~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

鎌倉お料理教室(ぶり解体)

2016-03-29 | ♪その他の趣味・好きなこと
先日、みかさんにお誘い頂きまして

市が主催する?お料理教室に行って来ました


このお料理教室が一般のお教室と違うのは

その専門の方が講師となって深い話しをしてくださり

多角的に学びながらお料理を作るのですね


たとえば今回は

三浦で幅広く農家を経営されている「大根博士」による

ハナヤサイの話を始め

三崎マグロの輸出輸入業を専門に経営されている

若くてカッコイイ専門家によるマグロ講義、

そして

お店オーナー様による

『ぶりの解体ショー』






さらに

お料理を教えてくださったのは

鎌倉で高級な「おもてなし&家庭料理」を主宰されている

エレガントな先生


この日は、

「洋風チラシ/三崎マグロのせ」を始め、ハナヤサイを使った和え物、スープに加え、

解体してくださった新鮮なぶりのお刺身まで

頂きました






内容盛りだくさんで2000円は

ちょっと申し訳ない気さえしました


それくらいお腹いっぱいになったし

お勉強になったし

「洋風チラシ」も覚えられたし、

大満足です

(洋風チラシはお酢にレモン、オレンジも加えて
 とても爽やかでありながら主張しすぎず絶妙なバランスでした

レモンの皮を最後にアクセントに加えたのですが

これがまた美味しくて


初めて食べたのですがやみつきになりそうです


*************


実は個人的に「三浦野菜」が大好きなのです


鎌倉にある私の好きなパスタのお店のサラダが

とにかく大好きで

「なんでこんなに美味しい野菜なのだろう?」

とそのお店のホームページで

どこの野菜を使用しているか調べてしまったくらい(笑)


そうしたら

「三浦の契約農家」とあったんです


それ以来、

私は「三浦野菜」が憧れになってしまったのです


なので今回

「三浦野菜」「三崎マグロ」など

私の大好きなものばかりのお教室に誘ってくださったみかさんに

大感謝です



これまで個人レッスンのお料理教室ばかりでしたが

知らない人と組んでお料理を作る作業も

とても良い経験になりました


みなさんとても親切で楽しいお時間でした


 P.S 専門的な話もとても楽しいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味、これから☆(江ノ島での趣味?!)

2016-03-13 | ♪その他の趣味・好きなこと
ここ連日、

江ノ島に用事があり通っていますが

ようやく落ち着いて参りました


その時に、担当者様から

「最後にアンケートをお願いします」と

用紙を渡されたのですが

そこに『趣味』という欄があった。


思いつかなかったので空欄で出そうとしましたら

「ご趣味、是非書いていただけたら・・・」

とおっしゃるので

趣味・・ですか・・?

と考え込んでしまった


私はちょいちょい、色々な事をやります


お料理も通っていましたし

カメラも通っていましたし

遡れば貴金属ジュエリー工房や

ガラス工房、

他にも思い出せば

幾らでも出てくると思います(笑)

(チェスもかじっただけで終わってますね


けれど

現在まで続いているものは一つもなく

「これは趣味とは言えないだろうな」



自分の趣味というものが存在しないのではないかと

軽くショックを受けた



常にそのことを楽しく考えたり

やっていて時間を忘れたり

没頭できるものが『趣味』というなら

私にとって、

「今やっている仕事」がそうなってしまう

(まあ、スランプの時もあるけど



『趣味』と調べてみると


専門としてでなく、楽しみとして愛好する事柄」

とあった。


そっか、「専門」にやることで

それは『趣味』ではなくなってしまうのか


**************


『趣味』はとても大事なものだと感じます。


ワクワク生き甲斐になるもの。

時間を忘れるくらい楽しいこと。

その時間を幸せに感じるもの。


「江ノ島」においてそれを見つけるとすると

何が良いかな、

場所に合う趣味を考えてみた。


日焼けが大丈夫な肌で泳げるならサーフィンとかも

カッコイイですし ←1つも当てはまらない


海ならではの遊びも沢山ありますが

まあ、性格的にも体力的にも不向きだろう


でもせっかくなら

この場所ならではの楽しみ

も絶対に欲しい



そう真剣に考えていたら

ふと

青空や夕暮れなどの風景が浮かんだ


「そっか、
 自分の好きな風景を撮ろう。」


**********


ということで

江ノ島に行く機会が増えるこれからの楽しみ、

『趣味』の一つとして

(むりやり)カメラを趣味にしてみたいな、



考えているところです。

(趣味ってこういうものではない気が



何度か本当に「カメラをやりたい」と思ったものの

カメラも高価なものですし

続ける自信もなく

なんとなくそのままでした。


仕事の写真を撮るために

カメラ教室に通ったりもしましたが

その時も

「楽しむ」というよりは「仕事」の意識が強く、

『趣味』という感じでは全くなかった


これからは

「ワクワクする」ことを満喫できるカメラを

遊びで楽しんでいきたいと思います


高価なカメラでなくても

今ではスマホやアイフォンなども優秀ですし

こだわりよりも

楽しむことを
大切にして満喫したい
と思っています


江ノ島とのご縁に、感謝致します。


*********

ちなみに、「不思議な出会い」「不思議なキーパーソン」は
江ノ島で出会うこともとても多い
です

そして「深いご縁」を感じる方は
鎌倉や湘南、そして海にご縁のある方がとても多いです


 P.S これから楽しみをどんどん増やして参ります

 (この場所で仕事のアイデアが沢山浮かぶといいな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーナー様限定の『紅茶レッスン』♪(日記です)

2016-03-04 | ♪その他の趣味・好きなこと


昨日は、大変お世話になっているももかさん主催

「オーナー様限定 紅茶レッスン」がありました


講師は『Megu』さん


春を感じさせる温かくほっこり心地よい陽気の中、

横浜に向かいました


**************


生徒さんはみなさんご自分でビジネスをされていたり

サロンオーナー様だったり


面識のある方達でしたので

とても和やかにレッスンがすすんでいきました


紅茶の入れ方はもちろん、

それぞれの紅茶の種類に合うお菓子の試食、

味比べなど

とても興味深い内容のレッスンでした


さらに、

カップの説明、

紅茶の種類とカップとの相性など、

これまであまり気にしていなかった部分も

深く教えていただきました




お菓子に私は虎屋の「羊羹」を持参しましたが

なんと

紅茶には『和菓子』がとてもよく合うそうです


とくにミルクティーなど

面白い組み合わせがありとても新鮮でした


**************


ももかさんはオーナー様向けのレッスンサロンも

よく開催してくださいます


今年も色々なものにチャレンジしてまいりたいと思います


・・というか

ももかファンクラブ会長なので(笑)

しっかり頑張りたいと思います


 P.S 大好きな人達と一緒にいられる幸せを感じています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェスから学ぶもの??? (新しい脳?新しい自分??)

2014-12-14 | ♪その他の趣味・好きなこと


ここ最近、

寝る前にチェスのトレーニングをすることが日課です


もともと昔から

チェスの駒やボードの美しさが気になり

「いつかやってみたいな・・・

とぼんやりと思っていましたね


一昨年、(2012年5月)

突然チェス熱が復活したものの、

やるまでには至りませんでしたが

今回は、

本当に何を思ったか突然

駒の動かし方もまだ怪しい中で

いきなりトレーニングをスタートした


なので・・・勝てるわけないのですが



チェスは

「科学」であり「スポーツ」であり「芸術」である、といわれている。






世界共通のルールを持ち

世界でもっとも人気のある知的ゲーム。


言葉なくても

世界の人とつながれる。


日本にはまだマイナーで

競技人口は2万人ほどだとか?

(将棋は600万人らしい)




「科学」であり「スポーツ」であり「芸術」である。



このことにとても興味を持ち、

ますますチェスというものが知りたくなった。


さらに何かで

仕事やあらゆるものにも役立つとか

色々なことに良いものだ、と書いてあった。


つまり、

ゲームにとどまらない「何か」があると。


それを発見してみたい

というのが実は大きかった。



今の時代で本当に良かったと思う。

webがなかったら

たぶん私は

100%の確率で

チェスはできなかった
と思うのです


本物のボードでやるには(そこまで行くには)

相当な時間がかかりますし(しっかりマスターしないとできない

相手も必要ですが

webで練習できる今の時代は

最強の先生を相手

やり方を教えていただいているようなものです

(しかも無料でね無制限でね



今回はあれこれ考えず

とにかく「実践」することにしてみました


私はとにかく駒の美しさや配列が好きなので(笑)

ナイトが背中合わせに斜めにいる時には

そのかっこよさにいちいちトキメいています←アホ?

(よくわかりもしないのに、ナイトが好き


アホなので

駒はどんどん取られてしまうのですが



その「取られ方」が

本当に色々な角度から考えられていて、

頭を殴られたかのように感じたり、

はっと驚かされたようにびっくりしたり。



なんだろな、これ。


自分では

あらゆる角度から考えているつもりでも

全然視野が狭く、

もう「全く見えていない」状態。


これまでの自分の脳では全く太刀打ちできず、

これまでの人生で

全く使用していなかった

「未使用の脳」

を開拓しないといけないような、

そんな気分になる


一瞬であらゆるものの可能性をキャッチして

多角的に視野を広げ

逃げながらも攻めなければいけないという

もう

何がなんだかわからない、混乱状態


ゲームをやる人は当たり前のことに感じることでも

ゲームをほとんどやってきていない私はだめだこりゃ



以前は駒の名前から覚え、

駒の動かし方を覚え・・・



実践まではいかないままでしたので

今回はいきなりトレーニングから初めて

全く勝てなくても

何だか非常に楽しくて仕方がないのです


なんでしょうね、これ(笑)


とにかく楽しいので

まずは「慣れる」ことから始めています


珍しく家族も興味が一致し、

チェスを始め、のめり込み、何度もトレーニングを重ね、

「人との対戦にチャレンジ」のレベルを

らくらくとクリアしてしまい

何だろうな、この差


視野が狭すぎるんだよ

と言われ

これまでの自分ではダメだと気づく。


ほんのほんの少しだけ

相手の駒を取れるようになり

「なんちゃって」的な対戦(風)になると

なんかですね、

使っていなかった脳が、開く

そんな感覚になるのです

(まだまだ全くそんなことを言えるレベルではないのですが


でもまだここまでのレベルで

その予感を感じるので

もしも勝てるようになってきたら

きっとなんか

新しい脳・新しい自分が生まれるような、

そんなワクワク感があるのです (いや、わからんが



全くやったことがないもの、

初めてやるものは

色々な意味で刺激になると思います


飽きっぽい私なので

どれくらい本気で続くかはわかりませんが

「脳トレ」くらいな

気楽な気持ちで楽しみたいと思います



日本でも

少しずつチェス人口が増えてきているようですので

チェス友達ができるレベルまでになれたら

もっともっと楽しいかな・・・

と夢みて


憧れの大理石(もしくはガラス?)のチェスボードまでの道のりは

まだまだずっと先に感じますが(笑)

webの方が

「チェック」とか言ってくれるので

非常にわかりやすいです←言われないとわからん


webがある時代だからこそ、

敷居の高かったチェスに

少しでも近づく事ができて幸せです


web先生(笑)に鍛えてもらいます



世界で人気のあるチェス。

毎日に、ワクワク楽しみがまた一つ増えちゃいました



  P.S   駒やボードの美しさという「芸術」だけでなく

       「スポーツ」であり「科学」

       という部分まで

       ほんの少しでも見えたら

       また世界が変わるかもしれません・・・・


       普段使っていない脳を使うのは、確かかもしれない。。。。


        ・・・みゆきちゃんもやらないかしら???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書月間で思うこと  (猛烈に読む、そして休む?)

2014-05-01 | ♪その他の趣味・好きなこと
大人になってから

本が大好きになった 


子供の頃は

先生や親に

「本を読みなさい」的なことをよく言われ

言われると読みたくなくなるという

完全あまのじゃく体質の可愛くない子供だった


大人になって

誰からも本を読めなど言われなくなってから

それまでの反動からか

ものすごく本が好きになってしまった。


最初は「カラー」に関する専門書などで

そのあと

前世系のスピリチュアル系」や

直感系のスピリチュアル」系など

不思議系な本にどっぷりはまり(笑)


その後

ビジネス系ばかり読むようになっていった。


ジャンルは

偏っているようで・・・案外色々なものに興味はある


たまに「小説」も読む。


だけど、

小説は、好みの内容ではなかった場合の

なんとも言えない空虚感?みたいなものがすごく嫌いなので

あまり手を出せないでいる


あ、そういえば

高校生の時に綾辻行人の館シリーズは

はまったけど。(高校時代でも本、読んでいたんだっけ


そっか、

思い出せば色々読んでいた気も・・してきた



本が好きといいながら

全く読まない時期も結構ある。

(だから読書は趣味ではなく、ただ本が好きというだけ)



「読みたい」と思う感情は

ある日突然、やってくる。


前触れなど、ない。


昨年はあまり読まなかった気がするのですが

今年は

先月くらいから突然、

やたら本が読みたくて

ジャンルをとわずあらゆるものを

3冊くらい同時進行で読んでいます。

(読書月間に入るといつも数冊を同時進行で読むのがクセです


こういう時期は頭にも吸収されやすい気がする。

どんどん読みたくなってくる。


ただ、

あくまでも期間限定なので

いつこの期間が終了するかわからない。


いつも急に

「お腹いっぱい」

という感じで、文字が受け付けなくなるのだ


それも、突然やってくる


だから

一年中、毎月、何冊も読む習慣のある人は

本当にすごいなあ・・・・

と心から尊敬してしまう。


私はある程度「お腹いっぱい」になってしまうと

いくら読んでも全く頭に入ってこないのだ。

そもそも、本すら受け付けなくなってしまう。


この、へんな体質はなんだろう


だから

「読みたい」時期に入ったら

一気に読まないと、

読み終わらないうちに「読書月間」が終了してしまうことも、あるのだ。

あと5分の1くらい、残して(笑)


こう書くと自分でも「あり得ない」、って思うのですが



「読みたくない/読めない月間」は

実はこれは非常に心地よくて、

こっちの方のが自分にあっているのですが


この時期の方が

アイデアがやたらひらめいたり

色々な気づきがあったり

シンクロが多くなったり

自分の内面に深く入っている気がします


だから

自分の中では

こういうのでさえ、『バランス』かな・・・

と思うことにしています



頭に入れる時期(本を読む)

頭を休める時期(本を読まない)


このバランスが

きっと私にとっては重要な気がします


昔、

英語を勉強した後に

しばらく(英語から)離れて

「熟成期間」が必要とか

そんなことを聞いたような・・・・

(熟成期間が何十年続いてしまったが



何かを読んだり学んだした後も、

その後で

頭を休めて(空っぽにして?)みると

突然、理解が深まることがあるような気がします。


まあ

私に限ったことかもしれません



この「読書月間」が終わったら

しばらく

頭を休める月間に入ると思います




  P.S なので今のうちに、さくさく読んでしまいます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする