みなさん、こんにちは👏
高井良ゼミメンバーの河村です。
10月後半から寒波の影響で一層と寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。私自身、毎日大学に通学する際に朝寒い中を自転車で滑走している(たまに、歩いて登校してます。)ためそれで風邪をひいてしまい、このブログを書いている日はあったかいお茶を飲みながらゆっくりと過ごしております。
さて、第3回高井良ゼミはStarterである中島さんがお休みだったため1週間のできごとからゼミ開始となりました。みなさん、より充実した1週間を過ごされていました。私の場合は、最近自分の時間(My time)を取れていなかったので日曜日に無印良品に行きました!私自身、シンブルな設計の洋服が好きなので自分のお気に入りにあった洋服がたくさんあり大量購入しました。段々と、寒くなっているのでこの日に購入したことは本当に良かったと思います。1週間のできごとは、みなさん(私も含む)盛り上がり結局20分間使用してしまいました。
盛り上がりが終焉した後には、前々回から購読している『学びの心理学』というテキストをもとにして高井良先生とゼミメンバーとともに第5章「学びのシステムとしての授業」と第8章「授業研究は、いま」について考えました。
最初に、第5章「協働で学びあう関係づくり」のコメンテーターは三木さんが担当されました。三木さんのレジュメは、とても見やすく要約を三木さんなりにアレンジされていました。そのレジュメを参考にして、協働学習を効果的にするためにはどのようなことを導入すべきであるのか、そして教師はどのようなアプローチをおこなうべきなのかについてディスカッションしました。また、第8章「教師の生涯発達と授業づくり」ではコメンテーターとして大平さんが担当しました。教師の生涯発達は、経験と共に成長し熟達していくと捉える“成長・熟達モデル”、獲得すると喪失していく“獲得・喪失両義性モデル”、節目となる様々な発達課題や危機を乗り越えながら変容していく“人生の危機的移行モデル”、学びの共同体に教師として参加しコミュニティの枠組みに新参者から古参者が集う“共同体への参加モデル”の4モデルが存在します。このモデルについて、ゼミメンバーがどのように考えているのかを意見を出し合いながら、2つの問題提起を主張し合いました。みなさん、一人ひとりの意見についてエビデンスをつけながら発表し合ったので、教師と今の自分を照らし合わせながら学びの面白さを共有できました。
最後に、来週のStarterは再度、私河村となります。Starterのテーマは、「自分のライフデザインを語る」になります。なお、来週木曜日は東京経済大学の文化祭にあたる“葵祭”の影響で休講となるため高井良ゼミもお休みとなります。ですので、再びゼミメンバーと集うのは再来週木曜日、11月4日になります!東京都は、新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が減少して段々と日常生活に戻ってまいりました。さらに、オンラインでは味わうことができない対面での良さも学びの面で発揮できてきました。
寒くなってきているので、体調にお気を付けて再来週またお会いしましょう♪
高井良ゼミメンバーの河村です。
10月後半から寒波の影響で一層と寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。私自身、毎日大学に通学する際に朝寒い中を自転車で滑走している(たまに、歩いて登校してます。)ためそれで風邪をひいてしまい、このブログを書いている日はあったかいお茶を飲みながらゆっくりと過ごしております。
さて、第3回高井良ゼミはStarterである中島さんがお休みだったため1週間のできごとからゼミ開始となりました。みなさん、より充実した1週間を過ごされていました。私の場合は、最近自分の時間(My time)を取れていなかったので日曜日に無印良品に行きました!私自身、シンブルな設計の洋服が好きなので自分のお気に入りにあった洋服がたくさんあり大量購入しました。段々と、寒くなっているのでこの日に購入したことは本当に良かったと思います。1週間のできごとは、みなさん(私も含む)盛り上がり結局20分間使用してしまいました。
盛り上がりが終焉した後には、前々回から購読している『学びの心理学』というテキストをもとにして高井良先生とゼミメンバーとともに第5章「学びのシステムとしての授業」と第8章「授業研究は、いま」について考えました。
最初に、第5章「協働で学びあう関係づくり」のコメンテーターは三木さんが担当されました。三木さんのレジュメは、とても見やすく要約を三木さんなりにアレンジされていました。そのレジュメを参考にして、協働学習を効果的にするためにはどのようなことを導入すべきであるのか、そして教師はどのようなアプローチをおこなうべきなのかについてディスカッションしました。また、第8章「教師の生涯発達と授業づくり」ではコメンテーターとして大平さんが担当しました。教師の生涯発達は、経験と共に成長し熟達していくと捉える“成長・熟達モデル”、獲得すると喪失していく“獲得・喪失両義性モデル”、節目となる様々な発達課題や危機を乗り越えながら変容していく“人生の危機的移行モデル”、学びの共同体に教師として参加しコミュニティの枠組みに新参者から古参者が集う“共同体への参加モデル”の4モデルが存在します。このモデルについて、ゼミメンバーがどのように考えているのかを意見を出し合いながら、2つの問題提起を主張し合いました。みなさん、一人ひとりの意見についてエビデンスをつけながら発表し合ったので、教師と今の自分を照らし合わせながら学びの面白さを共有できました。
最後に、来週のStarterは再度、私河村となります。Starterのテーマは、「自分のライフデザインを語る」になります。なお、来週木曜日は東京経済大学の文化祭にあたる“葵祭”の影響で休講となるため高井良ゼミもお休みとなります。ですので、再びゼミメンバーと集うのは再来週木曜日、11月4日になります!東京都は、新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が減少して段々と日常生活に戻ってまいりました。さらに、オンラインでは味わうことができない対面での良さも学びの面で発揮できてきました。
寒くなってきているので、体調にお気を付けて再来週またお会いしましょう♪