首コリからくる「頭痛」にずっと悩まされ、
枕も買い替えたり工夫したりしてきたけど
原因が首の骨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
頭痛専門のカイロプラクティックのおかげで
原因を取り除きながら全身の骨を整えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
そんなわけで枕を変えても治るわけがなく
ただ、
最後に買った〈今治タオル枕〉に落ち着いた理由が、
「その日の気分で高さなど自由に変えられる」
ところ。
これって実はものすごくメリットと感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
というのも、私の友人も
「その日によってしっくりくる枕を選ぶ。私の友達も毎日枕を変える人がいる」
っていうくらい、
その日によって「合う」と感じる枕が違うのだ。
私もこの今治タオル枕で実感した。
私はこのタオル枕の正式?な使い方をせず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
綿が入っている部分を折り曲げて高さを出して寝ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/196cf91c454b7de8d7370fe4167fc600.jpg)
正式な使い方?は低すぎると感じてしまうのだ。
さらに、日によってはこの高さでも低いと感じる日もあり
そんな日はさらに高くしてみるとしっくりくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/10e16eee896b995da323f2c4306951ef.jpg)
でもこれで2、3日寝ると
首が凝って痛くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
その日の一日限定の枕だったのだ。
なのでまたいつもの高さに戻す。基本は毎日この高さ。
だからと言ってこの高さがしっくりこない日もある不思議。
そういうわけで枕って、
自由に高さがすぐにかえられるって便利だなと実感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
(ちなみに付属品の首を支えるアイテムはつかっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
************
首の骨がまだ固定されていないので
その日の状態で枕を工夫できるのは素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
首がしっかり固定されていない今も
首がしっかり固定された後も
その時々で自分に合う枕を作れる快適さ。
さらに、
タオルだけ重ねて高さを出していた頃は
タオルがすごく硬く感じたりしたけど
今治タオル枕は綿が入っているところがすごくいい。
柔らかすぎたり沈む枕は好きではないけど
この心地よい柔らかさはどの枕よりも気持ちよくて大好き。
タイル生地というところも好き。
(さらにタオルかけて寝ますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
欲を言えば、綿の部分がもう一段あると
私の理想の完璧な枕だったのだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
でも、それでもすごく気に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/c6e5be2cba47302c856279ec3f0c9433.jpg)
カイロのおかげで
首も驚くほど後ろの方まで向けるようになり
これが普通なんだとしみじみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
まだ完璧ではないけど
かなり良い状態までなってきました。
自分でできるストレッチも教えてもらい
本当に通ってよかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
骨って大事、基本なのだと実感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)