高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

高井良ゼミ後期15回(最終回)

2025-01-27 16:26:54 | 日記

みなさんこんにちは。

石塚です。

1/16はゼミの最終回でした。

最終回のゼミの内容は以下の通りです。

①ゼミ生の一週間

②Starter

③作品の読み合わせ

 

Starterは「お気に入りの場所」でした。

私のお気に入りの場所は「帰り道」です。

帰り道を使ったことない人はいないでしょう。

誰しも帰路についたことがあるはずです。

私は帰り道に魅力をとても感じています。

後ろに何も予定のない自由な時間。回り道をしても寄り道しても誰からも咎められることはありません。

私は今までの帰り道で多くのことを体験しました。

回り道を探検になぞらえて歩いてみたり、たわいもない会話で多くの時間を過ごしたりしました。

その時間は一生かかっても同じ経験はできません。

時には友達と話し込みすぎて帰るのが遅くなりすぎて親に怒られてしまうことをありました。

 

帰り道は同じ顔を見せません。季節によって色を変える花や自然、すれ違う人など

そこには紛れもない日常が存在する。日常を楽しみながら非日常を体験できるのは帰り道の他ないと、私は思います。

みなさんも今日の帰り道は何かいつもと違うことをしてみてはいかがでしょうか?

 

そして今日は作品の読み合わせを行いました。

みんなの作品が完成に近づいていて、魅力的に完成しそうで製本がそんな魅力が詰まった製本がとても楽しみです。

それぞれの作品にはそれぞれの魅力があり、何一つ同じ魅力はありません。

完成まで心待ちにしています。私も編集を頑張っていきます。

 

今回で今年度の高井良ゼミの最終回でした。

今年度は多くのことを学びました。

教育についてや社会制度、人生について多くのことに触れ学びを深めることができました。

来年度もこれを超える学びをできるよう、私自身アンテナを張って生活していきたいと思います。


2024年 高井良ゼミ後期第14回

2025-01-18 10:22:34 | 日記

こんにちは!高井良ゼミの岩木です。

 

1月9日のゼミの流れは以下の通りです。

 

①ゼミ生の1週間

②starter

③『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』(第四・五章)を読む

 

starterは「お気に入りの場所」の紹介という事で、私は「祖母の家の庭」を紹介しました。

一年を通して様々な植物の様子を見ることができ、植物園のように感じる祖母の庭。

椿やアジサイ、梅や金木犀など、植物を通して四季を感じられる場所です。

疲れている時や気持ちが沈んでいる時も祖母の庭を見て深呼吸するとリフレッシュすることができます。

これから就職しても、大切に守っていくことができたらうれしいと思います。

 

 

 テキストの読み合わせでは四章と五章を学び、深い議論をすることができました。

 特に私は「個別最適化した学び」についての議論での、「全てを個別最適化したものにするのではなく、個別最適化する部分としない部分、両方を融合して取り入れる」という石塚さんの意見がとても勉強になりました。0か100かで考えるのではなく、適した方法を考えることがこれから求められるのだと感じられた議論で、有意義な時間を過ごすことができました。

 これから学校教育は時代に合わせて変化していきますが、新しい方法をただ取り入れるだけでなく、以前の方法と新しい方法、両方の良さを掛け合わせて欠点を補い合うことのできる形式が最善なのではないかと思います。

 

次回はとうとう本年度最終回のゼミになります!全員のライフヒストリーの読み合わせを行います。

最終回も楽しく学びを深めていきます!

 

ではまた!

 


2024年 高井良ゼミナール 第13回ゼミ

2025-01-17 22:14:58 | 日記

みなさんこんにちは◎

小峰佳奈です。

更新を忘れていました、、申し訳ないです。

12月19日 年内最後のゼミでした。

本日のstarterは「お気に入りの場所」についてでした。

私は、自分自身がアルバイトをしている店舗を紹介しました。

以前もブログ内でお話ししたかと思いますが、スターバックスでアルバイトをしています。

7月に新店舗としてオープンした店舗に所属しているため、とっても綺麗です。

全面窓ガラスで、テラス席も多く、カウンターからすべての客席が見えるひらけている店舗です。

スターバックスとしては珍しく、白を基調とした空間で、いつの時間帯でも明るくて。

コンセントもたくさんあり、大学生にとっては最高の空間です。

テラス席には犬のリードを繋げる場所もあり、お客様で犬連れの方がいらっしゃるときは店員一同ほっこりしています。

店舗が好きな理由は店舗のつくりだけではありません。お客様との繋がりや、いつでも迎え入れてくれるパートナーがいてくれていることも好きな理由です。

 

