの経験をして、それで終わりではなく、その経験から自分たちが

何を学んだのか、そしてそのことをこれからの学びや人生にどのようにつなげていくのか、

海外から戻ってきてからも学びを深めることができるのか、大学の海外ゼミ研修の良さだと

感じています。10月24日(木)のプレゼンテーションに向けて、来週もまた知恵を出し合い、

経験の省察を深めたいと思います。

それでは、今日はこの辺で!

 

次回は、小峰さんの担当となります。どんな未来のイメージが語られるのか、楽しみです。

 

季節の変わり目、皆さんもどうぞご自愛ください!