ケンのブログ

日々の雑感や日記

甲子園

2022年04月05日 | 日記歌入り
■甲子園
さだまさしさんの「甲子園」をカラオケDAMの音源で歌い、ICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただければうれしいです。

ふるさとに入りて先ず心傷むかな 道広くなり 橋もあたらし 石川啄木

一般的な人は、ふるさとの道が広くなり 橋も新しくなれば、「そうか、新しくなったか?ほんなら、見に行こか」と言って道や橋を見に行って、「ほんまや 新しくなっとたなあ これで、故郷もますます発展するわ」というところだと思います。

そして、友達にも「おい 橋 新しくなっとったで お前も見に行かな」と勧めて、それで話が盛り上がって、とそんなところではないかと思います。

石川啄木は 故郷に入って、 道が広くなり 橋もあたらしくなると それで、心が傷んでしまう。天才とはそういうものかな と思います。

しかし、この歌が、ずっと残っているのは 啄木だけでなく だれしも 普段は気づかないだけで、道が広くなり 橋が新しくなったことをいたむ気持ちがあるからだと思います。

というか あります。

だから、多くの人が啄木の歌に共感するわけですから。

そう考えると 天才というのは だれしも 無意識のうちに気づいていても 意識しないことを しっかり意識して 作品に出来る人 ということになるかもしれません。

学生の頃、LPの売り場が次第に狭くなり CDの売り場がだんだん広くなっていた時代、つまりアナログからデジタルへ変わりつつある時代に、レコード店の店頭のデモンストレーションで さだまさしさんの 「甲子園」が流れていました。

“”ホームラン と突然テレビが叫ぶ また誰かの夢が 壊れる音がする“”

とさだまさしさんが歌っている声が耳に飛び込んできました。

そうか、一般に人は「ホームラン」とテレビが叫ぶと ヤッター と言ったり、ヤラレタ と思ったりします。

さだまさしさんは ホームラン と聞くと 誰かの夢が破れる音が聞こえるのかとそのとき思いました。

ある意味 新しい橋を見ると心が傷むと詠んだ石川啄木と同じパターンだなと思いました。

“”4000幾つの参加チームの中で たったの一度も負けないチームは一つだけ
でも たぶん 君は知っている 敗れて消えたチームも 負けた回数は 
たったの一度だけって ことをね“” と歌詞にあります。

優勝したチームも一度も負けないなんてすごい 
でも敗れて消えたチームも負けた回数はたった一度だけなんだよ
とさだまさしさんはエールを送っていると思います。

さて、ここで問題です。

今年のセンバツ高校野球は32チームが出場しました。

優勝が決まるまでに何試合 行われたでしょうか?

答えは31試合です。

これは、簡単に答えが出ます。

さだまさしさんの歌詞にあるように

一試合するごとに 一つチームが敗れて消えていきます。

そして31チームが消えたときに 32-31=1 で一度も敗れていない たった一つの高校が残ります。

なので、答えは31試合になるのです。

解き方を知らないと とても難しい問題だけれど 解き方を知っていればすぐに答えが出る という算数の問題の代表選手です。

今年の春の選抜高校野球で大阪桐蔭高校がベストエイトから決勝まで大差の勝利をする一方で、敗者をたたえるコメントもいっぱい出ているのを見て、さだまさしさんの「甲子園」という歌が心に浮かびました。

歌詞の最後はこうです。

“”「あと一人」 とテレビが叫ぶ 君は僕を見つめ 涙をこぼしてる

背番号14の白いユニフォームが 彼の青春の最初で最後の打席に 入ったところ“”

リードを許したチームは 最終回ツーアウトになると 補欠の選手を打席に送る慣例がありますね。

その慣例をしみじみと 詩の形にさだまさしさんはされていると思います。

ほのぼのとした思いが伝わってきて 僕のとても好きな歌です。

甲子園の様子と 喫茶店のママと話をする主人公 が並行して描かれている歌詞の作りも見事だと思います。

あまり例のない 歌詞の作りだと僕は思っています。

↓さだまさしさんの「甲子園」をカラオケDAMの音源で歌いました。


ブラスバンド復活 ハートをROCK

2022年04月04日 | 日記歌入り
■春の選抜 ブラスバンドの復活

新聞の投書欄にこんな文章が載っている。

「センバツ高校野球大会でブラスバンドの演奏が3年ぶりに解禁された。

軽快な演奏が球場に響き、投手と打者が対峙する光景を見て、懐かしさを感じると同時に学校生活も日常を取り戻しつつあるのだと実感した」

本当に、僕も春の甲子園でブラスバンドが復活したのはよかったと思った。

ネットの動画でちょっと応援風景を見たけれど、規模は小さいながらもやはり音楽があるのはいいなと思う。

最近は、甲子園で演奏される曲も昔ながらのスタンダードを除いては知らない曲が増えたなと思う。

考えてみれば、僕が子供のころは、甲子園の高校野球で、打者がヒットを打つと突撃ラッパのメロディがなっていた。

今は 甲子園で突撃ラッパを聴く機会も減ったなと思う。

それを考えると、僕が子供のころはまだ、今から思うと戦後間もない時期だったんだなと思う。

それは僕は昭和44年に小学校入学で、それは戦後24年目の年だから、今の59歳という年齢になって24年前ということを考えると、まだ突撃ラッパが応援に残っていても不思議ではないなと思える。

逆に、あれだけ 戦争はいけないとみんなが反省していた時代に、軍歌の影響はいろいろなところに色濃く残っていたのだなとも思うし。

それは 父母や 祖父母が口ずさんでいれば 子は覚えると思うけれど。

小学校のクラスメイトも おばあちゃんが歌っているとか言って休み時間に
「ここはお国を何百里 離れて遠き 満州の♬」とかやってたし。

僕は 軍歌ではないけれど 鉄道唱歌は祖母に教えてもらった。

“”汽笛一声 新橋を はやわが汽車は 離れたり
愛宕の山に 入りのこる 月を旅路の友として“” ってね。


書き出すと、次々思い出して、思い出話の連鎖になってしまうけれど、1990年代に甲子園で聴いた天理高校のブラスバンドの演奏する、立教大学の応援歌 セントポールはしびれたなと思う。

試しに、本家 立教大学が神宮球場でセントポールを演奏する動画を見たけれど、僕の印象では天理高校の方が断然うまいと思う。(個人の感想です)

最近 セントポールもあまり甲子園では聴かなくなったかな。と思う。

本当に 高校野球の中身という意味でも 応援という意味でも時代は変わるなと思う。


■ハートをROCK 
松田聖子さんの「ハートをROCK」をカラオケJOYSOUNDの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただければうれしいです。

歌詞に「あなたは 自分でも 気がついて いないでしょうけど メガネをはずしたら ハンサムね 違う人みたい」とあります。

これって、男だけでなくて、女性でもメガネをはずさなくても メガネのフレームの外から見える眼がとても綺麗ということはよくあると思います。

「あなたの 話し方 哲学の先生みたいね 単語が意味不明 辞書がなきゃデートもできない」と歌詞にあります。

本当に、男が哲学用語のような抽象的な言葉を使って、いろいろ話して、女性が適当に相槌を打っているというのも また ありがちな光景だと思います。

「そんなやり方ではルールの一貫性は担保できないよ」とかね。

↑ 適当に例文を書いたので、上の言葉の意味は僕にもわかりません。

↓松田聖子さんの「ハートをROCK」をカラオケJOYSOUNDの音源で歌いました。


18歳が成人に ロックンルージュ

2022年04月03日 | 日記歌入り
新聞に四月から成人年齢が18歳になったことにちなんで、谷川俊太郎さんの「成人の日に」という詩の一節が引用されていました。

新聞に引用されたのは 詩の中のワンフレーズですが印象深かったので ネットで全文がないかと思って検索したら複数のサイトに全文が出ていました。

僕のブログにも引用しようと思います。

以下が引用です。

“”(前略)
子どもとおとなの区別がどこにあるのか

子どもは生まれ出たその時から小さなおとな

おとなは一生大きな子ども
(中略)

他人のうちに自分と同じ美しさをみとめ

自分のうちに他人と同じ醜さをみとめ

出来上がったどんな権威にも縛られず

流れ動く多数の意見に惑わされず

とらわれぬ子どもの魂で

今あるものを組み直し作りかえる

それこそがおとなの始まり

永遠に終わらないおとなへの出発点

人間が人間になりつづけるための

苦しみと喜びの方法論だ“”

https://otona-juku.jp/2021/01/12/1880/より引用 ただし、(前略)(中略)は私、中島謙が入れました。

特に、「出来上がったどんな権威にも縛られず 流れ動く多数の意見に惑わされず

とらわれぬ子どもの魂で 今あるものを組み直し作りかえる

それこそがおとなの始まり」という一節が、コロナの今の時代にふさわしい詩だと思いました。


■Rock'n Rouge(ロックンルージュ)

松田聖子さんのRock'n Rouge(ロックンルージュ)をカラオケJOYSOUNDの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただけるとうれしいです。

ルージュとタイトルにあるくらいで しかもはじけるリズムなので調べてみるとカネボウ化粧品のコマーシャルソングです。

やっぱり聖子さん、時代の先端を走っていたんだなと思います。

僕は今アルバの腕時計をしています。

このアルバのコマーシャルソングも聖子さんでした。

聖子さんが歌っていたコマーシャルソング 今もメロディも歌詞も覚えています。

メロディは文字であらわすことができないので歌詞だけ書きます。(アカペラで歌って音声をアップすることもできるようになりましたけど、やめときます)

“”Watch me watch me. 見つめてほしい私だけを、よそ見しないでアルバに決めて“”

ね、watch(ウォッチ)を「時計」と「見つめる」の両方にかけているのですよ。すごいでしょ。

すごいって言っても、歌詞を書いたのは僕ではないですけど、、、。

さすがはアルバのコマーシャルソングですね。あかぬけてます。

僕がしているアルバは3000円くらいのもので、ベルトもずいぶん変えていないので あかがたまってますけど、、、。

聖子さんのことは 沙也加さんのことがあったからしばらくは書かないときめていましたが、そんなに長くは我慢できないと思い書くことにしました。

このロックンルージュという歌ですが 作曲は呉田軽穂(クレタカルポ)さんです。

呉田軽穂って誰でしょう。そう、松任谷由実さんのペンネームです。松任谷由実さんは松田聖子さんに曲を書くときは呉田軽穂というペンネームを使うのです。

おしゃれですね。

調べると、松任谷由実さんはABBAのようなヨーロピアンディスコのリズムの曲を聖子さんに提供したいと考えていて、この歌で実現したそうです。

そういえば、この歌のリズム ABBAを連想しますね。

メロディに独特の透明感と伸びがあるところもABBAを連想させるようです。

ABBAのイメージで曲作るぞ(作るわ) って思って、その通りできてしまうところが松任谷由実さん やはり すごい。

もう いろんな音楽のイメージが由実さんの心にはしみわたっているのだと思います。

カネボウ化粧品のコマーシャルだから歌詞にpure pure lips と入っているそうです。

弾むようなリズムにこの歌詞が乗っているので楽しい感じだと思います。

「スポーツカーに乗って決めてるけど絵にならない」という意味の歌詞がありますが、本当にバブルの頃は決めていても絵にならない人って結構いましたね。

この歌のストーリーだと絵にならないから嫌いというわけではありませんが、、、。

「君が す す 好きだと 急に もつれないで 時は 逃げないわ もっとスローにささやいて」と歌詞にあります。

本当に 「好きだ」と 言おうとするともつれてしまいそうですね。

「好きだ」 どころか 「かわいいね」 と言おうとするだけで か か か となってしまいそうで怖いです。

いろいろと夢のある歌詞だと思います。


↓松田聖子さんのRock'n Rouge(ロックンルージュ)をカラオケJOYSOUNDの音源で歌いました。


桜の土曜日 いつの間にか少女は

2022年04月02日 | 日記歌入り
■桜の土曜日

桜がさすがに満開はちょっとすぎたかなと思う。

それでも、桜の季節の土曜日ということで人出がすごい。

国道をオープンカーで走っているおじさんがいたけれど、春になるとそうしたくなる気持ちはなんとなくわかる。

しかし、今日の東海地方はこの時期にしては寒かったので、ちょっと大変だったかもと思った。



■いつの間にか少女は

井上陽水さんの「いつの間にか少女は」をカラオケJOYSOUNDの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただければうれしいです。

歌詞の中に 「だけど 春の短さを誰も知らない」とあります。

なので、春になるとこの歌を思い出します。

「君は季節が変わるみたいに大人になった」というフレーズもイメージは春ではないかと思います。

「いつの間にか愛を使うことを知り 知らず知らず恋と遊ぶ人になる」って、高校の「文学国語」という新しいカリキュラムの教科書に載せたらいいのではと思ってしまいます。

「『愛を使う』って、どういうことですか?」と、先生がみんなにテーマを出して、クラスを5つくらいのグループに分けて、グループの代表者が発表するとかしたら、よく新聞に書いてある知識偏重の教育からの脱却を図れるかも と思ったりして、、、。

それで、男と女の間で、『愛を使う』という言葉のとらえ方に、違いはあるか、もしあるとしたら、その違いは どのようなものか ということをみんなで探求したら「文学国語」の中で同時に「論理国語」の学習もできるのではないかと思ったりして、、、

今のは 高校の新カリキュラム「文学国語」と「論理国語」をめぐる個人の想像でした。

しかし、動画で井上陽水さんの「いつの間にか少女は」を聴いてみると、改めてすごい歌だなと思います。

天才的な表現 というのはこういう歌を形容するためにあるのではないかと思います。


時々 歌のバックに男の子のかすかな叫び声のような感じの声が入っていますが、たぶん、近くで盛り上がっていた高校生の子たちの声ではないかと思います。

中学生の頃は この歌は美しいけれど 悲しい歌だなと思っていました。

その悲しさが また、よかったのですが、、、。

↓井上陽水さんの「いつの間にか少女は」をカラオケJOYSOUNDの音源で歌いました。


桜 東南アジアの子 赤影の歌

2022年04月01日 | 日記歌入り
■桜が満開
桜が満開の時期が大阪にいる頃に比べて長いなと思う。

大阪にいたころは桜が満開と感じる日はせいぜい二日 長くて三日という感じだったけれど、こちらではもう4日くらい、今は桜が満開かなと思う。

そんな、馬鹿な話はない。

大阪も 岐阜、愛知も同じ日本だし、それほど離れていないのに。

要するに大阪では徒歩で行動していたから、歩く範囲にある桜の木しか見ない。

なので、その木の桜が散り始めると、もう満開は終わりと思ってしまう。

今は 自動車であちらこちらの桜を見ているから、こちらの桜が散ったらそちらの桜が満開ということで、満開の時期が長く感じられるようになるのだと思う。

行動様式が変わると ものの見え方が変わる ということなのだと感じる。

■日本も東南アジアも一緒か

ブラックサンダーという 一口か二口くらいで食べられるチョコレートが欲しくなってコンビニへ行った。

ブラックサンダーはだいたい チロルチョコとか チョコバット うまい棒などと一緒に置いてある場合が多い。

そのあたりを見てもない。

それで、レジの方を見ると、東南アジア系の女の子が立っている。

僕、東南アジアの子はフィリピンも ベトナムも区別がつかないけれど、ちょっと見ると東南アジアの子だというのはなんとなくわかる。

しかし、コンビニのレジの子は、商品を販売するには差しさわりのないレベルの日本語は話せる子がほとんどだ。

でも彼女たちにとって日本語は外国語だからと思い、僕はゆっくりとその子に声をかけた。

「すみません、 ちょっと 僕は ブラックサンダーというチョコレートを探しています。
ブラックサンダーは30円くらいのチョコレートで、チロルチョコとかうまい棒と同じ場所に置いてあることが多いです」と僕は言った。

すると、その東南アジア系の女の子は、やはりチョコレートや駄菓子のおいてある場所に歩いて行ったので僕もそちらに行った。

ちょっと見にはブラックサンダーはないような感じだ。

「ここになければ ないですかね」と僕は言った。

「そうですね」と東南アジア系の女の子は言った。

でも、ちょっと目を凝らしたら、透明の合成樹脂製の壺の中にブラックサンダーが入っている。

普通はブラックサンダーは平積みにしてあるけれど、おしゃれに合成樹脂製の壺に入れて昔の駄菓子屋さん風に商品がおいてあったからすぐには気づかなかった。

それで、そのブラックサンダーを指さして
「あった!」と僕は言った。

すると、その東南アジア系の女の子は ちょっと腰をかがめて 自分の両手をパンと打った。

まあ、ブラックサンダーがあってよかったという感じで手を打ったのだと思う。

ああ、びっくりした時とか 腰をかがめて手を打つ仕草って、日本の若い女性もよくするな と思った。

そういうときの女の子の仕草は、日本も東南アジアも同じか と思った。

まあ、それは僕にとっては ちょっとした、感激ではあった。


■忍者マーチ(仮面の忍者赤影の主題歌)
仮面の忍者赤影の主題歌 忍者マーチをカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただければうれしいです。

赤影は調べると昭和42年からの放映と なっています。

リアルタイムで見ていました。

当時見ていた特撮物の主題歌で ウルトラセブンと並んでこの赤影 忍者マーチが僕は大好きでした。

例によって歌の方に興味が行ってしまうので、赤影のストーリーはあまり覚えていません。

それで、ちょっと調べると

飛騨の忍者が近江の国で活躍する物語であるようです。

そうか、飛騨の忍者だったのか 地元、岐阜県の忍者だとは知らなかった。

歌詞の中で「どんな顔だか しらないが きらりと光る 涼しい目 仮面の忍者だ 赤影だ」という一節が特に好きです。

リズムのいい日本語だなと思って指を折って数えてみると、七五調の歌詞ですね。

それで、ウルトラセブンの歌詞も思い出してみると こんな風です。

「はるかな星が ふるさとだ 進め銀河の はてまでも ウルトラホークで アタック」

指を折って数えてみると、こちらも七五調になっています。

当時は 特撮の主題歌も、そういう調子の歌詞だったのですね。

高校の国語を 文学国語と 論理国語に分けて 論理国語では 裁判の判決文を読んだりすると新聞に出ていましたが、大丈夫なのでしょうか。 七五調って何? という高校生ばかりにならないことを祈ります。

↓忍者マーチ(赤影の主題歌)をカラオケDAMの音源で歌いました。