連日寒い日が続きますね。
北海道の中でも温暖といわれるこの地域でも朝の出勤時の気温は-10℃・・・歩くと顔やすねが痛いです
草木に霜や氷がつき、真っ白に見えることを総じて「霧氷」というそうですが、これって実は3つに分かれるの知ってました?
・樹氷
冬山などで、過冷却水滴からなる濃霧が強風によって樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結・付着した氷層。一般的には、氷層を付着させた樹木そのものを指して樹氷と呼ぶこともある
・粗氷
過冷却水滴からなる霧が、樹枝などの地物に衝突して凍結した半透明~透明の付着氷。樹氷よりも気温の高い環境で生ずる。層状構造。樹氷よりも組織が大きめである
・樹霜
空気中の水蒸気が昇華して樹枝などの地物に付着した樹枝状ないし針状の結晶。いわゆる霜。過冷却水滴が凝固してできる樹氷や粗氷とは区別される。
(以上、wikiより抜粋)
樹氷くらいしか、知りませんでした~(汗)
トップ写真は会社の壁の枯れ草
-10℃という厳しい冷え込みでwikiでいうところの「樹霜」になってます
日中、お天気だったため(それでも-4℃だけど)霜が解けて本来の姿を現したのがこちら
凄いねー自然って偉大な芸術家です
北海道の中でも温暖といわれるこの地域でも朝の出勤時の気温は-10℃・・・歩くと顔やすねが痛いです
草木に霜や氷がつき、真っ白に見えることを総じて「霧氷」というそうですが、これって実は3つに分かれるの知ってました?
・樹氷
冬山などで、過冷却水滴からなる濃霧が強風によって樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結・付着した氷層。一般的には、氷層を付着させた樹木そのものを指して樹氷と呼ぶこともある
・粗氷
過冷却水滴からなる霧が、樹枝などの地物に衝突して凍結した半透明~透明の付着氷。樹氷よりも気温の高い環境で生ずる。層状構造。樹氷よりも組織が大きめである
・樹霜
空気中の水蒸気が昇華して樹枝などの地物に付着した樹枝状ないし針状の結晶。いわゆる霜。過冷却水滴が凝固してできる樹氷や粗氷とは区別される。
(以上、wikiより抜粋)
樹氷くらいしか、知りませんでした~(汗)
トップ写真は会社の壁の枯れ草
-10℃という厳しい冷え込みでwikiでいうところの「樹霜」になってます
日中、お天気だったため(それでも-4℃だけど)霜が解けて本来の姿を現したのがこちら
凄いねー自然って偉大な芸術家です