住宅会社の決算は、1年半前から半年前までの受注分が反映されます。
分かりやすく言うと、受注した数字と決算数字は半年ズレるのです。
これは当たり前のことですし、誰しも理解できることだと思いますが、
いざ自社の決算となるとこの現実を理解できていなかったりします。
ですから期首を迎える時、いやもっと言えば今期の決算3か月前には、
来期の決算予測もしっかりと立てるべきなのです。
今期の数字の来期繰り越し分の売り上げ、利益はいくらか?
来期受注、来期引き渡しというのは、基本的には上期6か月の受注ですから、
来期の上半期で受注しなくてはならないのは、何棟、いくらの売り上げで
粗利益額をいくら稼がなければ、予定している利益は出せないのか?
こうしたことをまずは数値で押さえるべきなのです。
そして不足分の数字が分かったら、
来期上半期でその不足分を受注するために
誰が何をいつまでにするのかを考えて決めるのです。
良い家をつくる技術はある。
経営者が真面目でお客様のために真剣に家づくりに向き合っている。
そういう素晴らしい経営者でも、こうした決算数字の作り方を知らないで、
ただ何となく経営していることが多いのが現実。
なので気が付いたら赤字体質で、
自分たちが利益率をいくらに設定すればいいのかすら分かってない。
とても残念ですし、もったいないことです。
決算数字の作り方は難しくありません。
是非、工務店さんの経営者は、勉強してマスターして欲しいと思っています。
分かりやすく言うと、受注した数字と決算数字は半年ズレるのです。
これは当たり前のことですし、誰しも理解できることだと思いますが、
いざ自社の決算となるとこの現実を理解できていなかったりします。
ですから期首を迎える時、いやもっと言えば今期の決算3か月前には、
来期の決算予測もしっかりと立てるべきなのです。
今期の数字の来期繰り越し分の売り上げ、利益はいくらか?
来期受注、来期引き渡しというのは、基本的には上期6か月の受注ですから、
来期の上半期で受注しなくてはならないのは、何棟、いくらの売り上げで
粗利益額をいくら稼がなければ、予定している利益は出せないのか?
こうしたことをまずは数値で押さえるべきなのです。
そして不足分の数字が分かったら、
来期上半期でその不足分を受注するために
誰が何をいつまでにするのかを考えて決めるのです。
良い家をつくる技術はある。
経営者が真面目でお客様のために真剣に家づくりに向き合っている。
そういう素晴らしい経営者でも、こうした決算数字の作り方を知らないで、
ただ何となく経営していることが多いのが現実。
なので気が付いたら赤字体質で、
自分たちが利益率をいくらに設定すればいいのかすら分かってない。
とても残念ですし、もったいないことです。
決算数字の作り方は難しくありません。
是非、工務店さんの経営者は、勉強してマスターして欲しいと思っています。