高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

カリスマ的リーダーシップ論@経営管理論

2006-05-26 15:08:45 | ゼミ日記
今日のショウテルは、私のソフトテニス部時代のユニフォームsymbol3
中学校のテニス部ということで、実力なんてたかがしれていますが、私なりに頑張って駆け抜けた、非常に重要な3年間でありましたgirl

人を黙らせるだけの実力を身につけること、口だけでは人を引っ張れないこと。
この2つを学んだ「知識と教養のテニス部」でした。



怒られること、怒ること、期待されること、人に指示すること、努力すること…。それを経験することで、人に好かれる、慕われる術を学びました。

キャプテンをやったからこそわかる、上に立つものの大変さ、リーダーシップは今の私には必要な経験でした。
これが私に「与えられた運命」だったのだと思いますcat

ちなみに「カリスマ的リーダーシップ論」は大森先生の「経営管理論」の中に出てきます(´∀`)

今日は興奮してしゃべりすぎて、作品発表の時間が短くなってしまいました…。

作者の山岡くん、準備してきた新規生のみなさん、ごめんなさいnose3

山岡くんの作品は、まるで小説のよう。結論を先に書く手法が「村上春樹みたい」と言ったんですが、「村上春樹に影響を受けた小説家の影響」だとか??

山岡くんがショウテルやった日にいなかったので、誰だか知らないんですが、あながち「村上春樹」が間違ってなかったことに、ちょっと驚き(^∀^)

上見くんのコメントもよかったですねー。しっかり読んできてくれて。
いいコメントに、継続生もびっくりしたんじゃないかしら??
ナベさんのコメントは、量だけでなく、深さにもいつも感心ですよねsymbol5

あれだけの文章力があれば、逆に求めたくなるものも増えます。
ヤマだったら、書けるよ!!と思うから、あれだけ注文もあったのだと思います。
今年の「おわりに」に注目ですねsymbol2
私も頑張らなくては!!!!

新規生にとっては、今回が3作品目。少しずつ自分の中で、こんな作品にしてみたい!というものができてきているんじゃないかな??
スムーズに作品作りに入るためにも、アポ取りなど進めていってくださいね★
冊子を持って、伺ったりしてもいいと思います。
2年目の継続生は、誰にしようか?と迷いもでてきたりしますので、悩んだらぜひ相談してくださいpencil去年のようなスケジュールはきついっすyellow22


来週から教育実習に行ってまいります。
山岡くんの作品にあった「教員になるつもりのない学生にはやってほしくない」というようなインタビューには、正直胸が痛いのですがnose3
企業への就職を決めてはいますが、2週間は先生になるつもりで頑張ります。

6月は2回のお休み、そして休講があるので、
次、みんなに会えるのは、1ヵ月後になってしまいます。びっくり笑。
私のこと、忘れないでねー!!!beautysymbol1