~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

今月のお料理教室  (何か違う、麻婆豆腐)

2013-10-22 | ♪その他の趣味・好きなこと


今月のお料理教室【Melusine】は中華でした


メリュジーヌは、

女性向きのヘルシーなものというよりは、

「男性目線」の男性が喜ぶ”しっかり”メニューがコンセプトにあります


それは、

「家族が喜ぶ」美味しいメニューに徹底的にこだわり、

よく作るメニューほど絶品の味にしないでどうする、

という先生のお考えがあります


なので、

前回は「絶品ハンバーグ」でしたが

今回は「絶品中華」で

麻婆豆腐を作りました


基本的なメニューほど、味の違いが本当にわかります分かりやすいですね


「トウチ」を刻んで入れる本格的なものですが、

このちょっとした手間が、味を大きく変化させるのだと

改めて感じました。


もうね、本当に今まで食べた麻婆豆腐の中で

1番美味しいと言い切れます

本当に。


もちろん食材も贅沢に選ばれているので

味の濁りもなく本当にクリアな味です。


私はひき肉料理だけはなぜかすぐ反応し、

質の悪いひき肉を食べると

げっぷがずっと止まらなくなるのです

(なんでしょうね、コレ 笑)



素材も最高のものですが、

そこにほんの少しの手間をかけるだけで、

いつものメニューが「絶品」に変わるのです



私はメリュジーヌのメニューで1番印象的なものが、

「スパークリングワイン」で鶏肉を煮たお料理で、


今までに食べたことのない味なのに、

どこか懐かしくてまた食べたくなる・・・・


という不思議な美味しいお料理です


これは、

おもてなし料理にも最高ですが、

定番のお料理にも最適なんですね


おしゃれだけど、

毎日食べたくなる味って、1番素敵だな・・・と思います



来月のメニューは和食とのこと。お魚です。


他の生徒さんとも親しくなりまして、

お料理だけでなく、行く楽しみが増えました


関西から湘南に引っ越してきたTさん、

東京から通われているIさん、

お話もとても楽しくて幸せな時間となっています



また来月も楽しみです 



  P.S  先生は「スパイス」のプロです


先生のブログはこちらです⇒☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理教室、【Melusine メリュジーヌ】へ☆  (新スタジオです)

2013-09-05 | ♪その他の趣味・好きなこと


先日、9月3日はお料理教室でした


実は私、お料理教室に通っております



これまで、

自宅サロンでのレッスンでしたが

今回から、

「新スタジオ」で新しく始められました


湘南にある、駅前のビル7階の見晴らしの良いクッキングスタジオです





こちらはお食事をいただくテーブルで、

作業は別のテーブルと、分かれてすっきりしております



先生は「スパイス」の専門の先生で

本日のハンバーグも、スパイスをひくところから始めております


直前にスパイスをひいて入れると

風味は全く違うものになると言います


私は昔から、スパイスに興味があり、

スパイスコーナーに行って眺めることも好きですし、

キッチンに

色々なマニアックなスパイスを並べることにひそかな憧れを抱いています(笑)


スパイスを使いこなせると、

お料理ができる上級生、っぽくて

とっても憧れなのですね


もう、スパイス専門の先生について参ります



初めてお会いした関西から転勤してきたTさんともすぐ打ち解けて

さらには、

お料理教室通いのベテランの方もいたりして、

とても刺激&勉強になりました



先生は


『基本メニューほど味の違いがわかるので、まず基本メニューの味を絶品にしなさい』


と強くおっしゃいます。



基本メニューは案外、

ぱぱっと作ってしまい、

1からしっかり学ぼうと思わないかもしれません。


ですが、


基本メニューほど、作る頻度も多く、

最も家族が口にするお料理です。


この、

「基本メニュー」が絶品の味でなければ

何を食べさせるのでしょうか???



・・・・というのが、

この【Melusine メリュジーヌ】の最大のコンセプトであります。



たしかに、

珍しいお料理を学ぶことも楽しみですが、

家族があまり望まない変わった料理って

出す頻度が減ってしまいます


結局、家族が喜ぶ料理って

普通の定番メニューだったりします。


その

「定番メニュー」を

スパイスやプロのテクニックによって、

上級の味に変えるのですね


本やテレビではなかなか伝わらないものを

しっかり学べるのが

お教室の魅力です


今回、ハンバーグのレッスンの

本やテレビでは学べないものの一つに

「かき混ぜている時の”重さ”の変化」 

があります。


この「かき混ぜ方」は、

一般的なものではなく、プロのやり方です。


しかも、

そのかき混ぜ方をやっていくと

「重さ」の変化が出てきます


その「重さ」を体験して、体に覚えさせるのですね


これは、やってみないと絶対にわからないもの



私はこの「重さ」の変化が癖になり

このかき混ぜ方でハンバーグを作ることが楽しみの一つとなりました



普通、こねますよね

だって、・・・これ、こねないんですもの



食感が全く変わり

いつものハンバーグが確実にランクアップしました


見た目はいつもと変わらない。

でも

食べた一口目で、驚くハンバーグです






直前にスパイスをひき、

こねずに、「重さ」の変化を覚える。



いつものハンバーグが、絶品に変わる、

【Melusine メリュジーヌ】です



  新スタジオは、明るく楽しいレッスンでした



P.S 五感や感性を磨くものが大好きです。あ、第六感もですが(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってから、「苦手」と気付いたもの ① (②は予定してませんが 笑)

2012-06-26 | ♪その他の趣味・好きなこと
色々なことに興味を持つ 


「やってみなきゃわからない」精神旺盛なので、
とりあえず、深く考えないまま、やってみる


そのひとつ、ジュエリー


あえて、本格的な『貴金属』を選び、工房に通うことに

初めて見る、工房に、本当にときめいたものです



んがっ



そこには、私にとって、

『恐怖』ものばかりでした。。。。。




まず、


1000度の「バーナー」が、怖くて仕方がない


ブオッって勢いよく出る炎が、 (しかも、炎が長いし)←恐竜が吹くみたい

最後の最後まで、慣れなくて、ストレスに  いや、ふつーに怖いですって

(他のものに火が移らないように・・・とか気にしないといけないし・・・)


・・・・さらに、糸のことの相性がとても悪かったように思う。。。。


そして、さらに

貴金属を磨いている時に、熱くなって指で支えていられなくなる

でも、しっかり押さえていないと、貴金属が熱いまま勢いよく飛んでいってしまうので、危険だ。


熱すぎて無理で、ゴム手袋を貸していただいたこともある。

でも、それではやりにくい。しっかり磨けない気がする。しっかり支えられないから。


他の人たちはわりと涼しい顔で磨いているのに・・・・ ←熱くないのか???

「磨く」という作業も、私は非常につらかった 本当に向いていない




でも、頑張って、自分が作りたいものを作りました


ネックレスは、今は市販のものでもほとんどしません。

というのは、

留め金の部分が前にきたりするのが、非常にイヤで  ←私だけ?


それで、作ったのが、

留め金(フック)ごと、アクセサリーにしてしまう、というもの。





タートルネックなど、生地が厚めのものに使いたいと考えて、
ボリュームのあるものにしました。

石を埋め込むのが、案外好きな作業でしたね


            ↑ 
           石が埋めてあります♪


石留めの練習もしましたね



大好きなローズクォーツです。


あとは、プレゼントにしたピアスや、自分用のピンキーリングなども作りました♪

ピアスは、相手の名前の頭文字のアルファベットをくずし、
下の部分にひっかけられようにして、
気分によって「パール」か「サンゴ」で選べるパーツをセットにしました。揺れて可愛いんです
(パーツをひっかけなければ、そのままのラインでも美しく使えるようにしました)

写真、撮り忘れましたけどね


ただ、本当に通ってよかったと思います

自分の初めてのことに、色々気付きました。


貴金属は、作る上で「板」タイプより「棒」タイプが好きなんだな・・・ということ。

「板」タイプは、切る作業が苦手だと気付いたこと。
「棒」で作る曲線が大好きなこと。(力要りますけど)

でも、
自分はもともとあまり「貴金属」自体、つけないと気付いたこと
(自分で作ったものだけでなく、お祝いで買ったリングも、あまりつけない・・・・)

指にはピンキーリングしかしない (しかも作ったものではなく買ったもの 笑)

1000度のバーナーがいちいち苦手だったこと。
糸のこが好きではなかったこと。
磨く作業も、我慢できる熱さではなかったこと。。。


通わなければ、きっとずっと知らないでいたと思います。  ←知らなくても問題ないな(笑)


ネックレスの留め金部分を、
前に持ってきて、アクセサリーの一部にしてしまうラインを考えたりもしましたが、

貴金属ジュエリーの仕事をしていくわけではないので、
追求はやめました

そして、
どうしてもプラチナが好きな私は、(シルバーで色が変わるのが非常にストレスなので

「グラムである程度の量を買うことになるので、市販で商品を買った方が安い場合もある」

と先生に言われたことで、
自分がそこまで作りたいと思わない気持ちに気付きました。

もともと、あまり貴金属をつけないと気付いたことで、
続けていく意味がなくなってしまったのですが・・・・

固いものが肌についていると落ちつかないんです。
ピアスは大好きなのですけどね


でも知っておきたいことだったので、本当に勉強になりました。
ヘアジュエリーとつながっていくものかはわかりませんが、
本当に良かったです



興味あることは、とりあえず、やってみる。

そこで、どう自分が感じるか知るのは”発見”だと思うのです


・・・始めるときに、「全部そろえる」ことが好きな私は、とてもリスキーではありますが



でもやっぱり、これからもずっと

「好奇心旺盛」でいこうと思います



いつもどうもありがとうございます
にほんブログ村 ファッションブログ コーディネートへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来ました~!! 『チェス全日本チャンピオン』 のテキスト☆

2012-05-13 | ♪その他の趣味・好きなこと
昨日、

『チェス全日本チャンピオン』のテキストが届きました 


先着80名バージョン


・・・・思っていたより・・・・分厚い


しかも、

「初心者」からのテキストですが、

すでにチェスプレイヤーである方の上達の本でもあるため、

非常に、難しいオーラを感じてしまう。。。。。


今週は勉強できないため、

来週から勉強を始める予定ですが、

とりあえず、「はじめに」の部分を読んでみた。


(はじめに と おわりに、から読む女です



◎日本で出版されているチェスの本では物足りない方のため


 日本ではあまりチェスの本がないらしい・・・・・(良く知りませんが

 高レベルな本は、エイゴで書かれた本を購入するしかないとか。


◎日本ですでに競技者としてチェスに取り組んでいる中級者が上達するため

 つまり、この本は、「試合に勝つ」ためのチャンピオンのテクニック集



・・・・・・・




「初心者」という日本語の意味を、

・・・私は間違えてしまったのかもしれない。。。。。



アルファベットの「a」から覚えようとしている人間のためではなく、

ある程度、挨拶ができるレベルの人のテキストだったのか。。。。


そりゃそうだろう。


書いている人は


『全日本チャンピオン』だ 


そこが重要なのだ



いや、

でも、無駄にするわけにはいかない


”先着80名”のみの、特別プレゼントがついている


なんと、チャンピオンに直接質問ができるという



んがっ



・・・・・・その”質問”が、わからない (笑)



すでにチェスプレーヤーの方なら、

きっと、質問したいことなんて、いっぱいあるのだろう。。。



高度な内容はもちろん、覚悟はしてたけど、

まずは、

「駒の名前」から覚えていかないとな  ← え? そこから?




まあ、趣味なので、

ゆっくり楽しみながら覚えていきたいと思っています


使っていない頭を使うのは、きっと仕事にも

良い影響があると、信じて  


美しいボードや駒を眺めるだけでも、

感性が磨かれると信じて(笑)



       ”脳トレ”のように、始めます  普段、使わない部分を鍛えます (笑)




いつもどうもありがとうございます
にほんブログ村 美容ブログ スタイルへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チェス』、始めます☆ (自分の世界を広げてみます♪)

2012-05-02 | ♪その他の趣味・好きなこと
仕事以外にも、

”一生の趣味”がずっとほしかったんです    (カメラとは別にね♪)


何がやりたいのか、

ずっと探していました。


仕事にとっても

「オンオフ」が切り替わって、良いかな・・・・って


もう、本当に長い間、ずっと探していました


チェスも何度も何度も気にはなっていたのですが、

なかなか敷居が高い気がして・・・・


でも、やっぱり、また気になるのは

結局、

『チェス』

なんです



・・・・もう、やってみよう  やってみるしかない



決めました



もともと

ボードや駒の美しさがたまらなくて、

それに触りたいというのから始まりましたが、


いろいろ調べると、


『チェス』は、「芸術」と「スポーツ」と「科学」・・・・・・


など、深くてすごいものだと感じました



もちろん、特に

『芸術的』に

ひかれた部分はありますが・・・・・ (感性の刺激になれば良いな、って



なんであれ、

とりあえず、初めてみることに決めました


やってみなきゃ、わかりませんから


三日坊主も・・・・・ありえなくは、ないですがね


(いいんです、ボードと駒の美しさを眺めるだけでも 笑)




この仕事だけしていると

人間関係の広がりも限界がある気がしますし、


なんといっても

『仕事以外』

での、

”趣味”で繋がれる関係・仲間とか、

すごく憧れていました


『チェス』が一生の趣味になればいいな・・・・・

そう思っています   (あきらめないで続けられますように


自分の世界を広げたいと思います 



というわけで、


さっそく、


『全日本チェスチャンピオン』のテキスト、購入決定(笑)  ←え?いきなり??



将棋で有名な羽生さんも納得のテキストだとか

羽生さんもチェスが趣味のようですね (天才と同じ趣味だなんて・・・・



今は、まだ、

日本語で書かれている本が少ないとか


・・・・・私が始めるものって、だいたい、そうです・・・・・


FXも大きな書店でも本が2冊くらいしかない時だったし、

カルジェルなんて検索してもやっと数個ヒットするくらいの時でしたし・・・・

今からは考えられませんけどね  (流行る頃に、やめる私です 笑)


ということは、

「チェス」はこれからものすごいメジャーになるのか????


・・・まあ、どっちでもいいんですけどね (チェス関係のブログの少なさにもびっくりです



使いこなせるか、わかりませんが、

『全日本チェスチャンピオンテキスト』で、

とりあえず、

    1から勉強していきたいと思っています   がんばるのだ、わたし




   チェスはまだ日本ではマイナーらしいので、今から学べば”トップ入り”が夢ではないらしい。。。。

         いや、全く目指していませんけどね  ←心配しなくても大丈夫だ



いつもどうもありがとうございます 
にほんブログ村 美容ブログ スタイルへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする