ケンのブログ

日々の雑感や日記

フィラデルフィア管弦楽団演奏会 ヤニック ネゼ セガン 京都コンサートホール 2019年11月3日

2019年11月06日 | 音楽
昨日は京都コンサートホールにフィラデルフィア管弦楽団演奏会を聴きに行った。指揮はヤニック・ネゼ セガン

最初に演奏されたのはピアノ ハオチェン チャンさんで
ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番ハ短調 作品18

第一楽章
冒頭付近の演奏でセロのピチカートが重くて鋭かった。それを聴いて、ああうまいオーケストラが演奏しているんなという気持ちが込み上げてきた。弦楽器の音色は全体にダークで濃いと感じた。

第二楽章
冒頭のほりの深い弦楽合奏を聴いてチャイコフスキーの交響曲第五番の第二楽章ホルンのメロディが出る前の弦楽合奏に似ていると思った。今までそんなこと思ったことなかったけれど生演奏を聴くと演奏のニュアンスからいろんなことが連想できていいなと思う。クラリネットがアフリカ系のプレーヤーこの楽章の哀愁に満ちたがロマンチックな旋律を音を十分に保ってとても心を込めて演奏していた。なんだか見ていて泣きそうになった。

第三楽章
音楽がリズミカルなところ広大なところで指揮者がひろい肩幅とあつい胸板を使ってオーケストラのメンバーや聴衆をとても引き付ける動作をしていた。ときどきオーケストラの前の方の奏者と指揮者が微笑みを交わしていて、なんかあふれる人間味でオーケストラの魅力を引き出す指揮者なんだなと思った。とても引き込まれる演奏だった。

ハオチェン チャンさんがアンコールにブラームスの間奏曲作品118-2を演奏した。
ピアニストがアンコールを演奏する間、指揮者は指揮台に腰かけてその演奏を聴いたいた。結果、指揮者とオーケストラのメンバーと聴衆のみんながピアノの演奏に耳を傾けることになった。ほんとうに指揮台に腰かけてピアノの演奏に耳を傾ける指揮者の雰囲気が優しくて心ひかれるものがあった。

僕のくせで協奏曲が演奏されるときはソリストの演奏よりもオーケストラの演奏に目と耳がいってしまうのだけれど、ピアノももちろんピンと音に張りがあってダイナミックレンジが大きく素晴らしい演奏だった。

20分の休憩をはさんで次に演奏されたのが
ドヴォルザークの交響曲第9番ホ短調「新世界より」
プログラムに調性がホ短調と書いてあるのを見てブラームスの交響曲第4番と同じ調性かと思った。たまたま知ってたからそう思っただけだけれど。

第一楽章
音色がダークでなんかちょっとドライな感じもすると思った。
この曲は木管が活躍するんだなと生演奏を聴くといっそうそう思う。
細かい音を早く奏でるときはちょっと音がバラける感じになることもあるけど
別にそれも特色のひとつという風に思える。
旋律はどの楽器も美しく歌っている。

第二楽章
金管の前奏に続いてイングリッシュホルンが家路のメロディ。
この楽章はしみじみとした旋律が多い。
ただ、僕は音楽を学んだことがないのに言う資格のないことだとは思うけれど
これだけ美しいメロディだったらもっとセンチメンタルに聴こえるようにオーケストレーションすればよりいっそう感動するのにと思ったもする。そうはならない素朴さがドヴォルザークの魅力だとは思うけれど。
ラフマニノフの直後に聞くからよけいにそう思うのかもしれない。
ラフマニノフはしみじみタイプの旋律の聴かせ方がことのほかうまいと思うので、、。

第三楽章
音楽が楽しいダンスになったとき本当に楽しい村人の躍りの音楽のように
聴こえる。
こういう楽しい雰囲気を醸し出すのがとても得意な指揮者であるようだ。

第四楽章も同じく楽しい旋律、リズムが出てくるところでは本当にとことん楽しかった。指揮者が楽しい雰囲気を出すのがとてもうまいと思った。曲の最後クラリネットが音を思いっきりテヌートしていた。思い入れたっぷりのクラリネット奏者でとても印象に残った。

コーダにさしかかるあたりで客席をちょっと見渡したらみんな固唾をのむような感じで演奏にききいっている。ほんとうに名曲の名演奏は人の心をひきつけてやまないのだなと思った。

ヨーロッパのオケと比べると本当にいろんな人種の方がいるなと思う。音楽はみんな人類共通の言葉だと言うことを改めて認識する。

指揮者の肩幅が広くて胸板があつい。それだからこそできる表現が随所にあって
やはり体格がいいということは指揮者にとって大きな財産だなということも感じた。

厚い胸板とひろい肩幅から伸びる腕を広げて音楽を高いところへ持ち上げようとしている指揮者の姿勢を見ているとやはりなにか惚れ惚れとしてしまうのもがあるなと感じたことは事実だった。
とてもヒューマンなものを感じさせてくれる指揮者でよかった。
十分に満足できる演奏会だった。今年これまで聴いたなかで一番かも。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