~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

もうすぐ「正常」に? (いや、カンです 笑)

2013-05-31 | *大切なこと*
先日の【動画】は、

2007年放送のアンビリーバボー?だったらしい


私はあまりテレビは観ないようになりましたが、

この「アンビリーバボー」と

ドラマ(まつげや髪の毛の参考などのために)だけは

基本的に録画して観るようにしています

(たまに、忘れますが



「アンビリーバボー」という”番組”だけは

素晴らしい内容のものがあったり、

けっこうツボだったり(スピリチュアル系など 笑)

とても影響されます


とくに男性のナレーションの声が好きで、

なんだかとっても癒されるのです


この前の【動画】も、

まさにこの男性のナレーションで、

「あれ?なんか、なんだろう・・・・どこかで聞いたような・・・」

と感じていた   ← 気づけや 


「アンビリーバボー」は基本的に観ているのに、

この【動画】の回は観てなかったんですね・・・・

(録画してたら永久保存版だったのに)


あ、2007年は色々忙しい年でもあったな



テレビをあまり観ないようになってからけっこう経ちますが、

それでも朝はニュースをつけないと

なんとなく1日が始まらない気がして。


最近は、

テレビ東京のモーニングサテライトが

ストレスなくテレビを観られます。

でも、6時40分までしかやっていない

(せめて7時までやってほしい



ふうっ。


ニュースはネットでチェックしなきゃ

「真実」がわからない時代なんて

本当にどうしちゃったんだろう・・・・


としみじみ感じる毎日です。。。。



 でも、もうすぐすべて「正常」になる時代になってくると思っています


       いや、「カン」ですが(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おじさん、おばさん、」その呼び名に思う。。。。。

2013-05-21 | *大切なこと*
その『呼び名』がいけないんじゃないかと

思ったよ



「おじさん」

「おばさん」


って。


この国では

30歳(いや、20代後半?)にもなれば、


「お姉さん」から「おばさん」



一気に呼び名が変わる恐れがある



最近のドラマでは

30代の綺麗な女優さんが

役柄ではあるものの

「おばさん」

を連発されている。



この

「お姉さん」から、

一気に

「おばさん」

という呼び名しかないことが、

問題なのではないか


私は年齢を重ねた今、

「男は40歳から」

と思うようになったが、

この国では40歳は

「おじさん」

と呼ぶ。


今の40歳と昔の40歳では

全く違うのだ。


「そんな、無理に若づくりしなくていいじゃん」

って

思うかもしれない。


でも、

「呼び名」って

ものすごく重要なのだ


「呼び名」で人が作られることも

あるかもしれない。


人から

「おばさん おばさん」

と言われ続けたら

「おばさん」が出来ていく。



昔、外国が憧れだった頃、

まだ学生だった私は

女性が

「ミス、ミセス、ミズ、マダム」・・・・とか

女性に対してのその呼び名が

なんとなく羨ましく感じた時期がありました。

(ミセスが差別的でミズ・・・・になったとか??あまり事情をしりませんが


マダム○○なんて

なんかとっても素敵に思えてね


外国の男性は

年齢を重ねた女性を高貴に扱うとも聞いたことがあり

素敵だな、

って思った。


実は私も高校生の頃、

大人の女性がすごく輝いてみえて、

「大人の女性には絶対にかなわない」

ってすごく感じたことがあるんです


ところがどっこい、

大人の今は

「若い子は、それだけで美しい」

なんて思っちゃうんだけど


ないものねだりだな(笑)



でも本当にその当時は

「大人の女性しか”本物”は似合わない」

と思っていたし、

”大人の女性オーラ”

は恐れ多かったのです。


高校生の自分は

どんなにおしゃれをしても

安っぽく思えて、恥ずかしくて・・・・

”本物”なんて似合わない、と。


(当時、父がファッションの世界にいて
「高校生のお前がどんなに本物を身につけても本物に見えない」
と言われた事が、トラウマか(笑)



・・・・ところが

実際、

大人の世界に踏み込んでみると、

その呼び名が

「おじさん」「おばさん」

しかないことに気付く


これに『違和感』を感じている人って

私だけなのかなあ・・・・・


いやね、

若づくりとか、

そういうレベルじゃなくてね、

なんていうかね


人から呼ばれる一般的な呼び名って

自分が思っている以上に

自分自身にとっても影響するもの。


だから、

とっても重要なこと。


日本って基本、

差別があまりない国なのに(見た目や肌の色だけで決める、とか)

年齢を重ねた人達への

「敬意」

が案外ないなあ・・・・と感じてしまう。


呼び名って「敬意」そのもののような気がする。



もっと”紳士的”な呼び名があっていいと思うし、

もっと”貴女的”な呼び名があるべきだと思う。


だって、


みんな平等に与えられる呼び名なのですから。


これって、

本当に大事なことだと感じるのですが


昔であれば「おばあさん」と呼ばれていた年齢が

現在ではそれでは若すぎる。


マイナス20歳くらいの時代だ。

見た目も体も昔とは全く違う。


呼び名だけが変わらない。


やっかいなのは

「一般的な呼び名」であること。


それに代わる呼び名がない。


なぜ、

「おじさん おばさん」

になったのだろう?


もっと可愛い呼び名はなかったのか?(笑)



今やっているドラマで

美しい女優さんが、役の上だとしても

「おばさん おばさん」

と呼ばれている。


でも美しい格好をして

バーで飲んでいる姿にはっとする時、

「なぜ、日本には”おばさん”という呼び名しかないのだろう」



改めて思ってしまった。


こんな美しい人に「おばさん」なんて似合わないのだ



ドラマは

基本的に「まつげ」や「髪型」をみる為に

録画でチェックするのですが

もう、

「まつげ」も「髪型」もすっかりとんで

”おばさん”

について

しみじみ考えてしまった。。。。。



みんな誰でも年をとる。

逆らうわけではないけど、

せっかくなら

心地よくポジティブに年を重ねたい。


外国のように年齢を重ねた人への

「尊敬」「敬意」

みたいなものを感じられる日本が素敵だと思う。



たかが呼び名。

されど呼び名。



日本の「おじさん おばさん」の呼び名に違和感があるから

いつまでも

「若くいたい」

と執着してしまう気もする。



年齢を重ねた女性への高貴な呼び名があれば

人は

年齢を重ねることが美しいと思う気がする。



私が高校の時に感じた

「大人の女性の輝くオーラ」



絶対に確かだった。恐れ多かった。


バブル期だったからかも、しれない(笑)


だから女性は

大人になればなるほど、

おしゃれをして輝かなければならない、


・・・・・そう実感しています。



年齢を重ねた女性ほど

おしゃれをした時の輝きは

『最強』

です



ということで、

この

『呼び名』。



  国家レベルでなんとかならんかな。。。。。(笑)いや、本気で


   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫、機能よりもまず先に悩むこと。。。。。(冷蔵庫はインテリアです)

2013-04-25 | *大切なこと*
次の家電は

『冷蔵庫』かもしれない。


我が家の家電はわりと良く長く働いてくれる


だから

うっかり気付いたら「10年」を軽くこえていた。


壊れた途端に非常に困る家電、

ダントツ1位の

『冷蔵庫』。 (我が家調べ 笑)


第2位の洗濯機は

昨年に取り換えたばかりだ。(安心だ)


壊れる前に

考えておかないといけないだろうと思い、

本格的に、冷蔵庫の準備を始めることにした。


私は、いちいちめんどくさい(笑)


徹底的に調べて考えて

イメージして

「もう、これ以外にない」

と思うまで

我が家に受け入れられないのだ


特に冷蔵庫は家電として考えない。

インテリアなのだ。



家電屋さんで

あれこれ説明を聞いて準備を始めたのですが、


すごく思うことがある。




なんで、色があまりないのだ





製造の問題で色を増やさないのも理解はできる。

でも、

女性でキッチンにこだわる方なら

そのキッチンの色と統一(合わせやすい色)したい人が多いのではないかと

思う。


もちろん

オーダーとか、

お金をかければいくらでも色をあわせられるのかもしれないけど。



そんな贅沢なコトを言っているつもりもないけど、

でも

それにしても欲しい色がない


色って重要ではないのか???


白とシルバーばかり。

あとは黒とかエンジとか、極端すぎるもの。 ←指紋目立つし


唯一、「シャンパン」や「ソフトブラウン」が

選べそうな範囲にできるくらい。

(メタルチックではなくクリーミーならなあ・・・・


我が家にはメタルよりもクリーミーな色のほうが

広く明るく見えるのだ。


最新を選ばなければないこともないけど、

やはり機能ももちろん重視なのです。

だから、めんどくさいのです(笑)


あ、

そうだった


数年前、システムコンロを変える時も

非常に悩んだのだ。


もともと白のホーローのコンロでしたが

最新のコンロは

なぜかシルバーなどメタル的なコンロばかり。

(唯一、「カラーズ」というラインに白のホーローがありましたが)


今の白のホーローが気にいっていたので、

なかなか変える気がしなく、

「もういい加減に変えようよ」

という言葉も無視していた  ←1個、火がつかない


それで、結局その中の唯一合うのが「シャンパン系」で

それにした。







我が家のキッチンパネルは

温かみのあるサーモンピンク系。


このつながり感を持たせるには

温かみのある色がスッキリするのだ。


「冷蔵庫に温かみのある色?」

と思われるかもしれませんか、

やはりあくまでも

「インテリア重視」と考えているのです。


私は会社員の頃、

最新のシステムキッチンやバス、トイレなどが展示されている

仕事でしたので、

カタログなども良く見ていました。


寒色系もありますし、

暖色系もあります。


だから

キッチンに必ず必要な冷蔵庫も

寒色系だけでなく

暖色系も欲しいと思ってしまう


極端に暖色ではなくてよいですが

淡いピンク~オレンジ系など

あっても嬉しいかな、と。


我が家はかなり前の冷蔵庫になりますが

淡いピンクが可愛くて

迷わず

三菱の「きれちゃう冷凍」というものにしました(笑)


もちろん

ピンクは売れない傾向・・・だから廃止になったのかもしれませんが


でも我が家には淡いピンクのおかげで

統一されて

10年以上たった今でも

その淡いピンクにいちいちときめいて

ワクワク冷蔵庫を開けるのです(10年以上たっても、です)


実は

数年前から冷蔵庫は新しいものをチェックしているのです。


でも

色が選べないから

「今の冷蔵庫の方がインテリア的に良い」

という理由でだましだましここまで来ている感じです


シルバーやシャンパンは「メタル」な感じて

寒そうで、業務用っぽくて

それよりも何よりも

インテリアになじまなくて  ← 一番隅であっても、です。

存在感ありすぎる気がします(笑)


母の家は黒の冷蔵庫(オーダー)から今はエンジですが

それは

インテリアに合っているから統一感があるわけです。

重い大理石のテーブルにしっくりくるからです。



でも、

カタログなど

キッチンパネルは

圧倒的に優しい色味やクリーミーな色が多いのに。


冷蔵庫はそれ単体として考えられ過ぎている気がしてしまう。


何でも合わせやすいと思いがちな白も

白は白で我が家ではまたちょっと浮いてしまう

ほんのちょっと色が入ったくらいがちょうどいい。


こう思っているのって

私だけなのかな・・・(いや、めんどくさい女ですね


生産的な問題など色々あると思いますが

キッチンと切っても切り離せない部分ですから

キッチンパネルの傾向を元に

どれにでも合わせやすい色を・・・・と

願ってしまう私です


案外大きく目立つものですし、長く使う家電ですから

「色」って大事なような気がします。


色にときめけば

すぐにもでも取り換えたいのですが、


  う~ん・・・・

     もう少し、考えよう。。。。。



  この、めんどくさい性格が、商品へのこだわりにつながっていますてへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗脳??覚醒??(また、煮詰まってみる)

2013-03-26 | *大切なこと*
こんなことを考えているから・・・・

頭が疲れるのかもしれない。。。。。 ←アホ?



昨日、ふとあることを思ったのだ。



たとえば


今自分が、見て、聞いて、知っている(と思いこんでいる)世界が

実は、

「洗脳」(ウソ)だと気付いて、


『みんな、目を覚まして。大変なことになっている』


と声高に言ったとして。



でもそれを周りは、

「この人はおかしくなった。何かに洗脳されている」


と思ったりして。




いや、

こっちは「目が覚めたのだ!色々なものに気付いて、やっと醒めたのだ!」


と訴えたとして。



・・・・・これって、


どっちも「紙一重」の世界なのか??(・・・っていう気もしてきてしまう)




「洗脳」と「覚醒」って、

どう分けるのだろう。



今のたとえのようにね、


色々な情報があふれかえっていて、

色々調べて、わかるうちに、

「全く違う世界が見えてきた」

とぞっとする思いがしたとする(自分は目が覚めたと思ったとする



自分はこれが「目が醒めた」と思うけど

人から見たら「洗脳」と見えることもあるかもしれない。



こっち側から見えるもの

他人から見えるもの



これって、なんなのだろう。。。。。??




今、日本の歴史や世界の歴史でも色々表面化してきて

「何が真実なのか?」「今何が本当に起きているのか?」

と調べる人が増えているという。(ネット時代のすごさですね


”証拠”があるから

魂を揺さぶられる思いがし、

「目が覚めた」気がする。頭を殴られた気がする。


「ねえねえ、本当の事がわかったよ!信じられないよ!」

と騒いだとする。「本当はね、真実はね・・・・」って。

伝える為に、何度も。みんなに目を覚ましてほしくて。



でもこれがあまりにも過ぎると

今度は

「お前がおかしいだろ」

と言われてしまったりする

「変なものに洗脳されているだろ」みたいな



「違うよ、本当のことがわかったから教えたいの!目を覚ましてほしいの!」

と言ったとしても


確かに、

客観的に見たら、

「コイツ、変なものに影響されてないか」

と思うのが自然なのかもしれない。

きっと私もそう思う(笑)



ただ、ふと思う。



これまで色々な良くない宗教での事件が

たくさんあったけど、

その「洗脳」された人も

「そうか、これが真実だったのか!」と

気付いて、目が覚めたと”錯覚”してしまったわけだし、


そう考えると、


「真実に目が覚めた」事と

「洗脳誘導された」事って、


案外とっても近いところにいるのでは・・・・・

と。


う~ん。。。。。・・・わからなくなってきた



もちろん、違うと思うし、

専門家に言ったら怒られそうですしね


・・・書いていても、なんだかややこしくてわからない



でも、

頭の中で起きていることは

きっと

他人には入りこめないのかもしれない。



一度

すべてを、自分を、

『客観的に見る』

ことで、

自分の立ち位置が見えてくるものなのかもしれない。

・・・・・わからないけど。




なぜこんなことを思ったかというと、

色々な疑問から

色々調べているうちに

すべてのものがつながるようにクリアになったから。


この時代でなければ

きっと一生知らべることができなかった、わからなかった事実とか。


すべてに頭をガツンとやられた気分で

色々なことがわかり

今さらながらショックを受けている。


知っている人は

もう何年も前から気付き、声を上げたりしていたのに。


今騒がれていることは

実は何年も前から言われてきていることなのに。


自分の無知にひどくショックを受けた。

知れば知るほど、まだまだ出てくる・・・・・


以前もこのような事を

知った直後くらいにあまりにもショックで書きましたが、

あの頃はまだまだ序の口だったようです・・・・

(私は全然疎いです・・・・




でも時は2013年。

「神様が結論をだす」時代に入っていると

      
        ・・・・信じています  大丈夫です


           なんだか独り言みたいに、すみません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーターボタンに緊張してしまう私。。。。。(エレベーターボタンについて考えてみる)

2013-03-23 | *大切なこと*
先日、エレベーターに乗った時、

ちょうど

お歳を召された女性が少し先にのって

エレベーターボタンに近い彼女が

ボタンを押してくれようとしていた。


ところが、

焦ってしまって、

エレベーター内のボタンの矢印の「←→」「→←」が

分からなくなってしまった。


もう一人乗ってきた人のために

開けておこうと思って焦ってしまったのだろう。


焦って「→←」を押してしまい、

その方は挟まれそうになってしまった。


今の出来事は、ほんの数秒間でおこなわれた。


私がもしも先に乗っていて、

エレベーター内ボタンのそばにいたら

きっと同じことをしてしまったかもしれない。


なぜか、

私も

エレベーター内ボタンに焦ってしまうのだ




基本、

エレベーターのボタンは

「瞬時」

に判断を迫られる。


乗ってすぐ、

一瞬で


あけるのか、しめるのか、


を選ばなければならない。



ところが、

あの、

エレベーターによってちょっと違う「あける」「しめる」の矢印は

一瞬見た時に、

わけのわからなくなることが、

私にもあるのです

(おしゃれなエレベーターの矢印で、丸っこかったり・・・・

   ↑

  そもそも、おしゃれなエレベーターが苦手だ(笑)
   エレベーターに「急行」って・・・やっぱりドキドキしてしまう



一度それがあると、

トラウマ?になってしまい、

たくさんの人が一緒に乗るエレベーターで

自分がボタンを押す係になりそうな時、

本当に、緊張してしまう

「一瞬で、どっちを押すか・・・わかりますように・・・・」

みたいな

なんでもない時に、無駄に緊張をしている。



同じことを

母も言っている。


エレベーター内の矢印を

一瞬で把握しないといけないと思うと

焦ってドキドキしてしまう、と。

(これって、遺伝か??


こういう時に、

自分がかなり小心者だと実感する(笑)




先日のこの出来事のあと、

ずっと

エレベーターボタンについて考えてしまった。

母も昔から同じことを言っていたし。


絵的には、矢印はすっきりしていて良いと思う。

外国人にも共通して理解できるし。


でも、あの矢印が

たまにとてもおしゃれすぎて、

一瞬見ても

「あける」のか「しめる」のか

わからないことがある。

(いや、これは私がトラウマになっているからかもしれない)




漢字で「開」「閉」は

これまた似ていて、

目が悪い人にはわかりづらい。(たまに見かけるけど)



「あける」ボタンはひらがなで「あける」

「しめる」はひらがなで「しめる」

の方が絶対に良いと思う。(見やすい色で)



ただ

こうなると、

外国人の問題が出てくるのかもしれない。



では

「あける」のひらがなの下に「open」とするのはどうか?


いや、

openでもわからない外国人もいるかもしれない。


では、

矢印も一緒につけて

「あける open ←→」

で、どうだろう????



もはや

ごちゃごちゃして

余計わかりづらい????



でも

本当に

笑いごとではなくて


”一瞬”で判断しなければならないものを

お歳を召された方の基準にしていかないと・・・・

と真剣に感じるのです。


一瞬の判断ミスが

すぐに事故につながる最も身近なものが

エレベーターではないかと思うからです。



解りやすくしているだろうな、と思う矢印もありますが、

それでも

←→  →← 

って、

”一瞬”で判断しないといけないと思うと、

緊張してしまうこともある


いや、焦ってしまうから

わからなくなってしまうのか。









今思いつきましたが、



あける方の矢印に、

人のマークをはさんではどうかな??



←人→


みたいな。



人のマークは、

○の下に人という字があるような「人を表すマーク」か何かで。


 ○
 人

みたいな?




こんな感じ


←○→  →←
 人



これで、いかかでしょうか?

その下に「open」を入れて。「しめる」とは全く違うバランスにするんです。


いや、認知されるまで時間がかかるし、ややこしくなるだけか



絵的には矢印はバランスを考えてつくられた方が

まとまりもありおしゃれだと思う。


でも

「一瞬」で判断をせまられるものだからこそ、

あえて

「バランスを崩す」ほうが、

認識しやすいのではないか、と感じるのです。(外でなくエレベーター内のボタンです)


「あける」「しめる」の矢印を統一感のある美しいまとまりにするから

わかりづらいのではないか、と。(命の関わるものは美しさよりわかりやすさではないかと)




エレベーターボタンに

ドキドキしてしまう人、

他にいらっしゃらないのかなあ・・・・・



でも

確実に、


先日のお歳を召された女性も

「エレベーターボタンがわかりづらくてドキドキしてしまう」

と言っていたし、


私の母ももうずっと前からそう言っていて苦手だし、

母の遺伝か(笑)

私もそうですし


とりあえず、

エレベーター「内」のボタンを

すべてのエレベーターで”共通”にしてくれるだけでも

違うと思うのだが。


おしゃれなエレベーターほど、わかりづらい気がする
(もはや何かのマークか模様にしか見えないことも)



というか、

おしゃれすぎて、それ以前に

上に行くのか、下に行くのか

それさえもわからないことがある私だ







  ・・・・こういうことを考えているから、


     頭が疲れてくるのかもしれない。。。。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする