温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

キリンがサマータイム制~皆もやれるとことはやればいいのに

2011-06-23 12:00:54 | その他
すでにひっそりと実施している会社もあるんだろうけど、このようにアナウンスして大きな会社がやるのは意味があると思う。
子供の通学とかいろいろあるだろうけど、やれるところはどんどんやるべきだと思う。
海外とのやり取りのある会社でも、何らかのメリットはあるだろうし、通勤ラッシュが避けられる会社もあるだろう。
メリットだ、デメリットだとか議論ばっかりしていてもしょうがない、まずはやってみたら。
asahi.com(朝日新聞社):節電とビール消費、一挙両得? キリンがサマータイム制 - ビジネス・経済
キリンホールディングスは、キリンビールなどグループ各社で7月11日から10月10日まで、出勤・退社を1時間早める「サマータイム」を導入する。早めに仕事を切り上げて飲みに行き、ビールの消費喚起にもつなげたい考えだ。

ヤマハ、「TENORI-ON」をiPhoneで

2011-06-21 19:39:04 | 音楽
これは気になるニュースだ。
¥2,300で高いけど、買ってしまいそう。
ともかくレビューを確認しないといけないな。
セッションができるというのは、今までにない機能化も。
気になる。
ヤマハ、「TENORI-ON」をiPhoneで--専用アプリを発売 - CNET Japan
TNR-iでは、16×16のボタン配列が再現され、基本的に横方向が時間、縦方向が音程になっている。そこに音を置いていくことで、リズム、メロディーを組み合わせて音楽を作ることができる。

今日も電車が遅れた、先週もあったばかりだ

2011-06-20 23:26:31 | その他
東京へきて、朝晩と学生時代以来の電車通勤をしているが、毎日のように沿線で人身事故などがあり電車が遅れる。
今日も、帰りに総武線・中央線で事故があり、横須賀線の総武線乗り入れが中止とか出ていた。
でも、私の乗る新宿湘南ラインは大丈夫のようなのでほっとして、池袋について東上線の改札に向かったら、少し人が立ち止っている、考えもなく改札を抜けると、ホームへ行く階段が閉鎖されている。
そこへアナウンスが、「○番線で、煙が出ているとの情報があったため安全確認中」とのこと。
結局10~20分ほど足止め。
やれ、やれである。
先週も横浜ー新川崎間で人身事故のため電車が止まっているあるいは遅れているということがあった。
本当に毎日のように事故だ。
日本の電車は定刻通りに走るというので世界でも有名だが、何もなければ定刻だが、事故があって、結局遅れが生じているというこの事実はなんなんだろう。

衛生陶器って考えたらよくできている。匠の技あり!

2011-06-19 11:49:07 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日、お願い!ランキングというTVを見ていて、衛生陶器の作り方などをやっていた。
テレビ朝日|お願い!ランキングGOLD
(1)トイレを芸術品の様に組み立て続ける匠
(2)トイレのつなぎ目を一瞬で消す匠
(3)目に見えないヒビを木づちで見抜く匠

考えて見れば、トイレの陶器、内部は複雑だし、型の継ぎ目はないし、製造方法はどうなっているのだろうと思わされた。
それが、手作業で色々手をかけて、それこそ、匠の技で作られていることがわかり興味深かった。
つなぎ目をなくす工夫は濡れたスポンジで擦るということにたどり着くまでは、試行錯誤があったんだろうな。


衛生陶器の基礎知識
トイレ、洗面所、浴室などの衛生設備に使用される衛生器具のうち、用便、洗面、飲用などの用途に使用する器具、並びに給水、排水を受ける器具などで、水洗できる構造の陶製のものを、給排水設備用語で衛生陶器と呼んでいます。
 衛生陶器は、19世紀の中頃英国で発達し、その後19世紀末にかけて米国で完成されたものですが、日本では大正中期に生産が始められ、現在では質、量とも著しい進歩のあとが見られます。
今まで、これらの衛生器具に関する最も好ましい材質として衛生陶器のみが考えられてきましたが、近年、多くの工業的材料の開発により、ホーロー、プラスチック、ステンレススチール等、多くの材料が衛生陶器の分野で広く使われるようになってきました。しかしながら、依然として、衛生陶器はこの分野での中心的な材料です。


これ以外にも、下にあるように、それなり今、調子がいい企業は色々工夫をしていることがわかって面白かった。
バンダイのおもちゃの安全というのはたしかにいろいろ手間隙かけて確認しないということは分かっていたけど、改めて大変だと思った。
アマゾンの多くの品揃えや、これは通販で売るのは難しいでしょうというものを売るために工夫をして不可能を可能にしているのはいわずもがなの努力の結晶だと思った。
ドンキホーテは一度ちょっと覗いたくらいしかないけど、今度行ってみたいと思った。

セブン-イレブン
(1)通路を広くするため扉を無くした冷蔵庫
(2)お客さまを待たせないための移動するレジ
(3)2週に1回全国の社員が集まる2000人巨大会議
バンダイ
(1)子供たちの安全を守るため1ヶ月ボタンを押し続けるマシン
(2)子供たちの安全を守るためおもちゃを落とし続ける女
(3)子供たちの安全を守るためおもちゃを引っ張り続けるマシン
(4)子供たちの安全を守るため1万ボルトをおもちゃに流すマシン
アマゾン
(1)1日中くつを履き続けるシンデレラと呼ばれる女
ドン・キホーテ
(1)発注からわずか30分でPOPを完成させてしまう女
マクドナルド
(1)食の安全を守るため肉の温度を測り続ける男
(2)1分間で2000枚作る、超高速パティ製造マシン
(3)規定外のパティをペタペタ回収し続ける女
(4)同じ品質か確かめるため味見し続ける男

シトロエンNew C4のターンシグナル音はカスタマイズ出来るらしい

2011-06-18 18:26:46 | 乗り物
最近は、facebookで元の会社の人とかその他の人が多く見つかり、そちらでのアクティビティが多くなっている。
そのなかで自動車ジャーナリストの諸星陽一さんのページで新しいのシトロエンC4のターンシグナルランプは音をカスタマイズ出来ることを知った。
そして、それをシェアしたら、結構な数の人からコメントを頂いた。
New Citroën C4
これって、結構盲点だったかもしれない。
もともと、リレー音だけだったので、それをいろいろな音に変えられるようにするにはコストアップだし、無駄な機能だと切り捨てられていたのかもしれない。
でも、いざ、音を聞かされると、いつものカチカチという音が無味乾燥に聞こえ出す。
そこに気がついたシトロエンの技術者に拍手。
FB上では音が聞けるけど、FB登録していない方のためにyoutubeなどで音を探したけど、残念ながら見つからない。
訂正。
見つけた!。
Citro�n C4 II - Parte 6/9 - CitroNoticias

Citro�n C4 2011. Configuraci�n de los colores de la instrumentaci�n y se�ales de aviso.

Personalizaci�n de luces y sonidos en el Citro�n C4

金庸の夜の東名はトラックだらけ?

2011-06-17 23:27:46 | その他
今日も、用事ができて浜松へ戻ってきた。
仕事をおわって、18時ころ出て、浜松についたのは21時45分。
先週より少し遅かった。
でたのが遅かったからなあ。
先週もそうだったけど、東名はずっと追越車線にトラックがいっぱいで80km/h位になってしまう。
凄くトラックが多い。
少しは景気がいいのか、それとも、震災の影響で物資を運ぶトラックなのか?
ともかくトラックが多い。

特許で勝ってアップルに屈したノキア

2011-06-15 19:50:57 | コンピュータ、ハイテク
特許戦争では勝利しても、ビジネスで負けてしまったは何にもならないということかな?。
こういう例はいっぱいある。
自動車の電子制御、いわゆるEFIも本来はBENDIXという会社がオリジナルなPATを持っていた。
しかしビジネスで勝ったのはボッシュだ。
私はBEDIXと仕事をしたことがあるが、スタッフのエンジニアはいい感じだったけど、やはり経営者は問題ありと感じた。
やはり、ビジネスで勝たないとだめだと私は思う。
そうなると、特許ってなんなんだろうという気になる。
[FT]特許で勝ってアップルに屈したノキア  :日本経済新聞
サムスンがノキアを抜いて世界最大のスマートフォン・メーカーになり、第3四半期(7~9月期)にはアップルがノキアを超えると予測した。

八木誠さんがなくなったそうだ

2011-06-14 12:22:00 | 音楽
数日前のMLへの上芝とおるさんの投稿で知ったが、八木誠さんが数日前亡くなったそうだ。
芽瑠璃堂マガジン > ポップス再前線
八木誠さんの思い出。。。

八木さんといえば、リアルタイム当時、ユーザー寄りの偏らない幅広い音楽趣味で、私は好きだった。
音楽評論家は、ロックが好きだとロック、サーフミュージックが好きだとサーフミュージックなどと、色を付けたがるあるいはジャンルにこだわるのだけど、実際は気に入った音楽はいろいろなジャンルで存在すると私は思う。
ジャンルは違っても、個人個人の気に入るテイストは首尾一貫しているはず。
ジャンルなどよりもそのテイストが大事だと思う。
自分のテイストを自覚するというのは結構難しい。
ある評論家や大多数が支持するから、迎合して、それはいいというの違うと思う。
嫌なものは嫌でいい。
また、人により、そのテイストの幅はいろいろ。私などはやたら広いようだ。

家電の待機電力をゼロに 考えてみれば最初からそうしてほしかった

2011-06-13 12:39:51 | その他
考えてみると、この技術、当然ですね。
というより、いままでが、待機あるいはスリープと言いながら電力を無視できないほど使っていたということは不完全な技術だったということ。
最近はこの手の話が多いですね。
ある商品で、以前はこのような不便さがあったけど、今度の新機種では、このように改善されたので使いやすくなりましたというやつ。
技術の進歩があって、不可能なことがだんだん可能になるというのはわかるけど、毎年とか半年ごとに変更されるのはやりすぎではないだろうか。
他社製品との差別化に走るすなわち利益やシェア志向の行きすぎになっているのでは?
家電の待機電力をゼロに 東北大・NECが半導体技術  :日本経済新聞