前期はゼミブログの更新が滞ってしまって申し訳ありません。
今日からゼミブログを継続していけるようにゼミ生全員で頑張っていけたらと思います!
本題に入ります。
本日のゼミ活動はShow&Tellと佐藤学さんの「専門家として教師を育てる-教師教育改革のグランドデザイン-」の読み合せをしました。
初めにShow&Tellから。
後期は新聞記事を探してきて発表するということで、僕が気になった9月25日の東京新聞の記事について発表しました。内容は公立小中学校の教職員の勤務実態に関する調査で、教諭は1日12時間前後も学校にいるということが判明し、自宅に持ち帰る仕事も1時間半あり、特に子育て世代の教諭らの仕事と育児の両立の難しさを訴えているものです。
教師は仕事量が多いことは教育実習で改めて知りました。しかしこのような現状だとは思わなかったです。やはり育児は大切ですし我が子はかわいいです。ですが仕事に追われて育児ができなくなることは良くないと思います。こうした現状の中で、国として何らかの政策を講じることを僕は期待します。
次に佐藤学さんの「専門家として教師を育てる-教師教育改革のグランドデザイン-」の読み合せについてです。難しい本でしたがなんとか読み切ることができました。読んでみて教師教育の課題や学び合いの大切さを知ることができました。また校内研修における課題がいくつかありましたがどれも共感できるものでした。しかし改善するには時間がかかるものだと感じました。
全体を通してやはり教育に関する問題は深刻であると考えられます。僕は個人的に教育制度を見直していくことで現状は変わると思いますし、そうもしていかないと変えていくことは難しいと感じました。
今回はとても内容の濃いゼミでした。その反面得ることも多かったと感じます。
これから教育に携わっていくことになると思うのでこういった本を読むことができてよかったと思います。
次回は石上君です。よろしくお願いします。
今日からゼミブログを継続していけるようにゼミ生全員で頑張っていけたらと思います!
本題に入ります。
本日のゼミ活動はShow&Tellと佐藤学さんの「専門家として教師を育てる-教師教育改革のグランドデザイン-」の読み合せをしました。
初めにShow&Tellから。
後期は新聞記事を探してきて発表するということで、僕が気になった9月25日の東京新聞の記事について発表しました。内容は公立小中学校の教職員の勤務実態に関する調査で、教諭は1日12時間前後も学校にいるということが判明し、自宅に持ち帰る仕事も1時間半あり、特に子育て世代の教諭らの仕事と育児の両立の難しさを訴えているものです。
教師は仕事量が多いことは教育実習で改めて知りました。しかしこのような現状だとは思わなかったです。やはり育児は大切ですし我が子はかわいいです。ですが仕事に追われて育児ができなくなることは良くないと思います。こうした現状の中で、国として何らかの政策を講じることを僕は期待します。
次に佐藤学さんの「専門家として教師を育てる-教師教育改革のグランドデザイン-」の読み合せについてです。難しい本でしたがなんとか読み切ることができました。読んでみて教師教育の課題や学び合いの大切さを知ることができました。また校内研修における課題がいくつかありましたがどれも共感できるものでした。しかし改善するには時間がかかるものだと感じました。
全体を通してやはり教育に関する問題は深刻であると考えられます。僕は個人的に教育制度を見直していくことで現状は変わると思いますし、そうもしていかないと変えていくことは難しいと感じました。
今回はとても内容の濃いゼミでした。その反面得ることも多かったと感じます。
これから教育に携わっていくことになると思うのでこういった本を読むことができてよかったと思います。
次回は石上君です。よろしくお願いします。