和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

『大江甲拾 書道教室』大盛況でした!!

2013-09-30 05:00:00 | 伝承館
昨日、和紙伝承館で

『書道教室と和紙の手漉き体験』が実施されました


書道教室の講師には、現在 和紙伝承館で書の展示をお世話になっている大江甲拾さんをお招きしたのですが、


前日になっても 当日になっても 申し込み者が増える…という人気ぶりで、大盛況のうちに終わりました


大江さん指導のもと、皆さんが仕上げられた書の作品は、どの作品も素晴らしい出来で、


明日から大江さんのギャラリーで始まる『大江甲拾 ふるさと書展』でも、一緒に展示させて頂く事になりました。



和紙漉き体験でも、
皆さん 初めての体験に緊張しながらも、

時には 歓声や拍手も起こり、和気あいあいとした雰囲気の中、終始熱心に取り組んでくださいました


盛りだくさんの内容で、
皆さん疲れられたかもしれませんね


遠方からご参加下さったたくさんの皆さん、

書道教室の講師をお世話になった大江さん、

本当にありがとうございました



ここからは昨日の様子を写真でご覧下さい



和紙漉き体験の前に 主人から紙漉きの道具や漉き方についての説明。






色紙(しきし)の大きさの紙を漉いてもらいました。



おお~っ大江さんオリジナルの大江山Tシャツ






大江さんによる書道教室

筆の持ち方、字の正しい書き順の大切さなど、初歩的な事から教えて頂きました





わかり易く丁寧に、そして優し~く指導して下さる大江さん。


一時間ほどの練習時間しか無かったにも関わらず、

大江さんの的確な指導で、皆さん 素晴らしい作品を仕上げられました








皆さんの作品を大江さんのギャラリーでも展示して下さる…との事でしたので、

昨晩、主人と額を探しに行きました

100円ショップで、ちょうどの大きさの物を見つけ購入

(一枚漉きの色紙は、裁断物と違って耳がついているので一般の色紙用額には入らないんです



バックに色和紙を裁断して入れ、



こんな風に仕上げました






額に入ると また一段と素晴らしく見えますね


昨晩は、和紙漉き体験の紙の貼り付け作業もあり、一日終わった頃には もうグッタリで

ブログの更新にと取り出したスマホを握りしめたまま、即 夢の中でした



ホントに疲れましたが、

皆さんが素晴らしい作品を仕上げて下さったのと、
『楽しかったです~勉強になりました~』と

喜んで帰って行かれたのが 何より嬉しかったです


皆さん、本当にありがとうございました