みなさんこんばんわ。
前回は初めてのShow&Tellでした。僕にとってはあんなちっぽけな段ボール紙がすごく大事な宝物なのですが、だからと言って自分でいくらこれが宝物だと思っていてもなかなか言葉で相手に自分の思いを伝えるのって難しいとあらためて認識させられたような気がしました。実は、あの破れた部分は本当に川に流したのですが、なかなかあきらめきれずに結構長い間片想いの状態が続いていたんですよ。 笑 まあ実らなかったわけですがね。
今回のゼミでは山岡さんの作品の読み合わせでした。ゼミの中で、みんなが言っていたように、語彙力というか、表現力がすごく上手だなって思いました。ちなみに僕の感想としては、インタビューの引用の合間にはさまれているコメントがすごく上手だなと感じました。なんでこんなに上手なのかなと僕なりに考えてみました。たぶん山岡さんは、藤堂先生にインタビューする時に、「先生」としての固定観念を真っ白にして、一人の女性にインタビューに行ったっていう感じなのかなとか思いました。作品の中にも、「素子少女」とか「彼女」と表現してましたし。僕の勝手な解釈ですが・・・。
梅雨入りしたばかりなのにもう中休みみたいな天気ですが、暑さに負けず、みなさんがんばりましょう。
前回は初めてのShow&Tellでした。僕にとってはあんなちっぽけな段ボール紙がすごく大事な宝物なのですが、だからと言って自分でいくらこれが宝物だと思っていてもなかなか言葉で相手に自分の思いを伝えるのって難しいとあらためて認識させられたような気がしました。実は、あの破れた部分は本当に川に流したのですが、なかなかあきらめきれずに結構長い間片想いの状態が続いていたんですよ。 笑 まあ実らなかったわけですがね。
今回のゼミでは山岡さんの作品の読み合わせでした。ゼミの中で、みんなが言っていたように、語彙力というか、表現力がすごく上手だなって思いました。ちなみに僕の感想としては、インタビューの引用の合間にはさまれているコメントがすごく上手だなと感じました。なんでこんなに上手なのかなと僕なりに考えてみました。たぶん山岡さんは、藤堂先生にインタビューする時に、「先生」としての固定観念を真っ白にして、一人の女性にインタビューに行ったっていう感じなのかなとか思いました。作品の中にも、「素子少女」とか「彼女」と表現してましたし。僕の勝手な解釈ですが・・・。
梅雨入りしたばかりなのにもう中休みみたいな天気ですが、暑さに負けず、みなさんがんばりましょう。