年内最後のゼミの本題は『響け!28の瞳』を観るでした。

これは、古屋和久先生の「学び合い」を深めていく教室について密着した動画です。子どもたちの「分からない」を大切にした空間作りをしている古屋先生はの元で学んだ生徒の今を知りたくなりました。分からないことを先生に聞くというよりも、生徒同士でしっかり学ぶ姿勢が素敵だと思いました。

 

次回のゼミは1月9日です。すでに終わっていますが、私、インフルエンザに感染しておりまして、そのゼミを参加していません。ブログの更新が楽しみです。


2024年高井良ゼミ 後期第12回

2024-12-19 13:09:39 | 日記

こんにちは!高井良ゼミの岩木です。

 

12月12日のゼミの流れは以下の通りです。

 

①ゼミ生の1週間

②starter

③『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』(第四章)を読む

 

 starterは「印象に残る映画」の紹介で、私は「ザ・クリエイター/創造者」を紹介しました。去年公開された映画なので、知っている方も多いのではないでしょうか。

 この映画はAIを禁止した西側の国と、AIの開発を続け人間とAIを平等に扱うニューアジアの国が対立している世界が舞台となっています。

 戦争と人類を終わらせる力を持つ兵器を開発した「クリエイター」を殺すよう命じられた元特殊部隊員のジョシュアですが、クリエイターと共に破壊を命じられていた兵器は幼い子供の見た目をしたAIでした。ある理由から共に逃げることになる二人ですが、これからどうなってしまうのか。

 

 AIを人間と同じように扱うべきか否か。AIの技術が急速に発展している現在だからこそ、これから訪れるかもしれないAIと共存する世界を、具体的かつ現実的に感じられるこの映画をぜひ見ていただきたいです。

 

 

 テキストの読み合わせでは知識と経験、それぞれの学びの違いについて学びました。今まで学校で学び方を学んだ経験はあるか、学校で学んだことが成長につながっていると感じているか等について議論を行い、様々な視点からの考えを聞くことができて、とても勉強になりました。

 

 そして、今回のゼミはなんと、1年生の学生さんが見学に来てくれました!一緒に学び、いつもと違った視点からの考えを聞くことができて、楽しみながら学ぶことができました。

 

次回は古屋和久先生の『輝け!28の瞳』を鑑賞し、学び合いについて語り合います。

年内最後のゼミも沢山学び、楽しみたいと思います!

 

ではまた来週!


高井良ゼミ後期第11回

2024-12-10 20:16:47 | ゼミ日記

皆さん、こんにちは!

 

高井良ゼミのたかいらです。

 

寒くなりましたが、お元気でお過ごしでしょうか?

 

私のうちでは、冬の命綱ともいえる「石油ファンヒーター」が、つい先日、壊れてしまいました(TT)

 

何とかしのいでいますが、皆さんもお気をつけてお過ごしください。

 

さて、先週12月5日のゼミでは、石塚さんのインタビュー(プラス・コメント)の読み合わせを行いました。

 

実に素敵な先生の魅力を上手に引き出しているインタビューで、小学校時代に人間関係やコンプレックスに苦しんでいた少女が、

 

中学校での先生との出会いと、自分自身の受容を通して、すべての子どもたちを分け隔てなく育てることができる先生として

 

石塚少年の前にあらわれる過程を、多くの皆さんにも読んでいただきたいと思っています。

 

そして、これからさらにもう一歩も二歩も、この作品は深まっていくことでしょう。

 

楽しみにしています。

 

次回は、久しぶりに、テキストの読み合わせを行います。

 

年内のゼミもあと二回となります。

 

 

ここまで歩みを進めてくることができたことを感謝しつつ、

 

またお会いしましょう!

 

たかいら