~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

どさくさに紛れて、こなす???(なんでこんな時に限って・・・)

2014-08-25 | ♪おバカワールド
このまま変更がない限り

引っ越しが早まりそうです


これから本格的

片づけ&捨て

に入ります


少しずつは始めているので

ペースをあげていく感じですね


これまで本当に不思議な事の

連続ばかりでした。


ここまで驚くほどスムーズに

しかも

良い方向にいかせて頂きまして

感謝の思いばかりです。


この2ヶ月くらいで

沢山の素敵な方たち(&物&出来事)と出会わせていただきました



というわけで

いよいよ本格的に物事が進みそう・・・・・



という中で


本など片づけをしているときに

「これは気になるから読み返したい」

と思った本が次々出てきてしまった


いつもだったら

そうは思っても

結局読み返すことはないことが多かった。


なのに、


こんな色々とやらなければならないことが多い中で

しっかり

読み始めてしまっている


これ、「現実逃避」に似たものであろうか



何もこんな大片づけをしている最中で

ゆっくり読めないであろう中で

なぜ今、読むのだ読んでいるのだ


しかもよくやる2冊同時進行


これ、

絶対、両方とも中途半端で読み終わる・・・・パターンか?


しかも何を思ったか

「会計」関係の本で

頭を働かせていないと

全く頭から抜けていく系統の本

(抜けているから読み返すともいう)


何故なのだ。


時間がある時に限って

全く読もうとも思わないで

寝かせていた本なのに


私はいつもそうだ。


バタバタと何かやることがあると

いつもだったらめんどくさいことでも

さくさくこなしていくことがある。


時間がある時ほど

全く何もやろうと思わない。



それにしても

何故、今

『会計の本』なのだ



もっと他の本でいいのではないかと

自分で思う



  P.S 考えることが色々あると

      「他の事を考える」という人間の何かが働くのかもしれない



      こんなような事、前にも書いたような。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合うヨーグルト、合わないヨーグルト???

2014-06-02 | ♪おバカワールド
てきめんです、

ヨーグルト 



昨晩、

ちょうど昨日までの賞味期限の

ビヒダ○を

ずっと食べるのを忘れていて


「いや、今日までの賞味期限だし・・・」



もったいないからほぼ全部食べてしまった



しばらくヨーグルトを食べていなかったことを

すっかり忘れてしまっていた




久しぶりのヨーグルトって

自分の腸に合う(反応する)菌のヨーグルトの場合

てきめんに来てしまうのだった



・・・もう

その後は


腸が反応しすぎて、大変なことになってしまった



何度も何度もトイレに行き、

あまりにつらかったので


BB536と私の腸はいったいどんな感じになっているのだろう・・・」


とわけのわからんアホな事を

トイレで「考える人」のようなポーズでずっと考えてしまった。



ビヒダ○は

本当に、

反応してしまうのだ。



ただね

いつも感じるのですが


毎日食べ続けていると

腸が慣れて?くるのか

反応が穏やかになってくる。


つまり

あまり普段と変わらないよな?

そんなお通じ。


しかし


数日、ヨーグルトを体内に入れず

ある日突然

ビヒダ○を食べると

2日後くらいから

思いっきり反応するのだ。


毎回そう感じていたので

ヨーグルトは3日くらい食べて3日くらい食べない。


それが

私の「ヨーグルトスタイル」になった。



昨日は

ヨーグルトをお休みして

数日経っていたし

しかも

食べた量が半端ではないので  ←いやしいヤツだな


もう、

とんでもないくらい

反応しすぎてしまったのだろう。。。。


夜中、蒸し暑かったこともあり

軽い脱水症状で起きました



ヨーグルトといえば

全く私の腸に合わないメーカー(菌)があり

そのメーカーのヨーグルトは

毎回毎回

「やっぱり合わないな」

とはっきり違いがわかるんですね


自分の腸に合わない菌は

便秘というか

便通が極端に悪くなり

毎回同じ不快な症状になるんです


昔から

「快便で金賞」をもらってきた気分の私にとって

この

不快な便通は

心穏やかなものではなかった。



だから

それ以来

この「菌」は取っていない。




自分の腸に合う菌、合わない菌は

はっきりしている。


だけど

「毎日」取ると

何故か効果がわからなくなってくる。


いや、

効果がなくなるのではなく

腸が整ってくるということだろう。


むしろ

腸への反応がきつくない方のが

日々の生活はしやすい。


だから本当なら「毎日」食べて

反応を穏やかにするべきなのかもしれない。


でも

「ヨーグルト休み明け」の

ヨーグルトを食べた時の

あのあり得ない爽快感に出合いたくて

「ヨーグルト休み」を入れてしまう。



そうだ。


今回のこの急激な反応は

ヨーグルトを食べた量が多すぎたせいだろう


・・・200gくらいなら、

ここまでの反応は起きないと思うので




 P.S 久しぶりのヨーグルトは「量」を気を付けると決めました



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『欲深い』・・・・・からなのか? (あえて逆をいく? あえて、損をとる??)

2014-02-28 | ♪おバカワールド
自分の性格で

これって、いったいなんだろう・・・・

と思うものが

いくつかあります


その一つなんですが・・・・・


『逆流を好む』


というものでしょうか?


いや、

ちょっと意味、違うかもしれませんが



新しい冷蔵庫を買って

思い出してしまったのです


この変な性格を。


新しい冷蔵庫を買うと、

  ぬかみそを漬けたくなる



今回もね、

何故か、

「また、ぬかみそ、漬けようかな・・・・・」

と何気なく思った瞬間、


「なんで、こう、わざわざ新しい冷蔵庫にしたとたん、思う?そう、思う??」


  自分にきく。




15年近く大切に使っているこの冷蔵庫も

買ってすぐ、

ぬかみそを始めた


はじめの数年だけで、

10年以上、もうやっていない。


それなのに、

なんか、なんでだろ?


よりによって、なんで

「臭う」

ぬかみそなのだ  ←誰に聞いてる?



あ・・・・・


でも、


私って、こういうところが結構ある。。。。。。




たとえばね、

ファッションのセールが一斉に始まると、

何故か

欲しいもの全部が


「セール対象外」


だったりする


あえて選んでるんじゃないけど。



今回も

消費税が上がった後に

いつも使わないような大きなお金を

使おうかと考えている。


いや、たまたまなんだけど



無意識でいつも何故か


『逆流的な』ことをしていると、気づくのだ



全く自分でもわからない



でも

このおかげで

なんか、

よくわからない「脱力感」みたいな、


「世の中、すべてうまくいくものじゃない」



ある意味、肩の力が抜けているような

気もする。


うまく説明できないのですが



たとえばね、

セールで好きなものがキャッチできると

もう

正規の金額で買うのがばかばかしく思い(同じ商品なら)


もしも

セールで買えない時は

逆にものすごく「損」した気分を味わうクセが

ついてしまう気がする。私の性格上


セールにこだわって

競争心や執着心でいつも支配されてしまう気が

私の性格にはあるのだと思う


だから

いつも平常心でいるために

無意識レベルで自分を調整しているのかと。


消費税増税とか

「なら、日常使うものはその前に買っておこうか」

・・・と思っていても


あえて

増税後、よりによってすぐに大きな買い物をするこで

なんか

全部、こだわりとか、気持ちとか

「あきらめ感」

のような

脱力感で、きっと平常心でいられる気がして・・・・。


やっぱりうまく説明できないのだけど


自分のこだわりとか

細かいものとか

一気に吹き飛ばして

もう「何でもあり」的にするというか・・・・。


いつでも常に変わらないようにする、というか。


書いていても

やっぱりわからない



あ、


食べ放題やブッフェもそう。


基本的に

「食べ放題」のお店、行かないのです


それは


「自分の欲というものが、見えてしまう」


気がして



そう、

心が疲れてしまうんです、自分の性格のせいで



得したと思うものに

自分が慣れてしまうと


得をしないときに

心が疲れてしまう気がするんです。


でも、得が目の前にある時のほうが

もっと疲れてしまう気がするんです。



だから

あえて損をとると、


すべてが穏やかに思えて

執着やこだわりが

なくなる気がするんですね


これ、私の性格のせいです



そっか、

欲に疲れてしまうことが

イヤなのかもしれない。



だから

常に穏やかにいられるように

『逆流的な事』を

無意識?でやっているのかもしれません。



なんだか意味がよくわからないですね


・・・・独り言でした。



 P.S これもまた「ドM」的な感じなのだろうか・・・・


     いや、単なる あまのじゃくだろ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこいい幼なじみから、気付くこと?? (どうにでも、変われます)

2013-12-17 | ♪おバカワールド
「どこで、どうなったら、

  こうなったのだろう・・・・・」



先日の中学時代の忘年会で

しみじみ中学時代を思い返していたら、

とんでもないことを

思いだした


私の幼馴染はみんなカッコ良かったのだ


それも半端ではなく

アイドル並にもてるほど。


地元の2歳(1歳?)年上の幼なじみ、Aは

小学生に入るか入らないくらいから

よく遊んでいて、

その美形を発揮し出したのは

中学生くらいからだ。


学年だけではなく

後輩すら「A先輩、カッコイイね

と騒がれていた人で

私が幼なじみと知られると

怖い先輩に、睨まれたものだ。


そう、

デビュー当時のキムタクにそっくりだったのだ。


というか

その頃、

まだスマップはあまり有名ではなく

あるアイドルグループ全盛期真っ最中の頃だ。


だから

キムタクが雑誌とかに載るようになって

まず驚いたのが

私だ。たぶん(笑)


なぜ、僚が写っているのだ


何度見返しても、

僚にしか見えなかった。


うちの父も、

「あれ?僚じゃん」

と、

デビューしたてのキムタクを

本気で幼なじみAだと思っていた。


彼が3年生の頃、

私が1年(2年?)だったけど

私の友達もみんな「A先輩」を当然知っていた。


本当にかっこよくて有名だった。


正直に言ってしまえば

その頃でいえば、

キムタクよりも僚のほうがずっとかっこよかった。



ところが

中学を卒業し

ほとんど会う事もなくなっていった。


お互い大人になり、

ある日、同じバスで7年ぶりくらいに会った。



「お~、久しぶり。元気? お前、顔白く塗りすぎだろ(笑)」




・・・・・・


・・・・・んんん???・・・・・・



・・・・・えええ???!!!




「・・・・僚???



どーしたんだよ


何があったんだよ



君に 



・・・・・そこには、

「キムタク」

が、

いなかった。


キムタクが2倍になった?

いや、

その表現もまた違う。

なんだろう、

何に似ているんだろう・・・・


ふぐ?


私は

彼が

どこでどうなったのか、

すごく知りたかった。


あんなにかっこ良くて

みんなに騒がれていて、

人気者だった彼の

その後の生き方は

どんなものだったのだろう・・・・?


あのままいけば

間違いなく

デビュー当時のキムタク似⇒全盛期のキムタク似への

華麗なる成長は

間違いなかったはずだ。


卒業して

モテ続けていれば

太る時間なんてなかったはずだ。


何があったのだ????



そっか、


人間ってきっと

持って与えらたものがたとえ同じものであっても

「自覚」次第で

方向がいくらでも変わるのだ、

そうはっきり感じてしまった。


キムタクと同じ顔を持っても

「自覚」がなければ

それは育てることはできない。


つまり、

進化の過程で変化してしまう、

ということではないか。


改めて

美形を保つキムタクが

すごいのだと実感できる。


当たり前にあるものではないのだと。


もしかすると

幼なじみに何かあったのかもしれないし

もちろん外見にこだわるよりも内面を大事にしているのかもしれない。


実際、

彼はすごくイイヤツだった。

性格もすごく優しかった

私は妹みたいに可愛がってもらったし

私も大好きだったし。

キムタクでなくなっても(笑)


私の昔のポニーテールを


「華厳の滝」


と命名したやつです



顔がイイヤツは遊び人とか

性格が悪いとか

良く言われますが


とんでもない。



私の周りはなぜか本気のイケメンがすごく多いが

とんでもなく硬派で性格が良い。


お付き合いした人も

とても人気があった人が多い


高校の時も

「男からみてもあいつ、ずげーかっこいいよな」

と言われるくらいの人だった。(ね?みゆき覚えているよね?)

(あ、唯一、この人だけは硬派じゃなかったけどなイイヤツだけど)


その後も

「使っているボールペンでもなんでもいいからください」
「誕生日だけでも教えてください」

と言われるような

本当にモテる人とお付き合いすることが多かった。

すごくかっこいい人でしたが

ものすごく硬派で心の温かい人でした


今となっちゃ、懐かしいだけだが



もう一人の幼なじみは

さらにもっと幼い頃から知っている。


やはり

非常にモテて、カッコイイ人だ。

電車で後輩の女の子と話していただけで

その女の子はいじめられてしまったという。

彼は

少しハーフっぽく見える。


そう、V6の

「岡田准一」に似ていた。(ハーフの岡田准一?)


彼は今でも近くにいますが、

やはり、

なんだろな、

その「進化の過程」は

やっぱり

『自覚』なのか?


いや、

自覚だけの問題だけではないのかもしれない。


なぜなら彼は


「ハーフの岡田准一」

 ↓

「ナイナイの岡村」

 
に、変化してきている気がしていた頃、


さらには、


とっても似ているものが登場してきたのだ



それは

ある

「映画」

を観ている最中に起こった。



ロード・オブ・ザリング。



カッコイイ外人も沢山登場している。

そう、あの映画に出てくる人に

非常に似ているのだ。


・・・・いや、


「人」


ではない。



なんか、


へんな小さい


妖怪みたいなもの




どこでどうなって、


「ハーフの岡田准一」



「ナイナイの岡村」

になって

さらに、

「ロードオブザリングの変な小さい妖怪」



進化したのだろう・・・・?



岡田准一は

昔も今も、あのカッコイイ岡田准一のままだ。


どうして

こう、

芸能人と一般人には

生きていく中で差が出てくるのだろう?


しみじみ感じてしまう。


いや、

ロードオブザリングでもかまわない、もちろん。


嫌だとかそういことではなくて、


「どこでどうなると、こういう差ができるのか」


ということが

不思議でならないのだ。


やはり

「自覚・意識」もあるのだろうか?



でもやはり共通しているが

ものすごく性格が良い



内面が良ければそれで良い。



ただ、「観察オタク」の血が騒ぐだけだ



まあ、芸能人は

「常に人から見られている」

というプレッシャーなども

きっと関係しているのだろうな、

と感じます



 P.S  人間、どうにでも変われます、たぶん



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題を、軽くする、ある『最強フレーズ』?

2013-10-07 | ♪おバカワールド
そういえば、昔から、


アルバイト先でも

会社でも、

色々なところで、


ユミカさんが大きな失敗しても、なんか大きく感じないのはなんでだろ(笑)


って笑われることがよくあった。

1回や2回じゃないです。 3回くらいです

(っていうか、そんだけ大きな失敗してるんか



そう、

昔、もう神経質すぎて、

肩の力を抜いて「てへ。」っていう性格になろうと思った。

中学生の頃から先生にも言われたくらい

だから、そのように努力することにした。



そう、


こんな感じ。




てへ。




同じことなら、

軽く思えるほうがいい。


思い方の違いなのだ。どうとらえ、どう思えるか、なのだ、と。



だから、そう生きるように努力することにした。




そう、昨日

ふとね、

こんなフレーズが浮かんだ 



ピンチピンチチャンスチャンスランランラン







・・・なんていう、素晴らしいフレーズ



人は”絶対絶命”の時、

きっと何も考えられない気がして、


そんなことを考えていたら、

突然、頭に浮かんだ(笑) ←お前は一体、何を考えていたのだ?



あまりにも”出来過ぎた”フレーズだから、

きっと

他の人も、浮かんだことがあるだろうと思い、

さっそく

ネットで検索してみた



うん、


やっぱりね



出てきた(笑)




よく、

ピンチは、チャンスだよ

という。


でもね、

実際、

本当にピンチの時なんて、

絶対に”チャンス”なんて浮かばないような気がする。


だから、


どんなことが起こってもバタバタしないように、

「ピンチピンチチャンスチャンスランランラン

ということをインプットしておいて、


「ピンチ」

という言葉にぶつかったとき、


自然に

「チャンスチャンスランランラン

と、


勝手に出てくるようになると、

とっても良いような気がしてきた


そう、

ポイントは、”自然に”“勝手に”、出てくる、ということ



何が、ピンチがチャンスなのかはわからないけど、

思いこみが大事な時もあるし、

これは、とっても言いやすく、覚えやすい。



人間、すべては「思い方次第」だと思う。



思い方だけではない。


使い方もそうだ。



この、最近にお気に入りのてへ。の絵文字。



このコを使用すると、

なんでもないような、気がしてくる。錯覚がする。便利だ(笑)



たとえば、普通のイメージの



絶体絶命 



このコの



絶対絶命 てへ。



間違いなく、問題は軽くなる。  ←そうか?




ということで、


ピンチピンチチャンスチャンスランランラ


で、きっと最強に違いない




  P.S でも・・・・・・

      悲しみだけは、どっぷり浸かりたいほうです。。。。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする