図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

鏡にうつす

2013-03-26 21:16:25 | 日記


神社では真ん中に鏡が祀られています。
祓いたまへ 清めたまへ
と幸いなることを願うことがあたりまえと思っています 

天地を結ぶために天津神が授けられたのは三種の神器

八咫鏡(やたのかがみ)
草薙剣(くさなぎのつるぎ)
八坂瓊勾玉(やさかにの まがたま)

心を祓い清めるため、玉を磨くように
艱難辛苦に魂を磨き
縁ある人を火中から救うために剣を使う
そんな心を鏡にうつすと

神に目を向ければ神がうつり
神に耳向ければ神がきこえ
神に心向ければ心にうつる

この道(おしへ)は宗教(をしへ)ではないぞ
と日月神示にあるように
道とは、華道 茶道 剣道 柔道と
日本の心を戒律や経典もなく伝えています
神道とは古へのカムナガラの道を伝えているのでしょう

目に見えぬ太陽神を祀ったマヤの暦が現代の暦より正確に数を修正することなく時間を現し
古へのストーンヘッジやストーンサークル、ピラミッドは
夏至や冬至に何かを長い時間伝えています
古への遺跡は、不易は神であり流行は崩れ行くものと伝えているようです
孔子が温故知新と2500年前の時代に古へへ想いをよせたのは
命の親へ繋がる祖霊を大切に祀ることで、北極星をまわるごとく天地が運行する姿
西洋思考を真とする流行はその論理的思考の原点とされる
ギリシャ哲学
でもギリシャの文化は神話の文化であることを忘れているかのようです
神道はそんな目に見えぬ伝統を伝えています

そんな三千年前の古への神の世に帰すと日月神示は示しています
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春分の日が上弦の月 | トップ |  神 話 復 活 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事