Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

春の声

2018年03月07日 20時15分03秒 | 日記

ペンリレーのバトンを受け取ったままだったの受付によくいる吉田です。

20℃を超える春の暖かさを感じたかと思うと、

冬に逆戻りの気温です。

寒かったり暖かかったり、そんなことを繰り返しながらも

春の声が聞こえてくるこの頃です。

そして、目の前は学期末の評価と卒業式に向けての慌ただしさ。

そんな中、目の前にいる子どもたちの成長を感じます。

1年前はできなかったけれど、こんなに活動にむかえているなぁ、

泣いてひっくり返っていたけれど、スムーズに取り組んでいるなぁとか

1年はあっという間で、子どもたち成長にとって大事な時間にかかわっている責任も感じます。

もっと、自分に知識があったら、

もっと、目の前の子はもっと伸びるんだろうな。

もっと、何かできるのだろうな。

とそんな葛藤の毎日から、いろんな学習会や研修会に参加し始めたのは今から10年前、

初任研のころです。

学習会や研修会に行くというのは、堅苦しいことのように聞こえるかもしれませんが、

チーム埼玉でもおなじみの荒井くんや岡田さんと、

研修が終わったら、おいしいもの食べて帰ろう、とか海を見て帰ろうとか、

温泉入って帰ろうとか、半分旅行気分でいろいろ研修に出かけていました。

そこで、いろんな人と出会い、つながり、今の自分があります。

県や勤務地は違えど、結構悩みは一緒。

「目の前の子どもについて」とういう共通の話題で

いろいろな話やこんなやりかたもあるよ。と会話も広がります。

そんな半分旅行気分の研修で出会った宮前さんと

そのつながりで知り合った畠山さんとで学習会が始まりました。

(宮前さんの記事とも少し重なりますが)

学習会とか敷居が高いなぁと感じている人も

チーム埼玉は敷居は低いが、得られる知識は高い!

以前一緒に働いてた人と再会したり、

狭いこの業界、いろいろなつながりもできます。

気楽に参加できる学習会、来年度も楽しいことやっていきますよ。

新年度、行き詰ったころに学習会開催されます。

ぜひお仲間と足をのばしてみてくださいな。

【次回の学習会。

5月12日(土)岩槻東口コミュニティセンターです。

テーマは「個別学習の意義と指導技術」です。】

それでは、お次は古山さんです。

よろしく!

(吉田)