お盆休みも終わり、昨日から通常勤務。
帰宅途中にふとみると近くのお寺に設営された櫓からは
子供盆踊り
の音楽が流れていました。
北海道のお盆はたいてい8/13。
この時期1週間くらいは町内のアチコチで盆踊りが行われます。
ウチの町内会は18日に行われるみたい。。。
さて私たち道産子が小さい頃から体と耳に馴染んでいる「子供盆踊り」なんですが、本州以南の方では「なんじゃそりゃ???」と思った方も多いはず。
実は道産子なら音が鳴ればすぐ踊れるこの「子供盆踊り」これも北海道独自なんですね~知りませんでした。もーてっきり全国版かと思っていたもの(汗)
→メロディを聞きたい人はこちら
♪そよろそよ風 牧場(まきば)に町に
吹けばちらちら 灯(ひ)がともる
赤くほんのり 灯がともる ほら灯がともる
シャンコシャンコシャンコ
シャシャンがシャン
手拍子そろえて シャシャンがシャン
♪笛も流れる 太鼓も響く
風が流れる なか空に
手拍子そろえて ほら回れ ほら回れ
シャンコシャンコシャンコ
シャシャンがシャン
手拍子そろえて シャシャンがシャン
♪そろた揃ったよ どの子も揃った
そろて歌えば 月が出る
海の上から 月が出る ほら月が出る
シャンコシャンコシャンコ
シャシャンがシャン
手拍子そろえて シャシャンがシャン
チャチャンがチャンだと思ったら、「チ」ではなく、「シ」が正しいのだそう。
江別市の教員であり、詩人の坪松一郎さんと言う方が作詞されたそうなんですが、シャンシャンという音は「鈴の音」を表現しているのだそうですよ。しかも8番まで歌詞もあるそう・・・知らんかった(苦笑)
夕方からこの「子供盆踊り」が流れ、8時くらいまで楽しんだ後は子供達は解散。
次に「北海盆踊り」が流れ、大人の時間となっています
「大人の時間」といいつつ、子供たちも一緒に踊ってますけどね(笑)
寂しいコトに段々と少子化の影響なのでしょうか、子供盆踊りを踊る子供が少なくなり、盆踊りは父たち位の年代の交流の場と化しています。
こうやって風習が廃れていくのかと思うと、ちょっと寂しいですね
皆さんの町ではどんな「盆踊り歌」が流れているんでしょうか?
こういうのにも地域性が出そうですよね
帰宅途中にふとみると近くのお寺に設営された櫓からは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
北海道のお盆はたいてい8/13。
この時期1週間くらいは町内のアチコチで盆踊りが行われます。
ウチの町内会は18日に行われるみたい。。。
さて私たち道産子が小さい頃から体と耳に馴染んでいる「子供盆踊り」なんですが、本州以南の方では「なんじゃそりゃ???」と思った方も多いはず。
実は道産子なら音が鳴ればすぐ踊れるこの「子供盆踊り」これも北海道独自なんですね~知りませんでした。もーてっきり全国版かと思っていたもの(汗)
→メロディを聞きたい人はこちら
♪そよろそよ風 牧場(まきば)に町に
吹けばちらちら 灯(ひ)がともる
赤くほんのり 灯がともる ほら灯がともる
シャンコシャンコシャンコ
シャシャンがシャン
手拍子そろえて シャシャンがシャン
♪笛も流れる 太鼓も響く
風が流れる なか空に
手拍子そろえて ほら回れ ほら回れ
シャンコシャンコシャンコ
シャシャンがシャン
手拍子そろえて シャシャンがシャン
♪そろた揃ったよ どの子も揃った
そろて歌えば 月が出る
海の上から 月が出る ほら月が出る
シャンコシャンコシャンコ
シャシャンがシャン
手拍子そろえて シャシャンがシャン
チャチャンがチャンだと思ったら、「チ」ではなく、「シ」が正しいのだそう。
江別市の教員であり、詩人の坪松一郎さんと言う方が作詞されたそうなんですが、シャンシャンという音は「鈴の音」を表現しているのだそうですよ。しかも8番まで歌詞もあるそう・・・知らんかった(苦笑)
夕方からこの「子供盆踊り」が流れ、8時くらいまで楽しんだ後は子供達は解散。
次に「北海盆踊り」が流れ、大人の時間となっています
「大人の時間」といいつつ、子供たちも一緒に踊ってますけどね(笑)
寂しいコトに段々と少子化の影響なのでしょうか、子供盆踊りを踊る子供が少なくなり、盆踊りは父たち位の年代の交流の場と化しています。
こうやって風習が廃れていくのかと思うと、ちょっと寂しいですね
皆さんの町ではどんな「盆踊り歌」が流れているんでしょうか?
こういうのにも地域性が出そうですよね