こんにちは、勝下です。
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
後期の高井良ゼミも始まり、2回目の授業では私がShow & Tellをやりました。
内容はというと第1回目の授業の夏休みの報告の続きのような形で、日光への旅行の話をしました。
ゲリラ豪雨のお陰で華厳の滝が通常の倍以上の水量があったという話を前回して、話だけだったので、今回は写真を持ってきてみんなに見てもらいました。
私は華厳の滝を初めて見たので、通常の量は知らないけど、そんなに流れてて水がなくならないのかなという気持ちにはなりました。枯れている時もあるというのは聞いていたので、今回は勢いも凄くてラッキーだったと思います。
その日光の旅では、東部ワールドスクエアがかなり満足をしたので熱を入れて面白さを語りました。東武ワールドスクエアとは世界各国の遺跡、建築物の25分の1縮尺ミニチュアが敷地内に広がっているところです。
そこでカメラ好きの友達と1つ1つにかなりの時間をかけて、面白い写真やいい写真を撮ろうと奮闘したのがいい思い出として残っています。そこだけで200枚以上の写真を撮り、みんなで楽しみました。けれどあまりに回るのが遅く、最後のほうには疲れて「もういいや」という気持ちに少しなりました。実際に行ったかのような写真も撮れて、みんなにも面白いと言ってもらえたので、大変良かったです。大満足の東武ワールドスクエアでした。写真好きの方にはお勧めです。
写真の面白さとデジカメの機能だけでもこれだけ面白い写真が撮れるんだということを知ってもらいたいということと、是非みなさんにも面白い写真を撮ってもらいたいと思っています。
![camera](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/camera.png)
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
今回載せた写真はShow & Tell内で見せた写真のほんの一部ですが、面白さが伝わればいいなと思います。
↓華厳の滝以外は東武ワールドスクエアの写真です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/7389252f9f80d64083b606c9c101d711.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/0a984d4f255a91b8f0f048c656193cb8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/3022de58cee385d90c0e34021d5b9d4f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/051f2645066268fa86a1bad38e0f2990.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/e4a38cc176ee06f0ad79d44071d6877e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/e3c41ff9c6cad9e1f5a1f8e50f6f83e5.png)
今年のゼミは作品を作る人が少ないので、最初から急いで発表をする必要はありません。
のんびりと時間をとっているので、今回の授業では『教師誕生』というビデオを観ました。これは高井良先生の教職の授業でも扱っているので、観た事がある人もいると思います。
1997年にNHKで放送された『教師誕生』というドキュメンタリーです。1996年に青森県の弘前市の小・中学校で採用された4人の新任教師たちのお話です。
『教師誕生』を通して、新任教師の苦悩や格闘、喜びなどを学ぶことができます。
教師という仕事の大変さや元気あふれる子どもたちの扱いの難しさ、授業をするということの難しさなど、各々がそれを感じ取ることができ、教師という職業を深く考えていくことができました。
ビデオの中に出てきた席替えの仕方についても、人それぞれ多様な意見が出ました。また、小学校の4年生を受け持った新任の女の先生の、子どもの喧嘩の仲裁の仕方についても議論をしました。ゼミだからできる途中でビデオを止めて、そのことについて思っていることを話し合うということも、中身の濃い授業に繋がりました。
今回の授業内ではまだビデオは終わらなかったので、次回に少し持ち越しとなります。また深い授業になることを期待します。
次回のShow & Tellは飯盛さんです。楽しみにしています。
私を含め、作品を作る人は、ライフヒストリー作りを頑張っていきましょう。
![pencil](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/pencil.png)
ではではこの辺で・・・。